高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (594レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
38(4): 07/21(月)13:27:32.41 ID:tUCd/OuK(1/2) AAS
perfect cuboid論文にはいくつかの間違いや問題点があります:
論理的な誤り
式(1)から式(2)への移行に問題:式(1)から3つの等式を導出し、それらを組み合わせて式(2)を得る過程で論理的な飛躍があります。特に$sk_4^2+tk_5^2+uk_6^2=2(rk_4k_5k_6)^2$から$wk_4^2+xk_5^2+vk_6^2=(2rk_4k_5k_6)^2$への移行が不明確です。
矛盾の導出方法:最終的な矛盾の証明で「$v$と$w$が奇数であること」を使っていますが、これが矛盾を導く理由が十分に説明されていません。
$v=(4m_6n_6)^2$、$w=(4m_4n_4)^2$が奇数であることと矛盾する理由が不明瞭です。4の二乗は16であり、これに$m_i$と$n_i$の積の二乗を掛けると偶数になるはずなので、$v$と$w$は偶数になるべきです。
数学的な間違い
ピタゴラス数の形式に関する誤り:論文では$a$、$b$、$c$などをピタゴラス数の形式で表現していますが、一部の式で整合性がありません。例えば、$a$が3つの異なる表現を持ち、それらが同時に成立するという仮定は正当化されていません。
省7
51(2): ◆pObFevaelafK 07/21(月)17:18:58.41 ID:WAE18W4U(12/18) AAS
vとwが奇数だということは、これらの変数が始めに出てくる式で、各変数の偶奇を考慮すれば
分かることでしょう。式を見れば分かるのでどうしてそうなるかを書くと冗長になる。
130: 07/23(水)17:31:29.41 ID:heuj4UxR(1/2) AAS
>>129
解ってなに?
解の定義を言ってみなよwww
183(1): 07/24(木)06:43:49.41 ID:4Mgsvkti(1/2) AAS
>>146のなにが不満なんだろう
239(1): 07/25(金)10:38:52.41 ID:tHbJuay1(8/33) AAS
>>237
読んだところでガイジレスとしか思えんねー
(a,b,c)の解として(2a,2b,2c)とすると添付画像シャドー部分のk_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない
これは(a,b,c)の解とされた(2a,2b,2c)は互いに素ではないからである
結果、(a,b,c)の解を(2a,2b,2c)とすると(1)は導けない
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
360(1): 07/27(日)19:30:42.41 ID:ot77wZ1Y(6/16) AAS
>>359
どんなk_4,k_5,k_6でも
gがk_4,k_5,k_6を約数にもつ理由は?
約数にもたないとしないと論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2
が成り立たない
420(1): ◆pObFevaelafK 07/28(月)21:19:36.41 ID:WXyl0EzO(21/34) AAS
>>>416
この416はa,b,cを互いに素であるとしたときに、その解に対して整数m倍(2倍以上)
したときに、始めの7式が成立するということも分からない。7式のうち2式は
a^2+b^2=d^2
a^2+b^2+c^2=g^2
という形をしていて、これらの式の両辺をm^2しても成立するのだから
互いに素である解をm倍したものが成立するのは当たり前で、何故この
省1
491: 07/30(水)11:50:01.41 ID:Xn5yYW9O(4/5) AAS
そもそも高木をタカキと読ませる時点で日本語が怪しい理由が分かるな
518(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)11:15:53.41 ID:ZlLsdSeG(6/15) AAS
>>515
英語の証明を読むことができないからだろよ。
vとwが奇数と定義しているのに、式(2)と式(3)を比較すると
vとwが偶数でなければならないという矛盾が生じるから
完全直方体が存在するという仮定が誤りになる。
>>517
>------謎のギャップ--------
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.269s*