高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (645レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61(7): 07/21(月)19:55:09.12 ID:b+SJzWWm(6/6) AAS
>>59
どうあがいてもガイジでしょ
また必要条件の使い方間違ってる時点で
>限定して考慮された
直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。
一部の完全直方体が満たす式なだけで、必要条件でもなければ、十分条件かも怪しい式です
90: ◆pObFevaelafK 07/22(火)22:26:15.12 ID:esixkGxx(13/15) AAS
>>89 訂正
×その式
〇その変数
201: ◆pObFevaelafK 07/24(木)12:59:59.12 ID:FxCWWJLE(10/12) AAS
完全直方体の証明に細かい修正を行いました。
446(1): 07/29(火)00:09:12.12 ID:lSQcMX1Y(2/20) AAS
>>444
>式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。
これについて>>442なら(1)式に「nを3以上の整数とする。a,b,cを自然数とする。」という条件が含まれているという意味が分かったでしょ。
ガイジ学級ってこういうガイジにやさしい教え方をする学級なんでしょ?
452(3): ◆pObFevaelafK 07/29(火)00:23:38.12 ID:Vx2VzkwM(4/18) AAS
>>450
だから、その部分は間違いだったと書いているだろう。式(2)の両辺を4倍したときに
その式が成立することが、相似比2倍の完全直方体が満たすべき式だと誤解していた。
しかし、式(2)の右辺の括弧n中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割れば、整数倍でも式(2)
が成立することが後から判明した。
450は最新の証明を読み、何故その矛盾が生じるのかを理解しろ。
514(2): ◆pObFevaelafK 07/31(木)10:48:23.12 ID:ZlLsdSeG(5/15) AAS
>>511
完全直方体が存在する⇔始めの7式が成立する
原始完全直方体が存在する⇔始めの7式成立し、かつa,b,cが互いに素が成立する
k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素である⇔g^2の式が成立
k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素でない⇒g^2の式で右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割った式が成立
>>513
数学が分からない人間に対して、無駄なことを書かせるな。
556: 08/01(金)14:48:30.12 ID:NK28PPMD(10/11) AAS
>>553
{∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}
>>555みたいに教えるより、これ∃の位置おかしいし、自然数の指定もない、で論評終了でいいな
俺ガイジ学級の教員ではないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s