純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (211レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
194: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/27(日) 23:58:28.22 ID:6EVaf5Z4 >>188 ふっふ、ほっほ 踏みつけたゴキブリ、しぶといなぁ〜、まだ動いているよw ;p) (引用開始) >こちらの式の問題点は、>>177に指摘の通りで ”「x は無限集合である」という命題を M(x) とし”の部分であって >ここを きちんと 集合の言葉で書けるかどうか? そこが問題です なんとか先生のφ(x)を使え (引用終り) 「x は無限集合である」という命題が M(x)だというが 言葉で書けば簡単だが、”無限”という用語は使えないよ ”無限”という用語を使わずに 「x は無限集合である」という意味を 集合の言葉として M(x)を どう書けばいいのか? それが、問題だ by ハムレット なお 『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}(Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの』>>185 において 下記の ja.wikipedia 順序数の大小関係 を借用して A={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω)))} を考えよう x1={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)} x2={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω))} x3={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω)))} このとき、xi⊂A |i=1,2,3 だから ∩(i=1〜3) xi={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)} となる N≠∩(i=1〜3) xi ですよ つまり、自然数Nに余計な ω, S(ω) が入りましたw ;p) なので、『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}』このままでは 自然数Nの規定としては、ちょっとまずい で、記号∩ なんて、メンドクサイものを使うのをやめれ >>115 仏語 Axiome de la réunion、英語 Axiom of union >>153 渕野 昌先生、>>62 Akito Tsuboi 筑波大 みんな 記号∩は 使わないぞw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 順序数の大小関係 ・α が順序数のとき、S(α) ≔ α ∪ { α } は α より大きな順序数のうちで最小のものである。S(α) を α の後続者 (successor of α)と呼ぶ 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/194
195: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/28(月) 00:07:45.29 ID:DgNswCrs >>194 引用文献訂正 >>115 仏語 Axiome de la réunion、英語 Axiom of union ↓ >>62 独wikipedia https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom 仏wikipedia https://fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_de_l%27infini 英wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/195
196: 132人目の素数さん [] 2025/07/28(月) 00:24:23.69 ID:0TeRvI4n >>194 >”無限”という用語は使えないよ 誰がそんなこと言った? 言葉が通じないの? 言語障害? 病院行けよ >『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}(Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの』>>185 >において >下記の ja.wikipedia 順序数の大小関係 を借用して >A={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω)))} >を考えよう はい、大間違い。 なぜなら帰納的集合の定義により S(S(S(ω)))∈A ならば S(S(S(S(ω))))∈A だから。 君、定義を読めないの? だから論理を勉強しろと何度も言ってるのに何で勉強しないの? 何でそんなに勉強嫌いなの? >このとき、xi⊂A |i=1,2,3 だから >∩(i=1〜3) xi={0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)} >となる >N≠∩(i=1〜3) xi >ですよ まったくトンチンカン。 なぜなら帰納的集合はωを要素として持たなくてもよい、すなわち、「あらゆる帰納的集合の共通部分」になってないから。 君が勝手に妄想した集合群で共通部分とっても余計な元が残る、至極当たり前、それだけ。馬鹿丸出し。 >なので、『N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}』このままでは >自然数Nの規定としては、ちょっとまずい 誤理解・誤解・妄想にもとづく言いがかり。 >で、記号∩ なんて、メンドクサイものを使うのをやめれ でたああああああああ ∩恐怖症w サル、馬鹿丸出しで爆死 なーむーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/196
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s