純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
111: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 09:17:50.75 ID:w9PY0JQs >>104 >自分で引用したOnが何かも答えられなかったゴキブリが何か言っとる ふっふ、ほっほ 引用ねw おれは、基本 文字選択→コピーコマンド→貼付けコマンド なので ハンドタイプの”引用”はしないんだ ”Onが何か”?か (^^ >>72「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf を見ると P44 2.3 順序数 順序数 (ordinals) のクラス On を導入する.次の性質を On が持つことがポイントとなる. と記されているよ 百回音読してねw ;p) >>106-110 >いや、自然数が存在しないから構成しようとしてるのに、自然数0, 1, 2, . . .の存在を前提にしたら循環論法って教えてあげたのに言葉が通じないの? ふっふ、ほっほ 上記 渕野のPDF冒頭 ”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている” とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、 君の指摘は、たぶん 誤解・無理解・上滑り じゃないの? 疑問があったら 渕野先生にお手紙書いてね おっと、その前に 渕野テキストを百回音読してね きみの ご指摘の点は、きっと 君の勘違いだよ ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/111
113: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 10:06:12.07 ID:w9PY0JQs >>111 追加 ZFCが urelement(下記) を持たない 集合論であることは、しばしば 看過される 日常の集合論は、urelementを常用するので その感覚で ZFCの公理系を見ると イミフになる 上記 渕野(>>111)にも 同様の注意書きがある P8 "公理的集合論では,考察の対象はすべて集合である,と考える.したがっ て,以下で「ある x について ...」と言ったときには, 「ある集合 x につい て ...」という意味である." "集合論の公理系の一番最初の公理は,すべての集合はその要素の全体から 一意に決まることを主張する次のものである: (外延性公理)略. ZFC の他の公理は,すべて,「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか ら ... という性質を持つ集合を作ることができる」というタイプの主張(存在公理)となっている.” これらを あたまに叩き込んでおきましょう! (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E5%85%83_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96) 原始元 (集合論) 原始元(英語: urelement ドイツ語の接頭辞 ur- は「原始的な」を意味する)とはオブジェクトであってそれ自身は集合でないが、集合の要素には成り得るもののことである。原始元は原子、アトムとも呼ばれることがある。また、日本語文献でも翻訳せずにurelementのまま用いられることも多い。原始元は空集合とは異なるものである 集合論における原始元 1908年のツェルメロ集合論の論文では原始元が含まれており、これが今日ZFAやZFCA (すなわちZFAに選択公理を加えたもの)と呼ばれるものの一種である。[1] 公理的集合論と密接に関連する文脈では、集合論は原始元を持たない理論で簡単にモデル化できるので、原始元は必要ないことがすぐにわかった。[2]したがって、公理的集合論ZFとZFCの標準的な説明では、原始元については触れていない(例外については、Suppes[3]を参照)。 集合論の公理化であって原始元を呼び出すものには、原始元付きクリプキ=プラテック集合論や、メンデルソンによって記述されたフォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論の変形がある。[4] 型理論では、型0のオブジェクトを原始元、アトムと呼ぶことができる。 新基礎集合論(NF)に原始元を追加してNFUを生成する試みは、驚くべき結果をもたらす。 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/113
114: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 10:15:02.08 ID:gZ1LykHx >>111 >ハンドタイプの”引用”はしないんだ 引用しなくても「順序数全体のクラス」って答えられるじゃんw 言い訳にすらなってなくて草 ”Onが何か”?か (^^ だから「順序数全体のクラス」だってw Onを引用した君が答えられなかったから代わりに答えてあげたじゃん 言葉通じないの? 言語障害? ちなみになぜ集合ではなくクラスとなってるか分かるかい? 当然カンニング無しで即答できるよね? >>いや、自然数が存在しないから構成しようとしてるのに、自然数0, 1, 2, . . .の存在を前提にしたら循環論法って教えてあげたのに言葉が通じないの? >上記 渕野のPDF冒頭 >”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている” >とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず >そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、 君がテキストの中身を理解してないだけのこと。実際Onが何であるかすら答えられなかったじゃん君w 「自然数の構成において自然数の存在を前提にしたら循環論法」は厳然たる事実。どんな言い訳も通用しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/114
118: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 10:50:01.92 ID:w9PY0JQs >>116 踏みつけた ゴキブリが、まだ動いている 元気なやつだなw ;p) (引用開始) >"集合論の公理系の一番最初の公理は,すべての集合はその要素の全体から >一意に決まることを主張する次のものである: >(外延性公理)略. >ZFC の他の公理は,すべて,「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか >ら ... という性質を持つ集合を作ることができる」というタイプの主張(存在公理)となっている. はい、大間違い。 反例:正則性公理、選択公理 (引用終り) ふっふ、ほっほ また、勘違いしているよ ゴキブリさんw 『ZFC の他の公理は,すべて,「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか ら ... という性質を持つ集合を作ることができる」というタイプの主張(存在公理)となっている.』 の部分は、”渕野(>>111)にも 同様の注意書き”(>>113)だよ 引用元を書いてあるでしょ? そこに 頭突きしたら ”岩に頭突き”しているのと 同じだよ そこ ”テッパン”だよ 疑義があるならば、渕野先生にお手紙書いてあげてねwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/118
126: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 12:11:21.36 ID:gZ1LykHx >>123 >ガウスも間違えた じゃ余計に >”渕野(>>111)にも 同様の注意書き”(>>113)だよ は何の根拠にもなってないじゃんw 馬鹿丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/126
127: 132人目の素数さん [] 2025/07/26(土) 12:37:50.16 ID:gZ1LykHx >>111 >上記 渕野のPDF冒頭 >”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている” >とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず >そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、 >君の指摘は、たぶん 誤解・無理解・上滑り じゃないの? 反例: >「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」 は間違い。実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ。 長々と書いた君の推察は完全に間違いであることが立証されますた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/127
131: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 20:36:04.37 ID:w9PY0JQs >>127 (引用開始) ID:gZ1LykHx >>111 >上記 渕野のPDF冒頭 >”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている” >とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず >そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、 >君の指摘は、たぶん 誤解・無理解・上滑り じゃないの? 反例: >「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」 は間違い。実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ。 (引用終り) それ、下記だね >>72「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf ここに、目次 第 2 章 公理的集合論の展開 .... 29 2.1 整列順序 ... 30 で (引用開始) P44 2.3 順序数 順序数 (ordinals) のクラス On を導入する.次の性質を On が持つこと がポイントとなる. (2.13) On は真のクラスで,推移的で14),∈ に関し整列順序となってい る15). (2.14) 各順序数 α は,(推移的な)集合で,(∈ により)整列されている. (2.15) 任意の整列順序集合 ⟨X, <⟩ は,一意に決まる順序数 ⟨α, ∈⟩ と順序 同型となる. これらの性質,特に最後の (2.15) により,順序数の全体のクラスは,すべて の整列順序集合のクラスの(順序同型に関する同値類の)自然な代表元を集 めたクラスとみなせる. P48 順序数 α が極限順序数でないとき,後続順序数であるという. 極限順序数の概念を使って自然数の全体の集合 N を定義することができ る: n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべて の要素も後続順序数であること,とできるからである. 補題 2.22 (1) 自然数の要素は自然数である. (2) 集合 X を ∅ ∈ X ですべての y ∈ X に対し y ∪ {y} ∈ X となるよ うなものとすると,X はすべての自然数を含む. 補題 2.22, (2) でのような X は無限公理により存在するから,分出公理により, N = {n ∈ On : n は自然数 } は集合になる.また,補題 2.22, (2) により,p.10 で導入した 0, 1, 2,. . . は N の最初の方の要素になっていることがわかる. (引用終り) さて、上記”反例: >「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」 は間違い。実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ。” において 0以外の任意の自然数n(n≠0)の後続順序数はn+1であって、上記 y ∪ {y} の記号を借用すると n+1:=n ∪ {n} と略記できるよね そして、n(n≠0)の前後続順序数は n-1であって、 n:=n-1 ∪ {n-1} と略記できる なので 『実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ』は、イミフ 言葉のサラダだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/131
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s