純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (468レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 18:06:57.08 ID:JxJPBISF クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/1
388: 132人目の素数さん [] 2025/09/27(土) 17:00:01.02 ID:0ayz0qNU 南海トラフみたいに両論併記されるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/388
389: 132人目の素数さん [] 2025/09/27(土) 17:29:12.75 ID:sOeMGv0M OTは専門外では全くの素人 モンティホール問題におけるポール・エルデシュと同じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/389
390: 132人目の素数さん [] 2025/09/27(土) 20:03:25.02 ID:0ayz0qNU モンティーホール問題までは 一般に認められている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/390
391: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/28(日) 07:28:31.96 ID:ifjlWQHe グロタンディーク宇宙は「通常の数学で扱える対象の全体」を 集合全体の固有クラスではなく、集合と考えることで 圏論も集合論の中で扱えるようにする・・・方便 だから他愛のない話であって 「圏論は集合論より大きい」とか 「圏論は集合論より上」とか そういう夜郎自大的誇大妄想話ではない(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/391
392: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/29(月) 10:25:26.37 ID:MXEVCoX6 今やガロア理論ってそんな重要か? rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1759106133/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/392
393: 132人目の素数さん [] 2025/10/02(木) 06:57:51.21 ID:tpkBPOkO 群の概念は重要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/393
394: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/02(木) 11:27:38.11 ID:J7uyVWEk これ面白い ”まずはこのエコーがどんな波形(信号の形)になるかを詳細な物理計算によって予測し、その波形モデルを作成しました” が、いまどきです スーパーコンピューターを使う数値実験ですね https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185815/2 nazology 観測された重力波にワームホール仮説と一致するパターンが示された (2/3) 2025.09.30 重力波がワームホール仮説と一致するパターンを示した 異常な重力波「GW190521」はワームホールを通ってきたのか? 研究チームはまず、ワームホールが実際に存在すると仮定した場合、そこからどのような重力波のエコー(残響)が届くのかを具体的に予測しました。 ここでいう「エコー」とは、谷間で叫んだときに山肌から声が反射して遅れて届くように、宇宙空間にある見えない障壁(ワームホールの両端にある壁)から反射して届く重力波の「こだま」のようなものです。 まずはこのエコーがどんな波形(信号の形)になるかを詳細な物理計算によって予測し、その波形モデルを作成しました。 次に、そのワームホール仮説で作ったモデルの波形と比較するために、従来の「ブラックホール同士の合体」という標準的なモデルでも、最新の手法を用いて改めて計算し直しました。 そうして用意した2つのモデルの波形を、2019年に実際に観測された重力波データ(GW190521)と比較して、どちらのモデルが実際の観測結果によりよく合致するのかを確かめました。 その比較の結果は、研究者たちの想像を超える興味深いものでした。 さらに重要なのは、こうした2つのモデルのどちらがデータにより強く支持されるかを評価するために、「ベイズ統計」という特別な統計手法を用いて比較したことです。 ベイズ統計では、複数の仮説やモデルのうち、どのモデルが観測データを最もよく説明できるかを定量的に判断できます。 具体的には、「対数ベイズ因子」という数値を計算し、この数値が大きければ大きいほど、そのモデルがより確かに支持されていることになります。 今回の解析で得られた対数ベイズ因子はマイナス2.9で、これは従来のブラックホール合体モデルと大きな差はありませんでした。 つまり、現段階では「ブラックホール合体説がわずかに優位」とは言えるものの、「ワームホール由来のエコー説」を否定することは全くできないという、非常に興味深い結果だったのです。 特に、今回観測された重力波が通常の「前触れ(インスパイラル)」部分が明確に見えず、非常に短くて急激な波形しか観測されなかったという特徴は、「ブラックホールが衝突後に一瞬だけワームホールが形成され、その直後に崩壊して、一回だけエコーが届いた」という仮説とうまく整合します。 実際、2023年11月に観測された新しい重力波イベント「GW231123」も、GW190521と同様に非常に短時間で信号が終わる異例のパターンを示していることが、最近の解析によってわかっています(この研究は現在も解析が進行中です)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/394
395: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/02(木) 11:38:08.37 ID:TwEtyvhN 数学オチコボレ 物理に逃げるも物理も分からず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/395
396: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/10/02(木) 13:55:27.41 ID:qB1fmWR3 物理の神は単純かもしれない。原爆物理学。原爆被害加害解消力学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/396
397: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/10/02(木) 13:56:10.98 ID:qB1fmWR3 救いがなさすぎるのもなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/397
398: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 09:44:22.63 ID:14DIaAkn 物理は現実 数学は想像 これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/398
399: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 09:45:09.73 ID:14DIaAkn ただし、想像だからといって なんでもありなわけではない 無矛盾(consistent)という制限はある これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/399
400: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 09:46:05.70 ID:14DIaAkn 現実は無矛盾なのか? そんなこと聞かれても知らん(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/400
401: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 09:50:18.22 ID:14DIaAkn さて、高卒諸君に問題 X^2+Y^2₌C (C>=0) XY=D (Dは任意の実数) とする この2曲線の交点(有無も含めて)を グレブナー基底を使って求めよ グレブナー基底とは何か グレブナー基底を求めるブッフバーガーアルゴリズムとはどんなものか この2点が分かれば、高校レベルの数学で全部解けます ま、頑張って(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/401
402: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 09:53:13.81 ID:eCK2dQWF ま、あのね、もちろん力技で解けるのよ でもさ、新しいこと勉強したいでしょ だから、問題だしたのよ そこんとこ理解してうえでやってみてな 結構教育的配慮してんのよ まあ、自分がやってみてできたから うれしくて出題してんだけどさ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/402
403: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 12:08:54.90 ID:yde1FsAQ 広中・卜部が 参考になるかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/403
404: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 13:54:55.17 ID:TGDV0ytV Cox, Little, OShea "Ideals, Varieties, and Algorithms" を読むほうが早いよ 日本語訳もあるし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/404
405: 132人目の素数さん [] 2025/10/03(金) 15:03:21.04 ID:K4RZIisz さて、高卒諸君に問題 X+Y₌C(Cは任意の実数) XY=D (Dは任意の実数) とする この2線の交点(有無も含めて)を求めるための二次方程式を グレブナー基底として求めよ うわー、もうこんな楽勝問題ねぇよ ただし、ちゃんと説明しろよな(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/405
406: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/09(木) 13:55:00.45 ID:KF0VNvBU https://mainichi.jp/articles/20251008/k00/00m/040/335000c きっかけは学生の一言 無用を「有用」に変えた北川進さんの研究 木許はるみ 寺町六花 吉田卓矢 毎日新聞 2025/10/8 2025年のノーベル化学賞は、活性炭やゼオライトに代わる新たな多孔性材料を開発した京都大の北川進特別教授(74)に決まった。単なる新材料ではなく、素材の金属イオンと有機分子の組み合わせを変えることでさまざまな機能をデザインできる、無限の可能性を秘めた材料だ 思い出した言葉と転機となった出会い 1980年代後半、近畿大助教授だった北川氏は金属イオンと有機分子などの結合を利用した結晶を研究テーマにしていた。89年のある日。大型計算機の利用を外部研究者に開放していた京大に出向き、研究データを入力し、計算が終わるのを待っていた。暇を持て余して途中までの計算結果を基に構造を予想していると、同行していた学生が指摘した 「穴が開いていますよ」。金属有機構造体(MOF)の骨格の間にできた「空間」のことだった。 さまざまな種類のMOFの性質や機能を解き明かそうと、当時の研究者たちは骨格の構造解析を競っていたが、「隙間(すきま)」には誰も注目していなかった。北川氏は「穴」という言葉にピンときた。49年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の著書で読んだ荘子の言葉「無用の用」を思い出したのだ 「今まで無用とされてきた『空間』が大切なのではないか。新しい材料開発に持っていけるかもしれない」。そう直感し、研究の対象は定まった。ノーベル委員会も「役に立たないものでも役に立つ」と北川氏の視点を紹介した 「穴」の活用法も次第に見えてきた。大阪ガスの研究員だった関建司・大阪ガスケミカルフェロー(61)との出会いが転機となった 90年代初め、横浜市で開かれた学会で、北川氏がMOFの穴について発表すると、関氏が声をかけてきた。「その穴にガスは入りませんか」 すぐに共同研究に同意し、北川氏がMOFを作り、関氏が専用装置でそこへのガスの吸着を試みた 常識を覆す研究成果 当初は何度作っても骨組みが壊れ、ガスを吸着することはなかった。しかし、96年に金属のコバルトイオンと有機物のビピリジンを合成してMOFを作製すると、溶媒を抜いても壊れずに、内部の空間にメタンガスを吸着させることに成功。97年に関氏らと独化学誌に発表した 吸着させる能力を各物質の1グラム当たりの表面積で示してみると、その差は歴然だった。ゼオライトはバスケットボールコート1面ほどの500平方メートル、活性炭はサッカーコートの3分の1ほどの2500平方メートル。MOFはその倍の5000平方メートルに及んだ。また、肺のようにガスを吸ったり吐いたりするように振る舞い、優れた材料であることを裏付けた 北川氏が京大時代に所属した故米沢貞次郎・京大名誉教授の研究室は、81年のノーベル化学賞受賞者、故福井謙一・京大名誉教授の研究室から派生して誕生し、2019年ノーベル化学賞受賞者の吉野彰さん(77)も所属した。北川氏と学んだ吉川研一・同志社大客員教授(77)は「北川さんは(研究室のテーマだった)石油化学では普通使わない無機に注目し、自分の力で新たな学問を作り出した。誰もやらないことを評価する雰囲気が研究室にあり、北川さんや吉野さんの力がさらに発揮され、世界にない学問の誕生につながった」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/406
407: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/09(木) 14:29:01.58 ID:ZCERDHf3 >>406 無駄文コピペする暇があったら 島内剛一の「数学の基礎」でも読みな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/407
408: 132人目の素数さん [] 2025/10/10(金) 06:13:06.73 ID:LUMhNgm4 いかにも京大らしい話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/408
409: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/10(金) 07:40:20.65 ID:8REPB/xG >>408 御大か 巡回ありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/409
410: 132人目の素数さん [] 2025/10/15(水) 06:44:21.48 ID:Pc1PRBho 経済学賞は シュンペーターの 後継者たち http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/410
411: 132人目の素数さん [] 2025/10/15(水) 06:54:00.03 ID:Pc1PRBho ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(Joseph Alois Schumpeter、1883年2月8日 - 1950年1月8日)は、オーストリア・ハンガリー帝国(後のチェコ)モラヴィア生まれの経済学者。元アメリカ経済学会会長。企業者の行う不断のイノベーション(革新)が経済を変動させるという理論を構築した。また、経済成長の創案者でもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/411
412: 132人目の素数さん [sage] 2025/10/15(水) 07:33:06.66 ID:OYM0FXMj イノベーションは無限に可能な訳ではないと思うぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/412
413: 132人目の素数さん [] 2025/10/15(水) 08:48:00.98 ID:Pc1PRBho 経済学の前提の一つは 我々がすぐ死ぬと言うこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/413
414: 132人目の素数さん [] 2025/10/15(水) 10:28:21.68 ID:OU+QtIV2 >>406 君への問題 有理数全体の集合Qの部分集合族の選択関数 φ:2^Q-{}→Q,φ(x)∈x が存在することを証明せよ(もちろん選択公理は仮定しない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/414
415: 132人目の素数さん [] 2025/10/15(水) 12:23:58.10 ID:OU+QtIV2 φ:2^Q-{} を φ:2^Q-{{}} に訂正 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/415
416: 132人目の素数さん [] 2025/10/16(木) 19:24:46.32 ID:XPkt1d9R ケインズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/416
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/25(土) 08:47:35.33 ID:B126FdFj これいいね https://gendai.media/articles/-/158679 gendai.media 2025.10.24 #生き方 「NHKの数学講座」で奇抜な数学者が披露した「伝説の講義」…視聴率が取れない教育番組で「驚異的な視聴率」を叩き出せたワケ 秋山 仁 数学者 波乱万丈、紆余曲折…80歳を目前に破天荒な天才数学者が振り返る「人生談」! 「内定取り消し」でお先真っ暗な社会人1年目から「数学」を広めに世界5大陸を駆け回るまで「山」と「谷」に満ちた半生を送ってきた筆者が実践する、身体は老けても全身全霊で余生に向き合う「こころのありかた」とは。 “数学の伝道師”秋山 仁が語る七転八倒の体験的アドバイスが詰まった一冊『数学者に「終活」という解はない』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『数学者に「終活」という解はない』連載第19回 『アインシュタインや吉田松陰の言葉にも表れる「論理的発想」…78歳現役数学者が人生の指針にしてきた「数学的思考法」』より続く。 軽い気持ちで引き受けたNHKの数学講座 91年の2月の終わり頃(当時44歳)、「(その年の)夏にNHK教育テレビで放送する、高校生(受験生)向けの数学講座に出演してくれないか」と、出演依頼が舞い込んできた。 「従来、NHK教育テレビでは、教科書に準拠した数学講座を放送してきたのだが、今年は少し冒険して、今までとはまったく異なる数学講座を視聴者に提供したい」とのことだった。 駿台でやってきた授業を形にして残そうと、『発見的教授法による数学シリーズ』(全7巻)を出版したが、その講義を映像という形でも残しておくことになるのだから、有り難いと思い、この話を引き受けた。 しかし、そんな軽い気持ちで引き受けたのは、未経験ゆえの暴挙だったことを後にして思い知った。 「30分の番組を30回。5月末から7月の初めまでの期間、週2日、一日2本録りのペースで進めましょう」と言われても、「まあ、それぐらいならどうにかなるだろう」と思った。 つづく 略す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/417
418: 132人目の素数さん [] 2025/10/25(土) 08:51:58.81 ID:w2N6gSon >>417 諦めな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/418
419: 132人目の素数さん [] 2025/10/25(土) 10:07:29.36 ID:e7BWWyiy >>417 >>414はギブアップですか? ヒント出しましょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/419
420: 132人目の素数さん [] 2025/10/25(土) 10:19:52.30 ID:IthR9QG0 >>417 年間200の講演をこなしたのは 2003年 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/420
421: 132人目の素数さん [] 2025/10/26(日) 19:31:21.82 ID:AcnPF1U/ 有理数を分母が非負の整数として既約分数n/dの形で表すことにして、 有理数だけを含んでいる集合Aに含まれる既約分数の分母のうちで 最小のものをDとする。Aに含まれる既約分数で分母がDであるものを すべて集めた集合をA'とするとき、A'に含まれる分子の集合A''は 整数の集合の部分集合となる。そこでA''のうちで絶対値が最小のものNをとる。 もしもそのようなものが正と負の2通りがあるならば正のものを選ぶときめる。 するとAに対してその代表として一意に定まる既約分数N/Dを与えることができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/421
422: 132人目の素数さん [] 2025/10/27(月) 00:38:04.97 ID:S7PkSpnV >>421は正解です では次の問題 可算集合Xの部分集合族の選択関数 φ:2^X-{{}}→X,φ(x)∈x が存在することを証明せよ(もちろん選択公理は仮定しない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/422
423: 132人目の素数さん [] 2025/10/27(月) 03:38:14.13 ID:6szDtkkh 可算集合Xと有理数Qとの間の全単射が存在するから それを用いればXに関する命題をQに関する命題に 読み替えて解決できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/423
424: 132人目の素数さん [] 2025/10/27(月) 08:19:40.38 ID:S7PkSpnV その通り。 そして、じゃあQは特別な存在なのか、と思えるが実際はそんなことはない。 つまり、今回Qの部分集合族の代表元を構成してもらったが、 「可算集合Xと自然数Nとの間の全単射が存在するから それを用いればXに関する命題をNに関する命題に 読み替えて解決できる。」 が言えるので、Qが可算であることさえ言えれば代表元を構成しなくても解決できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/424
425: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/29(水) 18:14:41.09 ID:nBZNRF1I これ、面白い https://realsound.jp/book/2025/10/post-2198972.html Real Sound|リアルサウンド ブック 2025.10.28 17:00 数学者・加藤文元に聞く、“圏論”がさまざまな分野で注目されるワケ「人間が世界を理解するときの、最適なモデルを与えてくれる」 文・取材=宮田翔平、写真=はぎひさこ 圏論が必要とされた理由ーー言葉にできない構造を捉える 加藤:実は最大公約数という言葉は、わたしたちが圏論的な言葉を自然言語で持っていないので、なんとか言語化しようとしてできた産物だと、私は考えています。たとえば「この意見とこの意見の最大公約数をとりましょう」とよく言いますが、実はこれは圏論的なコンストラクション(構成)の一種なんです。 圏論では「直積(direct product)」というコンストラクションがありますが、これを使うと、本当に最大公約数ができるんです。この二つの結果の最大公約数を取ると、こういう結果になりそうだ、といったやんわりとした話をするときと、実は全く同じことをしている。最大公約数というのは、直積という言葉で置き換えられる。現実でもこういった圏論的な言葉が使えるようになれば、より正確にモノとモノの関係を捉えられるようになります。 圏論の応用と未来ーー私たちの思考法を変える ■書誌情報 『はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門』 著者:加藤文元 価格:1,320円 発売日:2025年10月23日 出版社:講談社 レーベル:ブルーバックス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/425
426: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 06:42:21.24 ID:prL1CNyF 必要なのは論理ではなく霊性であるという見方もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/426
427: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/10/30(木) 11:38:50.23 ID:FHwV7+G6 >>426 >必要なのは論理ではなく霊性であるという見方もある 巡回ご苦労様です 論理と霊性(下記)と 両方いるのでは? (google検索) 岡潔 霊性 AI による概要<AI の回答には間違いが含まれている場合があります> 岡潔の「霊性」は、数学と仏教の深い関わりから生まれる、超越的な探求心や真実の追求を意味します。彼は数学的発見のために「欲望を滅尽し、心を限りなく透明にすることが大事」と述べ、仏教的な悟りを通してインスピレーションを得ることを重視しました。この考えは、「情緒」という言葉で彼が創り出した独自の概念にも通じており、真善美を求め、宇宙的な繋がりを意識する、深い精神性を指しています 岡潔の霊性に関する考え方 数学と悟りの繋がり:岡潔は、数学的な探求と宗教的な悟りの間に強い関連性を見出していました 「欲望を滅尽し、心を限りなく透明にすることが大事」と述べ、これによって「インスピレーション」が得られると考えました 彼は、仏教(特に山崎弁栄)に帰依した時期があり、仏教的な修養が数学的発見の源泉となることを重視していました 「情緒」という言葉:岡潔は、単なる気分や雰囲気で心を動かす「情緒」ではなく、人間の本質である「真善美を表現しようとする心」を指す言葉として「情緒」という言葉を創り出しました この「情緒」は、意志の力や宇宙との繋がりを意味し、潜在的な力や無限の可能性を秘めているとされます 真実の探求:彼はソクラテスの言う「イデアの世界」で真実を求めていたとされており、その探求は数学という枠を超えた、より深い霊的な領域に及びます 日本文化への提言:西洋化した日本を憂い、歴史観や教育論を提言するなど、国の誇りを取り戻すための精神的な視点も示しました。これは、科学技術だけでなく、日本人が持つべき精神性への深い洞察から生まれたものです https://www.hs-cl.com/blog/detail/id=527 医療法人千手会 ハッピースマイルクリニック 理系と霊性 『春宵十話』2016/05/11 https://www.yamazakibennei-museum.com/bennei-wakamatsu.html 山崎弁栄記念館 (若松英輔) 山崎弁栄 ―近代はなぜ「霊性」を必要としたのか― 山崎弁栄が広く注目を集めた時期がある。数学者岡潔が山崎弁栄にふれたエッセイをたびたび書いた。岡潔は、高瀬正仁による詳細な評伝も書かれ、今日再評価されつつある「世界的な」という表現が文字通り当てはまる近代数学界の巨人である。彼は熱心な光明主義の帰依者だった。小林秀雄が岡潔の文章に触れたことが切掛けとなって実現した、二人の対談『人間の建設』はベストセラーになった。岡潔が読むことを強く勧めたのは、高弟田中木叉による山崎弁栄の評伝『日本の光』である。 今にち、私たちが山崎弁栄の著作を読むことができるのは、田中木叉の働きによる https://youtu.be/Mgph30H2uXs?t=1 【99%が知らない】今こそ霊性を取り戻さなければならない理由│岡潔│言霊│名言│生き方 偉人の言葉 2025/07/04 岡潔―天才数学者として知られ、人生の晩年には“霊性”という見えない力の大切さを語り続けました この動画では、彼の言葉を通して 「霊性とは何か」「なぜ今、必要なのか」に迫っていきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/427
428: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 12:44:27.08 ID:IYyRe2lM 光明が見えないと査読さえできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/428
429: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 16:05:09.25 ID:IYyRe2lM 光明は見えたが 論理の体裁はまだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/429
430: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 18:56:23.72 ID:IYyRe2lM 論文タイトルに含まれている用語の定義が arXivにあげられているだけの論文を 参照しなければわからないようになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/430
431: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 21:54:41.08 ID:prL1CNyF 今日中に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/431
432: 132人目の素数さん [] 2025/10/30(木) 22:58:10.66 ID:prL1CNyF submitした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/432
433: 132人目の素数さん [sage] 2025/11/02(日) 11:49:41.09 ID:byMyWVIi 5乗じゃなくて 5連立方程式のこと言ってんだろこのフォアガラは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/433
434: 132人目の素数さん [sage] 2025/11/02(日) 11:52:10.13 ID:byMyWVIi 連立方程式は3つまでだ ヘイルトゥーユー 4つ目は世界改変でもしないと無いのだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/434
435: 132人目の素数さん [sage] 2025/11/02(日) 11:55:37.94 ID:byMyWVIi フランスやドイツ人は4と5を間違えるのだ ドイツ語で「4」は「vier(フィーア)」、「5」は「fünf(フュンフ)」です フランス語では4. quatre. キャトる ; 5. cinq. サンク ; 6. six. シス ; 7. sept. セットゥ ; 8. huit. ユイットゥ. 適当な発音の奴らだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/435
436: 132人目の素数さん [sage] 2025/11/02(日) 11:57:48.14 ID:byMyWVIi ファイブ→サンク→フュンフと変化 またはファイブ→フュンフ→サンクだが フランスで何かが起きたと推測する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/436
437: 132人目の素数さん [] 2025/11/02(日) 11:59:01.79 ID:byMyWVIi 12345678910の発音があやふやな奴らの数学など全く当てにならんぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/437
438: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/05(水) 16:27:18.96 ID:K/Lr81ky 面白そう https://note.com/satoshimuc/n/nd3d98c48caaf AIの未来を変える?「Tensor Logic」を簡単に教えてもらった 太田 智@株式会社オフィス・ムック代表取締役 2025年11月3日 21:25 AIの未来を変える?「Tensor Logic」ってなんだろう ※ Tensor Logic: The Language of AI (arXiv:2510.12269) https://arxiv.org/abs/2510.12269 をChatGPTと対話して教えてもらいました https://x.com/kosuke_agos/status/1984825576042217563 ポスト Kosuke MITが、AIの歴史を塗り替える新技術「Tensor Logic」を紹介する論文を発表しました。 「Tensor Logic」は、論理的推論を純粋な数学(テンソル代数)に変換し、AIにおける「学習」と「論理」の長年の対立に終止符を打ちます。 つまり、ニューラルネットワークが論理的に思考し、論理システムがデータから学習する、真の統合が実現します。 この衝撃的な論文を6つのポイントにまとめました。 1. 「論理」を「数学」へ変換 Tensor Logicは、論理的な命題を「ベクトル」に、推論ルールを「テンソル演算」に変換します。記号操作や探索に頼るのではなく、すべてが微分可能な数学的処理として実行されるため、ニューラルネットワークと論理推論が初めて「同じ言語」を話せるようになります。 2. AIの根本的な問題を解決 これまでのAIは、「True/False」のような離散的な論理と、ニューラルネットが得意な連続的な勾配計算が相容れませんでした。Tensor Logicは、ブール論理や述語論理さえも単一の微分可能なフレームワークに埋め込むことで、この根本的な壁を打ち破ります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/438
439: 132人目の素数さん [] 2025/11/07(金) 13:36:45.17 ID:ooe/J60O >>427 >論理と霊性と両方いるのでは? 正真正銘の●違い、発見(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/439
440: 132人目の素数さん [] 2025/11/07(金) 19:16:46.20 ID:dPRh/FVl 誰か論理も計算も霊性もない数学をやってみないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/440
441: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/08(土) 08:31:12.92 ID:P9qVEF++ 中国 あなどるべからず ですね https://courrier.jp/news/archives/420479/ 「クーリエ・ジャポン」 2025.11.7 中国のEV大国化と高速鉄道を支える「超高圧送電網」の光と影 ニューヨーク・タイムズ(米国)ニューヨーク・タイムズ(米国) Text by Keith Bradsher 中国は9月末、2035年までに温室効果ガスを7〜10%削減することを発表した。今後10年間で、エネルギー消費に占める非化石燃料の割合を30%以上に引き上げ、風力発電と太陽光発電の設備容量を2020年比で6倍以上に増やす計画だ。 こうした方針のもと、中国では世界屈指の超高圧送電網が大陸を横断し、近隣住民の暮らしも変化する。いま、中国では何が起きているのか。「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 中国にはこの他に41本の送電線があり、いずれも米国のどの送電線よりも多くの電気を送ることができる。その一因は、世界最高水準の効率的な送電線を製造する中国の技術力にある。 この成果は、中国の野心的な国家エネルギー政策と、送電線沿いの住民のほとんどが反対することのない現実に支えられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/441
442: 132人目の素数さん [] 2025/11/08(土) 10:00:57.44 ID:fkQlO+Il パリ市近郊の送電線も壮観だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/442
443: 132人目の素数さん [] 2025/11/08(土) 10:51:09.80 ID:cnKx4KrW 日本の70年代からやってた二百万ボルト送電線技術は 今はどうなった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/443
444: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/11(火) 11:26:48.76 ID:3Cq8ZFbO これいいね https://www.yomiuri.co.jp/science/20251111-OYT1T50021/ [AI近未来]第4部 覇権とルール<2>「純・中国産」世界に衝撃 2025/11/11 読売 最先端の生成AI(人工知能)を開発した新興企業ディープシークの創業者、 梁文鋒リャンウェンフォン 氏の生家だ。観光客が多く訪れるようになったため、近くには屋台も立ち並び、同社のシンボル・クジラをあしらった帽子や特産品を売っている。観光で訪れた50歳代女性は「彼なら米国に対抗できる」と誇らしげだ。 地元で英雄視される梁氏はAI大国の米国で学んだことも、働いたこともない。「天才少女」と有名になった 羅福莉ルオフーリー 氏を含め、1月時点の同社の開発陣約140人はほぼ海外で学んだ経験はないとされる。それでも低いコストで米国に匹敵する「純国産」AIの開発に成功し、世界に衝撃を与えた。 AI開発は長年、米国が圧倒的に世界をリードしているとみられてきた。だが1月にディープシークが高性能モデル「R1」を発表し、その常識を覆した。米国内では、ソ連に人工衛星の開発で出し抜かれた過去になぞらえ、「第二のスプートニク・ショックだ」との声も上がった。 AI技術は軍事への応用も進みつつある。「米政府はAIが核兵器に匹敵する重要兵器になり得ると考えている。中国の台頭は米国の覇権を揺るがしかねず、危機感は相当強い」。AIに詳しい米国の弁護士は話す。 北陸先端科学技術大学院大の今井翔太客員教授は「中国系AIは大学の研究者らを中心に世界的に利用が広がっており、日本でも多くの新興企業が使っている。米国系と比べて小型で性能が高く、用途に応じて改良できる点が支持されている」と指摘する。 「米国はAIを同盟国などへ輸出しなければならない。さもなければ、同盟国や友好国はライバル国に流れてしまうだろう」。7月23日、トランプ政権がまとめた「AI行動計画」は、中国に対抗するため米国製AIを世界に普及させる方針を打ち出した。 そのわずか3日後、中国もAIを巡る行動計画を発表。「グローバル・サウス」と呼ばれる新興国・途上国のAI開発を支援する必要性を強調した。両者の攻防は一段と激しさを増す。 あわせて読みたい AI覇権争う米中、データセンター建設競う…アメリカは民間主導で砂漠に・中国は国家主導で海底に 生成AIが「あなたは星3つ」評価、不満や課題…産業界で導入進むもリスク管理など模索続く 温室効果ガス排出量取引の市場統合目指し有志連合、EUや中国など10か国が参加表明…COP30 温室効果ガスの排出削減量取引、国連に初報告へ…タイが削減した一部を日本の削減分に振り分け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/444
445: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/11(火) 12:06:04.69 ID:3Cq8ZFbO >>443 >日本の70年代からやってた二百万ボルト送電線技術は >今はどうなった? ありがとうございます 検索してみました 結論は 1)日本では 実用50万ボルト 2)100万ボルト送電線 磯崎正則 東京電力 のまとめには、中国100万ボルト送電で 日本の技術が使われるとある 3)同 磯崎では、欧州では10年早く 超高圧送電開始(実用化)に言及あり 4)実際、下記”スウェーデン←→フィンランド 200万kW”が、最高か (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E7%B3%BB%E7%B5%B1 電力系統 送電系統 発電所:交流電力を発電して、各々に付随する送電設備で超超高電圧(UHV、500kV)や超高圧(EHV、220-275kV)に昇圧されて送電網に送出される。 超超高圧(超高圧)送電線:超超高圧(UHV、500kV)や超高圧(EHV、220-275kV)の電力を送電する。 日本国外の電力系統 1992年に電力自由化市場が設けられると、スウェーデン・フィンランド・デンマークが参入してノルドプールと呼ばれる電力市場が作られた。基幹系統は40万~22万ボルトで、水力発電所などが多い北部から、南部の都市部への潮流が多い傾向がある[7]。北欧各国間および周辺国へは下記のように多数の連係線が設けられている[8]。 スウェーデン←→フィンランド 200万kW スウェーデン→ノルウェー南部 150万kW、ノルウェー南部→スウェーデン 185万kW スウェーデン→シェラン島(デンマーク) 130万kW、シェラン島→スウェーデン 160万kW https://www.tepco.co.jp/pg/electricity-supply/operation/line.html 東電 TEPCO Power Grid 現在、当社には主に6万6,000Vから50万Vまでの送電設備があります。このうち、27万5,000Vと50万Vの超高圧設備は、発電所からの長距離大容量送電に使用します https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/128/11/128_11_1300/_article/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/128/11/128_11_1300/_pdf 電気学会論文誌B 2008 年 128 巻 11 号 p. 1300-1303 エッセイ 電力技術のイノベーション(12) 100万ボルト送電線の技術開発 磯崎正則 東京電力 技術開発研究所 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%89%B9%E9%AB%98%E5%8E%8B%E8%BE%93%E7%94%B5 (google訳) 中国の超高圧送電 UHVとは、交流電圧レベル1000kV以上、直流電圧レベル±800kV以上のことを指します その中には準東・安徽省南部UHV直流送電プロジェクトや蘇通GIL統合パイプラインプロジェクトなどがあります。 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%87%86%E4%B8%9C%E2%80%94%E7%9A%96%E5%8D%97%E7%89%B9%E9%AB%98%E5%8E%8B%E7%9B%B4%E6%B5%81%E8%BE%93%E7%94%B5%E5%B7%A5%E7%A8%8B 準東安徽南部±1100kV超高圧直流送電プロジェクト https://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%8F%E9%80%9AGIL%E7%BB%BC%E5%90%88%E7%AE%A1%E5%BB%8A%E5%B7%A5%E7%A8%8B 蘇通1000kV AC UHV GIL(ガス絶縁金属封入送電線)統合ユーティリティトンネルプロジェクト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/445
446: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/11(火) 12:55:34.30 ID:8uY3tb/K ジンは精霊というわけか。幻魔でもあるから幻覚にもちょこっと関係がある。魔力と速さが高いということで自分に似ていて好きなタイプの悪魔だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/446
447: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/11(火) 12:57:09.23 ID:8uY3tb/K 人生モデルの魔人、デイビッド、ペイルライダー、大僧正には何にもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/447
448: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/11(火) 12:58:05.48 ID:8uY3tb/K 女神転生から出典。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/448
449: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/11(火) 12:59:27.90 ID:8uY3tb/K 肉体傀儡の精神の本質重視。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/449
450: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/11(火) 13:04:29.10 ID:3Cq8ZFbO 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん いつもありがとうございます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/450
451: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/11(火) 13:59:47.27 ID:3Cq8ZFbO >>444 補足 https://baike.baidu.com/item/%E7%BD%97%E7%A6%8F%E8%8E%89/65258630 百度百科事典 羅富麗(らふり)は1995年生まれの女性で、四川省出身。北京師範大学でコンピュータサイエンスを専攻し、北京大学計算言語学研究所で計算言語学を専攻し、修士号を取得した。 [3][8]。 2022年、羅富里はDeepSeekに移籍し、 MoEの大型モデルDeepSeek-V2の開発に参加した。 [8]2024年12月、羅富里は小米の創業者である雷軍に年間数千万元の報酬で採用され、小米AIラボの大規模モデルチームのリーダーに就任したという噂がネット上で流れた[1-2]。12月31日、羅富里の高校の担任教師はレッドスターニュースに対し、羅富里はまだ小米科技に行くことを決めておらず、検討中であると語った。[9]2025年2月、記者たちは羅富里氏の親族から、羅富里氏が新しい役職に就いたことを知った。[12] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/451
452: 132人目の素数さん [] 2025/11/11(火) 14:48:04.97 ID:SNA+12OI 羅富麗=Lovely? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/452
453: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/12(水) 16:52:15.41 ID:ALZYQ4aC これ面白い https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/187813/2 質量の起源は『空間そのもの』とする新理論が発表 (2/3) 2025.11.11 7次元空間が『重さ』を生む仕組み 空間のゆがみが素粒子に質量を与えることはあるのでしょうか? 答えを得るため研究者たちは、まず見えない7次元空間の「ねじれ」がどのように変化して安定するのかを数式で描き出すことにしました。 とはいえ、実際に7次元の空間を観測することはできません。 そこで彼らは、数学という望遠鏡を使って理論上の空間の形を解析したのです。 難しい計算の連続ですが、身近なたとえで言えば、まるで「ねじれたゴムシートが、時間とともにどんな形に落ち着くか」を調べるようなものです。 最初、空間は不安定なねじれを持っていました。 ところが計算を進めていくと、そのねじれはだんだんと整っていき、ついに一つの安定した状態に落ち着くことが分かりました。 いわば、空間自身が「これが一番落ち着く形だ」と決めるように自然と安定点を見つけたのです。 そして、その安定した「ねじれ具合」を数値に置き換えると、驚くべき一致が見られました。 その値は、ヒッグス理論で扱われる重要な数値、約246ギガ電子ボルト(GeV)と同じスケールにありました。 粒子が実際に質量を獲得する際には、その粒子とヒッグス場がどれくらい強く相互作用するか(いわゆる「結合の強さ」)が重要です。 この結合の強さに「246GeV」を掛け合わせることで、各粒子固有の質量が生まれます。 つまり、粒子によって「ヒッグス場との相互作用の強さ」が異なるため、得られる質量も粒子ごとに異なります。 もちろん、これは偶然の一致ではなく、研究チームが理論内でその値を真空の基準(真空期待値)として設定した時に、モデル全体がうまく整合することを示した結果です。 この数値が空間のねじれから飛び出してきたというのは、非常に象徴的なものと言えるでしょう。 つまり、ヒッグス場という外部の特別なエネルギー場を持ち込まなくても、空間そのもののねじれ構造を用いるだけで、粒子に質量が生まれる条件が再現されたのです。 さらに解析を進め、研究チームは空間のねじれが素粒子に与える影響にも注目しました。 宇宙には、光を運ぶ「光子(フォトン)」のように質量を持たない粒子と、Wボソン・Zボソンのように重さを持つ粒子が存在します。 両者はどちらも「力を伝える粒子」ですが、なぜ片方は軽く、もう片方は重いのか――これは長年の謎でした。 ヒッグス理論では、この差はヒッグス場との相互作用の強さによって説明されます。 では今回の「ねじれ理論」では、どのように説明されるのでしょうか。 チームが導き出した式を使うと、光子の質量は確かにゼロのままでした。 一方で、WボソンとZボソンの質量を同じ式に代入すると、それぞれ79.9GeVと90.8GeVという観測値(約80GeVと91GeV)に非常に近い数字が出てきました。 これらの式の形は、標準模型のものと同じ構造でした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/453
454: 132人目の素数さん [] 2025/11/12(水) 23:47:11.29 ID:2B0BoURe 高圧送電線の技術を支える重要な要素技術の1つが、陶磁器で作られた送電用の碍子である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/454
455: 132人目の素数さん [] 2025/11/13(木) 07:48:39.99 ID:WQzCu6h8 電気椅子 最初の実用的な電気椅子はハロルド・P・ブラウンにより発明された。 ブラウンはトーマス・エジソンに感電死研究と電気椅子開発のために雇われて働き始め、 ウェスティングハウス・エレクトリック社の交流を用いて設計した。 当時エジソンはニコラ・テスラの技術を擁するウェスティングハウスと後に 電流戦争と呼ばれる熾烈なシェア争いを行っていたが、 エジソンが開発していた直流送電はウェスティングハウスの交流送電に比較して 送電距離が劣っていたことから劣勢となっており、交流の危険性を訴える ネガティブ・キャンペーンとして、交流を用いる電気椅子を企画した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/455
456: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/13(木) 09:45:15.29 ID:QECWbxG/ ホイヨ https://youtu.be/ispHaW-UyBE?t=1 【ほぼハンバーグで数学「圏論」を語ります】数学者・加藤文元/関係性に注目し必要な物事を浮かび上がらせる/「部署と社長の間に調整役が必要だ」/マスターしたらカルボナーラの作り方を数式で描ける【1on1】 TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025/10/23 「最中とマカロン」と「手巻き寿司とクレープ」の関係性は似ている。こうした“関係の関係”や“関係の関係の関係”を記述するのが数学「圏論(けんろん)」です。 一見、難解な数学「圏論」が、いま数学界を飛び出し、私たちの日常やビジネスの「見る目」を強化するツールとして注目されています。 数学者の加藤文元さんが「圏論とは何か?」という根本から、「関係の関係の関係」を語る言葉までを、ファミリーレストランのハンバーグメニューや、会社の組織図といった身近な例えで徹底解説。ほぼハンバーグで圏論を語ります。 <書籍> 『はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門 (ブルーバックス)』加藤文元/講談社 https://amzn.to/3WP6WTr 『〈現実〉とは何か』西郷 甲矢人,田口 茂/筑摩書房 https://amzn.to/4o12w7Q ※URLはAmazonアソシエイトを利用しています <出演> ▼加藤文元 数学者 ZEN大学教授 1968年、宮城県生まれ。東京工業大学(現・東京科学大学)名誉教授、株式会社SCIENTA・NOVA代表取締役、ZEN数学センター(ZMC)所長、NPO法人数理の翼顧問。 1997年1月に京都大学で博士(理学)を取得し、九州大学助手、京都大学准教授、熊本大学教授、東京工業大学教授を歴任。専門は代数幾何学および数論幾何学、特にリジッド幾何学(非アルキメデス的幾何学)で、長年に渡りその基礎付けの仕事に携わる。数学史や数学者の思想・生涯、さらには数学の考え方などを題材とした一般の読者向けの数学の啓蒙書も多数出版。趣味はピアノと合唱で、京大の学生時代にはプロの指揮者に師事して斎藤流の指揮法を学んでいたほどの音楽好き。 ▼鈴木有 TBS CROSS DIG with Bloomberg サイエンスエディター 物理学科出身。前職はNHKで初任地は鹿児島。記者として、宇宙、基礎科学、文化、ITなどを幅広く取材。2025年7月にTBSテレビ入社、TBS CROSS DIG with Bloombergに加わる。 科学の専門家を招いた番組「1on1」や「ULTRA SCIENCE」、医療の「1on1 Health」、教育系シリーズ「まないく」を主に担当。4児の父。 Xアカウント @aru4649 コメント @arusism 3 週間前 聴き手を務めた鈴木有です。「圏論」を初めて見たとき、これが数学?と驚きました。本格的な圏論はとても難しいのだろうなと思いつつも、加藤先生にお話をお伺いしたことで圏論の“考え方”は知ることができ、物事の構造的な部分を見る新たな視点を得られたと感じました。 @fdjalksfjawe4258 2 週間前 圏論や代数幾何学を本格的に学ぶには ravi vakil の the rising sea がすごくわかりやすいです。 英語ですが無料でPDF読めます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/456
457: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/11/13(木) 11:39:01.83 ID:QECWbxG/ これいいね https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-12/T5LYL1KK3NYH00 【コラム】バフェット氏の手紙、強欲CEOへ痛烈な警告−コウィット Beth Kowitt 20251113 bloomberg バフェット氏が繰り返し「幸運の役割」を強調しているのは重要なメッセージでもある。同氏は「多くの場合、指導者や富裕層は分不相応なほど多くの運を授かっている。そして、多くの受け手は、そのことを認めたがらない」と書いている。バフェット氏を成功に導いた偶然の要素を再現することはできなくとも、「自分の業績はすべて自分の力による」と思い上がらず、誇大な自己評価に陥らないという同氏の姿勢は見習うべきものだ。 幸運に恵まれたというこの考え方が、まさにバフェット氏の慈善活動を支えてきた。同氏にとって寄付とは、自分が膨大な富を築くことを可能にした社会システムに何かを還元する行為なのだ。 だが、こうした考え方は、特にシリコンバレーの一部エリート層の間で支持を失いつつある。彼らはむしろ、「世界を救うテクノロジー」を通じて社会に貢献しており、受け取った以上の価値を還元していると感じているようだ。 ベンチャーキャピタリストのマーク・アンドリーセン氏は、2023年のブログ投稿「テクノ・オプティミスト宣言」の中で、この哲学を最も端的に表している。「市場経済における技術革新は、50対1の比率で本質的には慈善的な行為だ。新しい技術からより大きな恩恵を受けるのは、それを生み出した一企業か、それを使って生活を改善する数百万、数十億の人々か?その答えは明らかだ」としている。 この考え方は企業経営のあり方にも浸透しつつあり、取締役会がCEOに巨額の報酬を与える例が増えている。彼らは自らの成功に運が関与した可能性を認めようとせず、「自分がその全てを稼いだ」と主張するのが常だ。バフェット氏は、報酬開示の義務化は高額報酬の経営者を恥じ入らせるどころか、むしろ嫉妬を生み、報酬競争をさらに激化させているだけだと指摘する。「裕福なCEOたちをいら立たせているのは、他のCEOがさらに金持ちになっているという事実だ」と書いている。 バフェット氏は、このようなタイプの経営者がバークシャーを率いることを望んでいない。同氏は手紙の中で2度にわたり、バークシャーの経営者らは裕福にはなるが、王朝のような富や「見せびらかす」のための富を望むべきではないと述べている。 自らの境遇が富の形成に大きく影響していると認識するリーダーを育てることは、傲慢(ごうまん)さと、それに伴う誤りを防ぐ助けになる。自分の力で全てをコントロールできるわけではないことを受け入れられる人は、失敗からの立ち直りも早い。 バフェット氏は彼の読者にも、その余地を与えている。これまで親切や寛大さに欠ける生き方をしてきたとしても、まだ遅くはないというのだ。「この手紙を読むすべての人に、幸せな感謝祭を。そう、嫌なヤツらにも。人はいつだって変われる」。同氏の手紙は、このように締めくくられている。 (ベス・コウィット氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストで、米企業を担当しています。以前はフォーチュン誌のシニアライター兼エディター) 原題:Buffett’s Last Letter Takes Aim at Greedy CEOs: Beth Kowitt http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/457
458: 132人目の素数さん [] 2025/11/14(金) 06:24:17.42 ID:xAWag2SY the rising seaを読みながら 就職のために 複素解析の論文を書いている中国人ポスドクを 知っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/458
459: 132人目の素数さん [] 2025/11/15(土) 09:29:32.03 ID:v01wjltj 論文は今月arXivに上がった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/459
460: 132人目の素数さん [] 2025/11/15(土) 15:31:17.65 ID:nOE4hTfA エッセイ 100万ボルト送電線の技術開発 上級会員 磯崎 正則 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/128/11/128_11_1300/_pdf #この技術(100万ボルト送電)に成功して、次は200万ボルトだと いってたしかNHKの教育TV(当時)、で技術開発の解説番組が あったと思うが、200万ボルトは結局実用化されていないのか? 送電線の電気抵抗による送電ロスを減らすためには電圧を超高圧に すればいいが、他のアプローチは超伝導送電技術を使うことだろう。 しかし、落雷などあってケーブルが高温になったら、そこから 超伝導状態が破れて線が焼き切れたりせんかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/460
461: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 15:51:48.05 ID:ClcrcDXH 設定が変わったな。若い人が多いんだろう。まあ前向きに捉えてみる。余りやり残したことはないが実務や実践ができる板にいくよ。たまには来るかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/461
462: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 15:53:00.80 ID:ClcrcDXH 固定ハンドルしか映らないのでな。雲隠れかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/462
463: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:00:54.43 ID:ClcrcDXH 長い間わがままに付き合ってくれてみんなありがとう。新大学院や研究所に帰るわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/463
464: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:24:40.05 ID:ClcrcDXH こっちのほうが目的が遂行されてサクサク進むかもな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/464
465: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:25:22.07 ID:ClcrcDXH 傷つけ合いも程々にというわけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/465
466: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:26:41.39 ID:ClcrcDXH 余りこれ以外意味ないかもしんないしな。経済学の方に行ってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/466
467: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:28:32.05 ID:ClcrcDXH 数学に貢献できていたらそれで良かったことだ。図書館教授で学び教え続けてみます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/467
468: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/11/15(土) 16:29:07.98 ID:ClcrcDXH 転機だなあ。では。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/468
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s