純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (183レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

112: 07/26(土)10:01 ID:gZ1LykHx(1/22) AAS
>>103
>3. 分出公理図式
なぜ”分出公理”ではなく”分出公理図式”と書かれてるか分かるかい?
この程度をカンニング無しで即答できないようじゃ集合論を語らない方が良い。

>>105
>しかし、そもそも 集合族 Ai が 不明確だと、集合和 ∩i=1〜n Ai も不明確
まず、何度言っても言葉が通じないが、そもそも
省7
114
(1): 07/26(土)10:15 ID:gZ1LykHx(2/22) AAS
>>111
>ハンドタイプの”引用”はしないんだ
引用しなくても「順序数全体のクラス」って答えられるじゃんw 言い訳にすらなってなくて草

”Onが何か”?か (^^
だから「順序数全体のクラス」だってw Onを引用した君が答えられなかったから代わりに答えてあげたじゃん 言葉通じないの? 言語障害?

ちなみになぜ集合ではなくクラスとなってるか分かるかい? 当然カンニング無しで即答できるよね?

>>いや、自然数が存在しないから構成しようとしてるのに、自然数0, 1, 2, . . .の存在を前提にしたら循環論法って教えてあげたのに言葉が通じないの?
省6
116
(1): 07/26(土)10:37 ID:gZ1LykHx(3/22) AAS
>>113
何を言い出すかと思えばまったくトンチンカンなことをw

>ZFCが urelement(下記)を持たない 集合論であることは、しばしば 看過される
誰も看過も否定もしてなくて草
ZFにおいてurelementの規定も無ければ存在公理も無いんだから当たり前じゃん 存在公理が無くてどうやって存在を証明すんだよw

そもそもurelementが問題となる話題なんてぜんぜんしてないのに突然urelementを持ち出すのがまったくトンチンカン
君、頭だいじょうぶ?
省8
119: 07/26(土)11:06 ID:gZ1LykHx(4/22) AAS
>>115
誰も一言も否定してないことを長々と書いてて草 まったくトンチンカン
君、ほんと言葉のキャッチボールができないね 自閉症かい? 病院行ったら?

>集合族D1,D2,・・Di・・ の 集合積が、和集合の部分集合として 定義できるのです
大間違い。
和集合である必要は無い。実際、
>∩A={c∈E:∀D(D∈A⇒c∈D)}
省4
120
(2): 07/26(土)11:14 ID:gZ1LykHx(5/22) AAS
>>118
>引用元を書いてあるでしょ?
なんの根拠にもならない。
実際、なんとか先生のpdfに間違いがあっただろ? 指摘してあげたのに言葉が通じないのかい? 言語障害? 病院行きなよ

>反例:正則性公理、選択公理
を否定したいなら、それらの公理について実際に
>「集合 x1, x2, . . . が与えられたとき,これらか
省3
121: 07/26(土)11:22 ID:gZ1LykHx(6/22) AAS
>間違いを認めるしかないね。君の一番の苦手だけどねw
箱入り無数目が10年経っても終息しないのは、もっぱら君に間違いを認める器量が無いことが原因。
自分が正しいと思い込む性格(精神病?)を治さない限り君に数学は無理。
122: 07/26(土)11:28 ID:gZ1LykHx(7/22) AAS
「なんとか先生のpdfに書いてあるから絶対正しい」

それ数学になってないよ。数学に向き合うにあたって一番ダメな姿勢だよ。だから大学1年4月に落ちこぼれたんだよ。
124: 07/26(土)11:37 ID:gZ1LykHx(8/22) AAS
>>123
>「間違えるのが悪いわけではない」
>至言です ;p)
しかーーーーし 口から出まかせは悪い
口から出まかせ癖を治さない限り数学は無理だよ君
125: 07/26(土)11:42 ID:gZ1LykHx(9/22) AAS
>>123
>”失敗は成功のもと”!
失敗は成功のもとだが、口から出まかせは何の成功のもとでもない
君の間違いの原因は口から出まかせだから君はいかなる成功へもたどり着かない 実際君は大学1年前期を乗り越えるという極々小さな成功すらたどり着かなかった
126: 07/26(土)12:11 ID:gZ1LykHx(10/22) AAS
>>123
>ガウスも間違えた
じゃ余計に
>”渕野(>>111)にも 同様の注意書き”(>>113)だよ
は何の根拠にもなってないじゃんw 馬鹿丸出しw
127
(1): 07/26(土)12:37 ID:gZ1LykHx(11/22) AAS
>>111
>上記 渕野のPDF冒頭
>”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけた typos などの訂正などの update が書きこまれている”
>とある。そもそも 東京大学出版会,2007 成書となるときに、十分な校正がされているはず
>そのうえ、”2009 年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた”とあるので、
>君の指摘は、たぶん 誤解・無理解・上滑り じゃないの?

反例:
省3
128
(1): 07/26(土)12:43 ID:gZ1LykHx(12/22) AAS
今日も大惨敗のオチコボレさん
もう数学板に書き込まない方が良いのでは? わざわざ赤っ恥かくことないでしょうに
129
(1): 07/26(土)12:46 ID:gZ1LykHx(13/22) AAS
オチコボレさんへの助言
分かってないのに分かってる振りはやめた方が良いよ 赤っ恥かくだけだから
数学板に書き込まなければ赤っ恥かかなくて済むよ そうしたら?
136: 07/26(土)22:19 ID:gZ1LykHx(14/22) AAS
>>130
>>分かってないのに分かってる振りはやめた方が良いよ 赤っ恥かくだけだから
>それ、ゴキブリくんだろ?w ;p)
どのレスでそう思ったか具体的に
また口から出まかせ?
137
(1): 07/26(土)22:29 ID:gZ1LykHx(15/22) AAS
>>131
>『実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ』は、イミフ 言葉のサラダだね
馬鹿ですか?
順序数nはnより小さい順序数全体の集合だから0以外の任意の順序数は要素として0を持つ。
例 1={0},2={0,1},3={0,1,2},・・・
よって
>「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」
省2
138: 07/26(土)22:35 ID:gZ1LykHx(16/22) AAS
>>133
まったくトンチンカン
そもそも1行で答えられる問題に何十行使ってんだよ
139: 07/26(土)22:38 ID:gZ1LykHx(17/22) AAS
>>134
>渕野先生の本では、紙数の制限で カントールによる順序数をベースに ここを軽く流すために
>『順序数はクラス』としたのでしょうね ;p)
何十行も長々と書いて出した答えはまったくトンチンカン
君、ぜんぜん分かってないんだね
140: 07/26(土)23:19 ID:gZ1LykHx(18/22) AAS
>>134
>集合概念を抑制的にして
抑制の具体的内容は? 特に抑制されるものとされないものの境界は何?

>公理的集合論では、素朴集合論で 扱われていた 大きすぎる対象(つまり 集合公理からはみ出す対象)
>は、クラスとして 扱うことになったのです
>(つまり、素朴集合論で扱っていた大きすぎる集合は、公理的集合論ではクラスと呼ばれる)
はい、大間違いです。
省1
142
(1): 07/26(土)23:31 ID:gZ1LykHx(19/22) AAS
順序数全体の集まりはクラスの定義に合致するからクラスです。
しかし集合ではありません。
その理由を君は全然分かってないと。なら公開掲示板で集合論語らない方が良いのでは?
君は「分からない問題はここに書いてね」への質問以外投稿すべきでない。分をわきまえるべき。
144: 07/26(土)23:43 ID:gZ1LykHx(20/22) AAS
>>141
なんか検索したらこれ引っかかりましたーー的な?
何十行も長々と引用して「この印籠が目に入らぬかあああ」って言いたげだけど全然トンチンカンだよ
1行でズバり答えてよ
145: 07/26(土)23:45 ID:gZ1LykHx(21/22) AAS
>>143
>順序数 α が極限順序数でないとき,後続順序数であるという.
はい、大間違いです。
実際、順序数0は極限順序数でも後続順序数でもない。
147
(1): 07/26(土)23:52 ID:gZ1LykHx(22/22) AAS
>>143
>n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべての要素も後続順序数であること,とできるからである.』の通りで
え????????
君、1={0}を否定するの? 0の前者は存在しない、すなわち0はいかなる順序数の後続順序数でもないことを知らないの?
君、順序数の初歩の初歩から分かってないんだね ありゃりゃー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.127s*