純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
350: 132人目の素数さん [] 2025/09/24(水) 07:50:46.52 ID:JnJOoufj >>344 >分りにくいので 補足しよう 分かってないので添削しよう 1:>いま、簡単に Ω=N={1,2,3,・・,n,・・・} 自然数全体を考えよう 2:>これは、離散一様分布{1,2,3,・・,n}で n→∞ の極限を考えることに相当する 3:>1〜nの離散一様分布では、平均(期待値) E[X] (n+1)/2 4:>ここで、n→∞とすると 平均(期待値) E[X] →∞ と 無限大に発散する 5:>つまり、自然数全体 N={1,2,3,・・,n,・・・}において 6:>平均(期待値)は、 E[X] →∞に発散する 7:>個々の元 n は 有限なのだが 上限がなく発散しているが ゆえに 平均(期待値) E[X] →∞に発散する 8:>つまり、N={1,2,3,・・,n,・・・} から ランダム(無作為)に一つ元を選べば その期待値は →∞に発散する 9:>一方、どの元nも有限 10:>つまり、矛盾 4、6、7、8行目と四回も繰り返した 「期待値E[X]は →∞に発散する」と 9行目で一回しか述べてない 「どの元nも有限」が 矛盾すると思ってるようだが・・・ 誤り(笑) つまり毎回選ばれる元が有限のnであっても 期待値が発散することはあり得る つまり、矛盾しない 11:>よって、自然数全体N={1,2,3,・・,n,・・・}の ランダム(無作為)抽出は 不成立! 分布が可測でないような元の選択は不可能、といいたいようだが 具体的に何が不可能なのかね? 選択関数による尻尾同値類の代表の選択が不可能なのかね? 代表の選択ができてしまえは自動的に決定番号が決定するから 決定番号を拒否したいなら、代表の選択から拒否するしかない つまり「選択関数など存在しえない」というしかない 別にそうしたければすればいいよ 要するに「完全な確率論はZFC上の数学としては成立しない」といえばいい そうする? ◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/350
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s