純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/23(水) 22:35:41.78 ID:jUNIihmc >>56-58 ふっふ、ほっほ ID:gP8zJ0yp は、御大か 巡回ありがとうございます >勉強なのだろう いやいや、囲碁でも攻めている方が楽しいものでね ;p) (”しのぎ”の得意な人は別としてね) 例えば (引用開始) 分出公理から導けますけど? 知らなかった? ∩X:={x∈A|∃A∈X∧∀Y∈X:(x∈Y)} >その上で ”N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”についての説明が必要だよね 不要。 (引用終り) 『不要』は、完全に、誤魔化しですよね N大ゼミで 結構経験があったでしょうね そういえば、院試の口頭試問で「アスコリ=アルツェラの定理の証明は?」 と聞かれて、「自明だから証明不要!」と言ったら 落とされたという逸話があるそうな まあ、当然かも 正直に「わかりません。修士に進学して勉強に励みます」くらい言えば、救いがあったかもですね (^^ 上記『不要』も同じですなw 誤魔化し 丸見えです ;p) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 アスコリ=アルツェラの定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/59
143: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/26(土) 23:41:52.78 ID:w9PY0JQs >>137 (引用開始) >『実際、0以外の任意の自然数は後続順序数ではない要素0を持つ』は、イミフ 言葉のサラダだね 馬鹿ですか? 順序数nはnより小さい順序数全体の集合だから0以外の任意の順序数は要素として0を持つ。 例 1={0},2={0,1},3={0,1,2},・・・ よって >「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」 は間違い。 こんな簡単な間違いに気づかないだけならまだしも教えても分からないようじゃ数学なんて到底無理だからあきらめな (引用終り) ・ブーメランですよ その「n∈Onが自然数であるとは,nは0または後続順序数でnのすべての要素も後続順序数であること」 は、>>131より 「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf より『P48 順序数 α が極限順序数でないとき,後続順序数であるという. 極限順序数の概念を使って自然数の全体の集合 N を定義することができ る: n ∈ On が自然数であるとは,n は 0 または後続順序数で n のすべて の要素も後続順序数であること,とできるからである.』 の通りで、渕野昌先生の 東京大学出版会の記述で しかも これを神戸大の講義で使ったという ・別に、権威に盲従しろとは言わないが もっと、慎重になるべきと思う 百回音読して なお 渕野昌先生の間違いと思うならば 渕野昌先生にお手紙書いてね (だけど、私は君の方の勘違いに、100ペソ賭けるよw ;p) ・なお、関連で >>141 渕野昌 数理科学』2022年6月号特集の拡張版PDFをアップしておいた これも読んで 勉強してくれたまえw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/143
247: 132人目の素数さん [] 2025/08/28(木) 20:53:16.78 ID:TYdOEijR >>245 >整数の体系Aの中では正しいとも正しくないとも決定不能なある命題があったとして、 >その命題は元の整数の体系を含み実数も含むある体系Bの中では証明が出来るとする。 >そのとき元の整数の体系を含んでいる別の体系Cの中では決して反証されないのだろうか? 多分、それに対する回答に近い例が 下記 藤田 博司先生 超限順序数と連続体問題 2021 に記述あるよ 因みに、藤田 博司先生のPDFは 結構いい。私は結構おせわになって居ます (^^ (参考) https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations 藤田 博司 フジタ ヒロシ (Hiroshi Fujita) https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations/36324358 https://researchmap.jp/fujitahiroshi/presentations/36324358/attachment_file.pdf 講演・口頭発表等 招待有り 2021年3月15日 超限順序数と連続体問題 日本数学会2021年度年会 藤田博司 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/247
263: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/31(日) 22:51:08.78 ID:Q92KWSCo 超弦は今でも魅力があるな。しかし昔神々や精霊たちにほとんど抗えない世界で神が法則を決定しうるのはおかしいよ。自然科学的な機構環境にも医師や偏りがあった点を見落としている。最初の神は何を見たのだろう。それは死を。神は死神なんだよ。最初の神の系譜が一番能力が高いはずだ。原子数学による1。死はゼロに近い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/263
303: 132人目の素数さん [] 2025/09/21(日) 10:25:48.78 ID:ldtUFZx9 整数Zは 加法について(可換)群であり 乗法までいれると(可換)環 そして有理数Qや実数Rは(可換)体 一方、自然数Nは 加法について(可換)半群であり 乗法までいれると(可換)半環 そして、正の有理数全体や正の実数全体は(可換)半体 実はこれらこそが本体なのではないか? なんちって(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/303
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s