純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (392レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 06:38:56.02 ID:gP8zJ0yp >初期の集合論における内包公理からはラッセルのパラドックスとなる集合{x|¬x∈x}を構成可能。 >そのため公理的集合論では分出公理に置き換える。 これは豆知識としてよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/53
320: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/22(月) 10:17:18.02 ID:q+ID/bXs >>319 >(「箱入り無数目」は)現代数学確率論とは真っ向矛盾・・・ 確率論どころか測度論の初歩である非可測集合も理解できん高卒エテ公の妄想 ついでにいうと、箱入り無数目を考えたのは時枝正じゃないぞ 「時枝のパラドックス」とか呼ぶのは コラッツの問題を掛谷の問題と呼ぶのと同じ 日本しか見ない見えない夜郎自大の自己愛エテ公 wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/320
378: 132人目の素数さん [] 2025/09/26(金) 08:44:53.02 ID:dV18DVXI >>371 >厳密を重んじる数学テキストでは >時枝正の論を認めるならば、 >重川一郎は、自分のテキストの書き換えが必要だよね いいや、全然 ◆yH25M02vWFhPが自分の読み間違いを改めればいい シゲカワイチロウもトキエダタダシも無関係 >しかし、寡聞にして 確率論に 時枝氏の記事を取り入れた 大学確率論テキストはない! そもそも箱入り無数目は確率論ではなく無限集合論に関することである そして箱入り無数目のもとになるGabay-O’Connorの定理についてはSpringerからテキストも出てる 『The mathematics of Coordinated Inference』(Christopher S. Hardin, Alan D. Taylor) ◆yH25M02vWFhP お前の完敗 ところで、数学辞典の第5版に多変数複素関数論はともかく、 それに関するOTの定理は出そうかい? ふーん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/378
388: 132人目の素数さん [] 2025/09/27(土) 17:00:01.02 ID:0ayz0qNU 南海トラフみたいに両論併記されるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/388
390: 132人目の素数さん [] 2025/09/27(土) 20:03:25.02 ID:0ayz0qNU モンティーホール問題までは 一般に認められている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/390
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s