ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (485レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(7): 05/27(火)23:03:05.10 ID:mVXlvt9d(1/15) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる

2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17

このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省18
40
(1): 05/29(木)00:28:59.10 ID:tX8BbJps(1/3) AAS
>>39
>・周期をp^2-1等分する方程式の群

自分で書いてておかしいと思わんのは、内容をまったく理解してないから。
p^2-1のわけないだろ。周期p等分から、p^2-1次の方程式が生じるんだよ。
では、セタさんに質問。円分体のときは周期のp等分から
p次の方程式が生じる(x-1で割ると p-1次)のに、楕円函数の周期p等分から
p^2が出てくるのか。内容が分かってたら即答できるはず。
省2
81: 05/31(土)08:28:56.10 ID:EtR6IF/S(1/2) AAS
>>40の問の答えは、
「楕円函数は複素変数で2重周期を持ち、周期加群をΩとすると
p倍してΩに入るような複素数は、modΩで同値なものを同一視すると
p^2個の異なる類が生じるから」となる。今日では2重周期を持つ複素函数
として楕円函数を定義するが、歴史的にはそうではなく
まず最初に楕円積分が研究され、ファニャノ伯爵やオイラーによって
倍角理論・加法定理が見いだされた。
省8
154
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)13:50:18.10 ID:181R6eWz(4/5) AAS
>>148 補足
(引用開始)
>このことに言及する気にまったくなれない自分は
全くですね
”このこと”とは、>>145の”定理(有界閉区間上連続ならば一様連続)”
ですが、私も全く同様で、必要がないと思います
(引用終り)
省32
212: 06/26(木)17:40:37.10 ID:bvjRYdj5(1/2) AAS
まだWindowsもフロッピーもない頃ローカル便でニューアーク空港に着いたことがある
アメリカ人の友人の手配で万事楽しかった、牧歌的だった
411: 08/03(日)11:24:55.10 ID:KnuX/usk(1/4) AAS
>>408
>数学AIが出てくれば、高卒でも 数学科のオチコボレさんより上では?
 妄想 高卒はAIの出力が理解できないから無駄

>「数学とは厳密なり〜!」が数学科で重視された時代があっただろう
>これから数学AIが出てきた時代には、それだけじゃぁ・・・
 厳密=「数学書に書かれている文章の論理を理解すること」
 文章も論理的に読めない高卒ゴキブリは
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s