[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/24(土)09:44 ID:qLdpZZ2V(1/9) AAS
>>651-654
ほんと、こいつら ガロアの代数方程式の理論を なんにも 分ってないなぁ〜!w
”さて、そこで ガロアは考えたのだ
ここの V = Aa+Bb+Cc+… は、今日では ガロア分解式と呼ばれるのです”
ここが一丁目一番地
当時、体の理論は無かったから ガロアは ガロア分解式V = Aa+Bb+Cc+… を
体の理論の代用として使った(後の数学者 デデキントたちが 体の理論に書き換えた)
省15
663: 05/24(土)09:56 ID:b8DS0VHU(1/4) AAS
>>661
>視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p)
大学1年前期でオチコボレた落第生、大局観を語る
664: 05/24(土)09:58 ID:bcNTDQwA(6/22) AAS
>>661
出たぁ!「一丁目一番地」
外部リンク:dime.jp
(引用始)
一丁目一番地とは、「ある課題や業務に取り組む際に真っ先に着手すべき最優先課題」のことを指す。
(引用終)
この言葉の本来の意味に即していえば、該当するのは
省11
672(1): 05/24(土)11:31 ID:b8DS0VHU(2/4) AAS
>>661
>視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p)
君、正規部分群の定義は理解したのかい? 大局観の前に定義を確認しような
699(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/25(日)00:08 ID:Pt4i9H9G(1/16) AAS
>>661 追加
>”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
>可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね”>>495
>って、視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p)
大局観は、実力によって変わる(ヘボ、初級者、有段者、高段者、プロなどでね)
だが、大局観を意識して 身につけないと いつまでも ”ヘボ”だよ
大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合がある
省24
800(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/25(日)21:11 ID:Pt4i9H9G(15/16) AAS
>>796
>1 の原始 n 乗根 ζ を1つ固定して,写像 h : L → L を
>h(α) = α + ζσ(α) + · · · + ζ^(n−1)σ^(n−1)(α) (∀α ∈ L)
>で定義する(h は体準同型とは限らない).
>h(α) はラグランジュの分解式 (Lagrange resolvent) と呼ばれる.
ふっふ、ほっほ
ガロア第一論文を読めというのに
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s