[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495(9): 05/20(火)18:30 ID:RghBqZpa(2/3) AAS
>>491
> その後、矢ケ部先生の数III方式ガロアの理論を見つけて、
> こいつは レベルの低いところから書いてくれているので、これはなんとか読めて
> でも もやっとしているところが残ったが、
> 「ガロアを読む―第1論文研究」倉田 令二朗 で補って(これも何回も読んだ)
> そのあとは、寺田先生のアルティン本とかいろいろ読みました
> いま、Cox のガロワ理論 上下 が、良いと思っています
省4
501(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)23:02 ID:/ggFtFPX(5/5) AAS
>>495
>自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
>可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
>まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど
そこな
一度、ガロア第一論文を読んでみて
和書なら 彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇
省6
506(2): 05/21(水)08:04 ID:4vJggA9n(1/2) AAS
>>504
顰蹙買ってるの、あんただよ
>>505
>…が、滑っているのが分るよ
なんか、余計な一言書かないと気が済まないんだねぇ 君は
さて、引用に関しては、ありがとうと礼いっとくわ
ボクらは君と違って、礼儀を心得てるからさ
省7
520(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)10:38 ID:byug+qYO(1/6) AAS
>>511-519
ふっふ、ほっほ
>>505より
”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"(>>495より)
が、滑っているのが分るよ
省32
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)11:08 ID:byug+qYO(2/6) AAS
>>520 補足
数学史家の高瀬正仁氏は、下記のように
ガロアの理論に対する ガウスの影響を論じていて
結構 独自説っぽいけど、否定もできないだろう
(実際、第一論文でもガウスに言及しているし、遺書で「ガウスに意見を聞いてくれ」と言っているくらいだから)
だが、”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
省10
525(2): 05/21(水)11:53 ID:I/FRxz61(7/11) AAS
>素次数既約方程式が冪根を用いて解けるためには,諸根のうちの任意の二つが判明したとき,
>他の根がそれらの根から有理的に導出されることが必要かつ十分である
セタさんはこの命題が、方程式から離れて
有限集合(p個)に忠実・推移的に作用する群に関する命題
として完全に記述できることは理解できますかね?
>だが、”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
> 可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
省10
650(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/23(金)21:03 ID:cdCv3SZj(3/3) AAS
>>495 戻る
>自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
>可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
>まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど
そこな 君が言っているのは
Lagrange resolvent による 1のp条根のべき根解法だったね
そこね 下記のはてなブログ 〜3次・4次方程式のresolvent編〜
省41
661(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/24(土)09:44 ID:qLdpZZ2V(1/9) AAS
>>651-654
ほんと、こいつら ガロアの代数方程式の理論を なんにも 分ってないなぁ〜!w
”さて、そこで ガロアは考えたのだ
ここの V = Aa+Bb+Cc+… は、今日では ガロア分解式と呼ばれるのです”
ここが一丁目一番地
当時、体の理論は無かったから ガロアは ガロア分解式V = Aa+Bb+Cc+… を
体の理論の代用として使った(後の数学者 デデキントたちが 体の理論に書き換えた)
省15
699(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/25(日)00:08 ID:Pt4i9H9G(1/16) AAS
>>661 追加
>”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
>可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね”>>495
>って、視点が低すぎるよ。大局観がなさすぎw ;p)
大局観は、実力によって変わる(ヘボ、初級者、有段者、高段者、プロなどでね)
だが、大局観を意識して 身につけないと いつまでも ”ヘボ”だよ
大局観は、しばしば 読みの力に裏付けられている場合がある
省24
928: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/27(火)17:23 ID:1caOziMJ(4/4) AAS
>>920
>>>919 生身の人間のほうがAIよりもおかしなことをいう まあAIは病気にはならないか
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。
スレ主です。
そこね 典型例は (>>495 より)
"自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s