[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
990: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/28(水) 11:49:10.24 ID:vzADU7Bh >>987 光秀殿か 中国大返し 天敵の秀吉でござる 1)”Grokは勝手に英語に翻訳するので、問題ないでござる”は、無問題とは言えない つまり、誤訳の可能性があるから なので、英語の翻訳原文を把握すべき(最初から 別に英訳した方が良いと思うけどね) 次に、その英文を、他のAIに食わせて、回答を比較するのが良いと思うよ そうすることで、細部のハルシネーションの見分けとかができる 2)”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”って そこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です 3)”「ラグランジュ理論を発展させたもの」”・・・ ”残念ながら全部無意味でござる”って これは、代数方程式の歴史だからね 歴史を否定されてもね ;p) 小平先生 「怠け数学者の記」”New Math 批判”にあるが(下記) 歴史の順に学ぶというのが、一つの数学の学習法の大きいな柱ですよ (歴史の順に学ぶが、絶対という話ではなく、理解の補強として 歴史の順を知ることが 自分の理解を深めること) 例えば、ブルバキも あの抽象的な原論とは別に 「数学史」を重視したのです(下記) 小平先生同様に、歴史の順が 数学の学習法の大きいな柱だと認識していたってことでしょう (参考) <アマゾン> 怠け数学者の記 (岩波現代文庫 社会 19) 文庫 – 2000/8/17 小平 邦彦 (著), 上野 健爾 (解説) ブルバキ数学史 上 (ちくま学芸文庫 フ 25-1) 文庫 – 2006/3/1 ニコラ ブルバキ (著), Nicolas Bourbaki (原名), 村田 全 (翻訳), 杉浦 光夫 (翻訳), 清水 達雄 (翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/990
994: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 13:12:50.77 ID:UXi0kEho >>990 >2)”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”って > そこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 抽象代数学(ちゅうしょうだいすうがく、英: abstract algebra)とは、群、環、体、加群、ベクトル空間や線型環のように公理的に定義される代数的構造に関する数学の研究の総称である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/994
998: 信長 [] 2025/05/28(水) 17:37:25.65 ID:nuSLWt7U >>990 > ”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる” > ってそこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です ハゲネズミはいつもながら口だけ達者じゃのう > 歴史の順に学ぶというのが、一つの数学の学習法の大きな柱ですよ ハゲネズミよ それならラグランジュの分解式は歴史的に大事だろう なんで使わないとか駄々こねてんだオヌシ しかも、より高い立場とか言っときながら、オヌシの口から 固有ベクトルという言葉はついぞ出なかったのう? つまりハゲネズミは線形代数分からんから高い立場に立てなかったということか? ん?どうした中国大返し オヌシは中国に行ったまま帰ってこんでよいぞ いっとくが、中国というのはChinaのことな オヌシ明に宣戦布告するそうじゃないか 相変わらず身の程知らずじゃのう ハゲネズミ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s