[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 10:23:24.94 ID:hwkVvexl つづき https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10214181615 chiebukuro.yahoo xkd********さん 2019/9/28 15:50 フランス哲学とドイツ哲学どっちが強いですか? ベストアンサー 虎叛さん 2019/9/28 17:01 どっちが強いか・・・難しい問題ですね。 フランスはサルトルなど実存主義からレヴィ・ストロースなど構造主義そしてフーコー、デリダ、ドゥルーズなどのポスト構造主義まで華麗な面々って感じです。 ドイツはマルクス、ヘーゲル、ニーチェ、カント、ハイデッガーなど質実剛健な感じの哲学者が多いですね。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/1049_40744.html フランス哲学についての感想 西田幾多郎 底本:「日本の名随筆 別巻92 哲学」作品社 1998(平成10)年10月25日発行 底本の親本:「西田幾多郎随筆集」岩波書店 (google検索 フランス哲学についての感想 西田幾多郎 何年?:AI による概要 詳細 西田幾多郎がフランス哲学について感想を述べたのは、1936年(昭和11年)です。彼の著書「フランス哲学についての感想」は、岩波書店の「思想」に1936年12月に寄稿されたエッセイとして初出しました。その後、翌年発行の「続・思索と体験」に収録され、西田幾多郎全集には12巻に収録されています。) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/78
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 10:31:05.67 ID:hwkVvexl >>78 補足 (引用開始) https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/1049_40744.html フランス哲学についての感想 西田幾多郎 底本:「日本の名随筆 別巻92 哲学」作品社 1998(平成10)年10月25日発行 底本の親本:「西田幾多郎随筆集」岩波書店 (google検索 フランス哲学についての感想 西田幾多郎 何年?:AI による概要 詳細 西田幾多郎がフランス哲学について感想を述べたのは、1936年(昭和11年)です。彼の著書「フランス哲学についての感想」は、岩波書店の「思想」に1936年12月に寄稿されたエッセイとして初出しました。その後、翌年発行の「続・思索と体験」に収録され、西田幾多郎全集には12巻に収録されています。) (引用終り) " フランス哲学で合理主義といっても、単に概念的でない。デカルトが clare et distincte[明晰判明]という所に、既に視覚的なものがある。優れたフランスの思想家の書いたものには、ショペンハウエルが深くて明徹なスウィスの湖水に喩たとえたようなものが感ぜられる。私はアンリ・ポアンカレのものなどにそういうものを感ずるのである。 我国では明治の初年は如何にあったか知らないが、大体二十年頃以前は英国哲学の影響を受け、二十年頃以後はドイツ哲学の影響を受けて、今日に至ったといい得るであろう。私はドイツ哲学の優秀を疑うものではないが、右にいったように、フランス哲学にはフランス哲学に独得なものがあり、それはドイツ哲学やイギリス哲学にはないものであると思う。概念的体系に捕われて案外に内容の貧弱なものよりも、かえって直覚的な物の見方考え方において優れた所があるかと思う。私は考えるに、ギリシャ哲学には深い思索的な概念的な所と、美しい芸術的な、直感的な所があった。前者はドイツ人がこれを伝え、後者はフランス人がこれを伝えたといい得るではなかろうか。" これは、なかなか深い言葉ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/79
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s