[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
628: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/22(木) 22:57:07.37 ID:5P73u/KF Jean‐Pierre Tignol 著 「代数方程式のガロアの理論」 が手元にある 目次は下記の通り 第12章 ガウスの円分方程式 第14章 ガロア 第14章の冒頭で、Jean‐Pierre Tignolは ガウスDAの第7章についてとりあげ その序文 で、”例えば 積分∫ dx/√(1-x^4) に依存している超越関数や・・・合同式に対しても適用される” との記述を引用して 積分∫ dx/√(1-x^2)=sin^-1 x が弧の長さで 積分∫ dx/√(1-x^4) は レムニスケートの弧の長さだと 説く アーベルは このガウスの示唆に 導かれて 研究を推し進め "アーベルは次の偉大な一般化に到達した(1829年に公表された)” として ”定理(アーベル)”について Jean‐Pierre Tignol は解説する つまり、ガウス自身がDAで ほのめかした通りで DAの円分論だけでは、決して ”定理(アーベル)”には到達できない (ガウスが、どこまでの高みに到達していかは別として、DAの円分論だけでは不足) その後、Jean‐Pierre Tignolは、ガロア第一論文にそって ガロアの方程式論を論じている 要は、そういうことです(上記の通り) (参考) https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10010366.html 共立出版 代数方程式のガロアの理論 著者 Jean‐Pierre Tignol 著・ 新妻 弘 訳 分野 数学 > 数学一般 > 数学史 発売日 2005/03/01 第12章 ガウスの円分方程式 12.1 はじめに 12.2 整数論的準備 12.3 素数指数の円分多項式の既約性 12.4 円分方程式の周期 12.5 ベキ根による可解性 12.6 円分多項式の既約性 付録:正多角形の定規とコンパスによる作図 第13章 一般方程式におけるルフィニとアーベル 第14章 ガロア 14.1 はじめに 14.2 方程式のガロア群 14.3 体の拡大におけるガロア群 14.4 ベキ根による可解性 14.5 応用 付録:ガロアによる置換群の表現 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/628
631: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/23(金) 07:26:55.77 ID:cdCv3SZj >>628 追加 下記の高瀬 正仁(訳) 「アーベル/ガロア 楕円関数論」 が手元にある アーベルの代数方程式の理論は、”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について”だ これについては、序文に 杉浦光夫氏が 少し詳しく解説をされている ガウスのことだから、彼も似たことを構想していたろうが しかし、高瀬 正仁氏および 杉浦光夫氏の記すところ 残念ながら ガウス氏が この件で どのような構想があったのか 具体的な 記述は残っていないようだ アーベルの代数方程式の理論 ”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について” 及び ガロアの代数法方程式の理論は ガウス氏の遺稿の外だよ (参考) https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11459&srsltid=AfmBOoq8ELD5BNZdY3GszpKTBqqU7J55YCTYkXRJNEiHHia2QwCn81FT 朝倉書店 数学史叢書 アーベル/ガロア 楕円関数論 N.H. アーベル・E. ガロア(著)/高瀬 正仁(訳) 刊行日:1998年04月25日 目次 〔アーベル〕 1. 楕円関数研究 2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について 3. 楕円関数の変換に関するある一般的問題の解決 4. 前論文への附記 5. 楕円関数論概説 5.1 序 文 5.2 楕円関数の一般的諸性質 5.3 任意個数の楕円関数の間の,可能な限り最も一般的な関係式について 5.4 同一の変化量と同一のモジュールのもつ任意個数の楕円関数の間の,可能な限り最も一般的な関係式の決定.すなわち,問題Cの解決 5.5 方程式(1-y2)(1-c'2y2)=r2(1-x2)(1-c2x2)について 5.6 モジュールに関する楕円関数の変換についての一般理論 6. ある種の超越関数の二,三の一般的性質に関する諸注意 7. ある超越関数族のひとつの一般的性質の証明 〔ガロア〕 8. オーギュスト・シュヴァリエへの手紙 9. 訳 註 9.1 アーベル 9.2 ガロア http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/631
633: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 07:40:14.57 ID:/npXTbrI >>628 > Jean‐Pierre Tignol 著 「代数方程式のガロアの理論」が手元にある でも全然読めてない、と > 第14章 ガロア の冒頭で、Jean‐Pierre Tignolは ガウスDAの第7章についてとりあげ > その序文で、”例えば 積分∫ dx/√(1-x^4) に依存している超越関数や・・・合同式に対しても適用される” > との記述を引用して > 積分∫ dx/√(1-x^2)=sin^-1 x が弧の長さで > 積分∫ dx/√(1-x^4) は レムニスケートの弧の長さだと説く そこは間違いないが、上記の積分の意味は、方程式の可解性とは全く関係がない やっぱり、全然読めてない、と分かる > DAの円分論だけでは、決して ”定理(アーベル)”には到達できない その”定理(アーベル)”がどの定理か書かない時点で、全然読めてない、と分かる そもそも真っ先に引用すべき箇所は別にある https://www.amazon.co.jp/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96-Jean%E2%80%90Pierre-Tignol/dp/4320017706 Yoshi 2017年9月30日に日本でレビュー済み (引用始) 個人的には、第12章「ガウスの円分方程式」が大変勉強になった。 本書にはまた、ヴァンデルモンドによって計算されたという、1の11乗根の値が載っている。 (引用終) ヴァンデルモンドがどういう方法で計算したか、が重要 ラグランジュの分解式を使って解いてるのなら、 そこはもうガウス以前にわかっていたということになる もちろんその可能性は十分にある なぜなら、ラグランジュ分解式にとる線型連立方程式系の係数行列は まさにヴァンデルモンド行列と呼ばれているものだから ということで手元だか足元だかどこだかしらんが あるというならそこ引用してくれたまえ 君はコピペマシーンとしてしか役に立たんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s