[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
310: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 16:46:54.50 ID:ckJ79ZRm γを無理数と仮定する 仮定から、実数直線R上の無理数γの任意の近傍に属し、γに十分近い 可算無限個の 57/100<q/p<γ なる有理数 q/p q>57 p>100 に対して γ∈(q/p、q/p+1/p)⊂(57/100、58/100) である。また、q/p+1/p<58/100 だから、 γ−(q/p+1/p)>γ−58/100 =lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))−58/100 =(1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7−log(7)−58/100)+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n)) =(2+1/4++1/5+1/7−58/100−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n)) =(2+315/700+100/700−406/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n)) =(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n)) >0 しかし、γ<q/p+1/p だから、γ−(q/p+1/p)<0 よって矛盾が生じる。この矛盾はγを無理数と仮定したことから生じたから、背理法によりγは有理数である 大雑把だが、γの有理性の証明はこのような証明になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/310
312: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 17:41:29.88 ID:ZaiCFqsw >>310 (2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))>0 が誤り。そもそもこの計算の何処にも、γを有理数q/pで近似したこと 「良い近似分数」が可算無限個あることは使ってない。 いいですか? 「γ−58/100の値を計算したら、なぜか>0になった。(←この計算・結論が初歩的な誤り・勘違い。) これはおかしい。したがって矛盾」 と言ってるだけ。自分が計算・推論を間違えたから矛盾? 中学・高校生だって、こんな証明の誤りはしない。 少なくとも自分が中高生の頃は、こんなバカではなかった。 フェルマーのトンデモ本を書いた小野田某と同レベルの、最底辺のトンデモレベルの間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/312
316: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 17:47:35.18 ID:ie/HwPwA >>310 >(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))>0 誤り n>=180のとき (2+9/700−log(7))+(1/8+…+1/n+log(7)−log(n))<0 よって矛盾は生じない 乙君、計算苦手? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/316
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s