[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
285: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 12:36:29.38 ID:HG75esji >>283 > γを有理直線Q上で平行移動させたら、 > γの違った解析に対する解析の方法が生じる 二行目の意味が分かんないな > だから、γを有理直線Q上で平行移動させることは出来ない この文章の意味も分かんないな まあ、悪いけど、いつものように初歩的な勘違いしてんだろうな しょうがないよ 素人だからさ 別にTerence Taoみたいなフィールズメダリストじゃないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/285
291: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 12:47:21.89 ID:ckJ79ZRm >>285 a>−1 なる実数aを任意に取って (γ(a))_n=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義したときに得られる実数列 {(γ(a))_n} の n→+∞ のときの極限 γ=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n+a)) について、a>−1 なる実数aに対して定義される 実数列 {(γ(a))_n} によらずに収束するから、 任意の a>−1 なる実数aと任意の正の整数nに対して (γ_n)(a)=1+1/2+…+1/n−log(n+a) と定義したときに得られる関数列 {(γ_n)(a)} a>−1 が n→+∞ のとき (γ_n)(a)→γ とγに収束することとγの数値を利用すれば、 γが無理数ではなくγが有理数なることは示せる γを有理直線Q上で平行移動させら、ここでの 実数列 {(γ(a))_n} a>−1 は任意 や 関数列 {(γ_n)(a)} a>−1 の解析の方法や結果が変わる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/291
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s