[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)06:42 ID:/ggFtFPX(1/5) AAS
>>464
とおりすがり さんか
レスありがとう
>全くあたらしい数学云々本とやらがお似合いでは
???
下記か (^^
「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 第2版 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」
省41
498: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)20:25 ID:/ggFtFPX(2/5) AAS
>>463 補足
>帰りの 駅の 書店で 杉浦 解析入門I を見てきたが
今日も ちょっと寄ってきた
実解析の詳しい本は、殆ど無かった・・・
別に目に付いたのが、下記 ”機械学習のための関数解析入門”
21世紀だなと 思ったよ ;p)
<アマゾン>
省31
499: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)20:40 ID:/ggFtFPX(3/5) AAS
>>497
>永田先生の「可換体論」が出ないのはなぜ?
ID:BGl5UhB7 は、御大か
コメントありがとうございます。
一言でいえば、無知ってことですが・・
もう一つは、本格的に 抽象代数学をやるのではなく
ミーハーなんで、ガロアの第一論文を読んでみたかったってことです (^^;
省24
500: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)20:53 ID:/ggFtFPX(4/5) AAS
>>494
>岩波全書 1952 ・・・うわぁ 古そう
>作用域をもつ群は第2章だな
>うわー・・・なんだこの読みにくそうな本は
うん
つーか、群自身が 作用域をもつ群 として扱われているんだ
いまなら 群とはそもそも 何かに作用するもので それを抽象化したものが群と分るけど
省16
501(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)23:02 ID:/ggFtFPX(5/5) AAS
>>495
>自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
>可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
>まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど
そこな
一度、ガロア第一論文を読んでみて
和書なら 彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s