[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 14:56:39.71 ID:w6tWvnRz つづき メモ https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html 岩波科学ライブラリー ガロアの論文を読んでみた 時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. https://www.iwanami.co.jp//images/book/374907.jpg 著者 金 重明 著 刊行日 2018/09/21 試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf この本の内容 決闘の前夜,ガロアが手にしていた第1論文.方程式の背後に群の構造を見出したこの論文は,まさに時代を超越するものだった.置換の定式化にはじまり,ガロア群,正規部分群の発見をへて,方程式が代数的に解ける条件の証明へ.簡潔で省略の多いガロアの記述の行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く. http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html ガロア理論 Galois theory 第一論文 ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。 ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。 概要 第一論文は、 ・定義(可約と既約) ・定義(置換群) ・補題1(既約多項式の性質)→補題2(根でつくるV)→補題3(Vで根を表す)→補題4(Vの共役) ・定理1(「方程式のガロア群」の定義) ・定理2(「方程式のガロア群」の縮小) ・定理3(補助方程式のすべての根を添加) ・定理4(縮小したガロア群の性質) ・定理5(方程式が代数的に解ける必要十分条件) というストーリーで進みます。 http://arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois02.html ガロア理論 Galois theory つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/2
10: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 15:20:10.60 ID:w6tWvnRz つづき なお、 おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサルさんの正体判明!(^^) スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より ”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ 注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり〜!(^^; なお 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 は、お断りです 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/10
93: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 21:28:32.84 ID:hwkVvexl 前スレ 969 関連 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/969 実数論の中で 数学上のレトリック(叙述順)として 有理コーシー列は、無理数に収束しうるが、 無理数については、あえて まだ 叙述しないで まずは 有理コーシー列の同値類の代表を使って 四則演算や絶対値の議論を進めて それらの数学的な 叙述が終わったのち 改めて、有理コーシー列の収束 それは数学的に実数たり得ることと それに加えて、任意の実数のコーシー列が、実数内に収束することを述べる こういう叙述の順番が、数学の推理・ミステリーとしては 美しいのです しかし、書き手としては もともと 有理コーシー列が収束することを知っているのです 知って あえて ”有理コーシー列が収束する”という結論を最後にもってくるのです その数学の推理・ミステリーとしてのレトリックを勘違いしている人がいる ;p) ”有理コーシー列の収束”を疑う ヤカラ がいます 噴飯ものです もし、下記の下のように 真に収束しない ”有理コーシー列”があるというならば それは、”有理コーシー列”で 収束しない反例構成が できた事になりますww ;p) それなら 一本 論文が書けますよwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう。基本列(きほんれつ、fundamental sequence)、正則列(せいそくれつ、regular sequence)[1]、自己漸近列(じこぜんきんれつ)[2]などとも呼ばれる。実数論において最も基本となる重要な概念の一つである。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Cauchy_sequence_illustration.png/330px-Cauchy_sequence_illustration.png 各 n に対して順番に縦軸上にプロットしたコーシー列の例。xn = 3e−0.4n sin (5n) たちは、コーシー列を成している。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/Cauchy_sequence_illustration2.png/330px-Cauchy_sequence_illustration2.png コーシー列ではない例 xn = (n + 2)/(n + 0.8) sin (5n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/93
368: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/15(木) 16:27:31.14 ID:Q2qYx//8 >>355 ありがとうございます。スレ主です この話は、もう一つのガロアスレ 「純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/288 以降で 昨日扱ったのだが この記事のポイントは いま改めて読むと 1)”Geode”「ジオード」(表題 ”A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode”の最後の単語 )で ”Geode”「ジオード」とは、不思議な宝石で 『内部にはキラキラと輝く結晶が広がる』とある(下記) 2)つまり 力点は 第11節および第12節 で、”hyper-Catalan numbers form”が ”Geode”の 新鉱脈だということ 3)なお 2 歴史 の ”In 2021, the first author began his exploration of polynomial solutions in much the same way [Citation9], greatly aided by advances in symbolic computation [Citation10–12].” の記述が目を引いた 要するに力点は、新しい”Hyper-Catalan Series”にあって、この新しい武器を使って試し切りしたら ”Solution to Polynomial Equations”が得られた。こいつは ”Geode”「ジオード」(宝石の鉱脈なんだ!)ってことですね (^^ なお、”greatly aided by advances in symbolic computation [Citation10–12].”にも ご注目ください 21世紀の数学ですねぇー (^^ (参考) https://www.kenkengems.com/apps/note/geode/ 天然石(パワーストーン・水晶・クリスタルなど)の情報発信サイトkenkengems column ジオードとは? でき方・楽しみ方・浄化方法まで徹底解説 天然石コラム 2025年3月4日 ジオード(Geode)をご存じですか? 外から見ると普通の石のようですが、割ってみると内部にはキラキラと輝く結晶が広がる、不思議な魅力を持つ天然石です。まるで宝箱のような見た目から、昔から多くの人々を惹きつけてきました。 https://www.kenkengems.com/apps/note/wp-content/uploads/2025/02/dreamstime_l_195195217-980x654.jpg 目次 この記事の内容 ジオードとは? ジオードの名前の由来と和名 ジオードの主な使い道 ジオードのでき方 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/368
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s