[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
65: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/09(金) 15:57:51.81 ID:gO25a296 ソクラテスは途中かもしれないけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/65
111: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 06:05:47.81 ID:TZ2htrix コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から コーシー列が収束する、実数全体の集合を どうやって構成するかが、実数論の要 単に元の有理数に、無理数を添加する、という ぬっしーのナイーブな発想は誤り 実際には元の有理数から、 「有理数のコーシー列の同値類」「有理数の切断」 という新たなものを構成し、その中に 元の有理数を対応づける、という「トリック」が必要 このトリックすら理解できないぬっしーは 大学1年の微分積分で落ちこぼれる ぬっしー 高卒で数学終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/111
173: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 06:35:20.81 ID:dLUNia17 完備距離空間#完備化 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93#%E5%AE%8C%E5%82%99%E5%8C%96 (引用始) 任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる。 この完備距離空間は、 完備化の普遍性 「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、 M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」 という普遍性を持つ。 空間 M′ は等距変換の違いを除いて、この普遍性によって決まり、M の完備化と呼ばれる。 M の完備化は M 内のコーシー列のある同値類集合として構成することができる。 まず M 内の任意の二つのコーシー列 (xn)n と (yn)n に対して、それらの間の距離を d(x,y)=lim‗n d(xn,yn) で定める(この極限は、実数直線が完備であることから存在する)。 これは実は擬距離であって距離関数ではない(二つの相異なるコーシー列の間の距離が 0 となることがあり得る)が、 「距離が 0 である」というのはコーシー列全体の成す集合上の同値関係で、 これで割って得られる同値類集合は距離空間となり、これが M の完備化を与える。 もともとの空間 M は各元 x に対して、x に収束するコーシー列の同値類 (これはつまり各項が常に x を値に取る定値列を含む同値類である) と x とを同一視することにより、完備化へ埋め込まれる。 この埋め込みが所期の通り稠密部分空間の上への等距変換を定める。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/173
597: 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 20:00:27.81 ID:UCAellZU >>593 https://www.math.aoyama.ac.jp/~kyo/sotsuken/2019/sotsuron_2019_Shoda.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/597
650: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/23(金) 21:03:38.81 ID:cdCv3SZj >>495 戻る >自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで >可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね >まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど そこな 君が言っているのは Lagrange resolvent による 1のp条根のべき根解法だったね そこね 下記のはてなブログ 〜3次・4次方程式のresolvent編〜 『そんなわけで、Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである』 を 百回音読してかみしめてね そして、その後ろに引用した 彌永 第3章 ガロアの主著の ガロア分解式 V = Aa+Bb+Cc+… を百回音読して 噛みしめてw ;p) (参考) https://peng225.hatenablog.com/entry/2018/02/12/223452 ペンギンは空を飛ぶ 2018-02-12 5次方程式の解を巡る旅 〜3次・4次方程式のresolvent編〜 Resolventを用いた方程式の解法 3次方程式の場合 Resolvent invariant 4次方程式の場合 f(x)の根をx1, x2, x3, x4 としたとき、resolvent invariantとして以下の式を考えてみる。 τ1=x1x2+x3x4 τ1は二面体群D4=⟨(1 2), (1 3 2 4)⟩ の作用に対しては不変であるが、それ以外の置換を作用させると以下のどちらかの式に変化する。 おまけ:Lagrange resolventとは 本筋とはあまり関係ないが、最後にLagrange resolventの話をしておこうと思う。私は本件の調査を始めるまで、高次方程式を解くにはLagrange resolventというすごいやつを使えば良いのだと思っていたが、実はそうではない。ここで今の私の理解を整理しておく。 略す 実は3次方程式を解く際に登場したU, VはLagrange resolventになっている。そのため、これらを3乗すると(3−1)!=2 通りの式に変化したと言うわけである。 一方、4次方程式ではLagrange resolventを利用していない。それは、変化のパターンが(4−1)!=6 通りとなってしまい、4次方程式を解くために6次方程式を解かなければならなくなるからである。 そんなわけで、Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである (引用終り) さて、そこで ガロアは考えたのだ 『彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇 第3章 ガロアの主著』より P235 補助定理II 重根のない任意の方程式が与えられたとし, a,b,c,..、 をその根とする.そのときこれらの根の(有理整)関数Vを作 り,(Vにおいて)根(a,b,c,・・)の順列をどのように換えても, (Vの)値がすべて異なるようにすることができる. 例えば V = Aa+Bb+Cc+…とし, A,B,C,…は適当に 選ばれた整数とすることもできる. (引用終り) ここの V = Aa+Bb+Cc+… は、今日では ガロア分解式と呼ばれるのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/650
733: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 08:48:30.81 ID:7wkO5nfx 小顔脚長の。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/733
808: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 23:04:06.81 ID:htgx4fIj セタさんの言う「分かる」と数学科の言う「分かる」では、意味が違うのよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/808
901: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:56:36.81 ID:ZAotU0sA 次スレのタイトル、ボクなら次は迷わずこれかな(笑) 「ガロア表現と乗数イデアル他関連資料スレ17」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/901
960: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 07:30:09.81 ID:nuSLWt7U この板で無視したほうがいいこと 1.面妖なHNをつけてる奴の意味不明な長文コピペ 2.どこぞの名誉教授の不快な一文カキコ 3.匿名の何がしたいんだか分からん式の計算の羅列 1はなんも分かってない馬鹿が利口ぶりたいだけなので無視 2は数学者だかなんだか知らないが数学について語ってないので無視 3はだいたい初歩から間違ってるので無視 ここは ・数学でわからんことがある奴が質問する ・数学でわかったことを解説する という2種の書き込み以外はカスとして受け流す 上記の3つはこの2種に該当しないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s