[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
62: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/09(金) 15:52:47.78 ID:nyWZji+9 >哲学がわかってない数学者 一般人は哲学に興味ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/62
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 07:22:11.78 ID:8FwRldJy >>169 >タイの唐辛子にする?スパイス。 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、ありがとうございます。 スレ主です。よろしくお願いいたします。 ところで 海外の辛子 スパイスで、遺伝子的にでしょうが 日本人には合わない辛さのものがあるそうです 東大出の人が、海外出張で これは日本人には無理と言われたスパイスを 怖い物見たさに、ちょっとなめてみたら、辛くて辛くて 水を何倍も飲んでも、辛さが消えなかったと言っていました 中国の四川料理でも、日本人には合わない辛さの料理があるそうです もし試すならば、まずは ほんのひとかけら ひとなめ だけにしましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/176
189: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:17:22.78 ID:mjJBPKO4 数学でも手筋の問題という話は多いように思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/189
199: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:31:43.78 ID:mjJBPKO4 将棋ではちょっと語れないが 中国で集中講義をしたときに 土産にもらったのが中国象棋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/199
704: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 03:11:15.78 ID:7wkO5nfx そうすると兵役でかなりの確率結果がついてくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/704
812: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 00:03:05.78 ID:PcNaprFC つづき (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BB%8F%E9%80%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E9%AD%82%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9A/ dictionary.goo 国語辞書 慣用句・ことわざ 「仏造って魂入れず」の意味 仏(ほとけ)造(つく)って魂(たましい)入(い)れず の解説 物事をほとんど仕上げながら、肝心な最後の仕上げが抜け落ちていることのたとえ。仏造って眼 (まなこ) を入れず。 出典:デジタル大辞泉(小学館) https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/76981/5d01f209d0c3367c359804fb8d607aa9?frame_id=329253 ガロア理論なんか大っ嫌いだぁ〜 投稿日時 : 2011/06/26 武部 尚志 ・二年生 代数:これが一番大変だった…。内容は環論の中級編(整、正規など)、体論、Galois 理論。終結式の計算なんかは Mathematica で一発でチェックできたし、Zariski 位相の定義とかの基本的な定理・反例の証明は(こちらが説明する必要がなく聞いてりゃ済んだので)楽。有限体上の既約多項式の数の母関数とかは知らなかったので、最初聞いた時は面白かったけれど、さすがに5人目とかになると(声には出さず)「うえぇ、またかい」。 一番困ったのが、拡大体に関する具体的な問題、特に多項式の分解体を具体的に求めよ、とか「6次対称群を分解体の Galois 群とする多項式を求めよ」とか「1の 13 乗根を使って √13 を表す(Gauss 和)」とか。 「四半世紀前に Galois 理論は習ったけれど、以来一度も使ったことが無い!」と愚痴をこぼしながら、ここはどうして、そこは違うんじゃない、とツッコミを入れ、 「どう計算するんですか」という質問には「ゴメン、知らない」と白旗を上げてました。 特に、「整数係数多項式を mod p で考えて p 元体上で n1, ..., nk 次の既約多項式の積に分解するとすると、元の多項式の Q 上の分解体は、根の置換群の中の cycle type が ( n1, ..., nk)の置換を含む」という定理(講義でやったんだそうな)を使う問題があり、 私は知らなかったし、定理を聞いても何を言っているのかしばらく分からず、正直最初は学生さんに言われるままにうなずいてしまいました。 (後で担当の Gorodentsev 氏の講義ノート で証明を確認。 僕が学部三年生の時の体論の講義(加藤和也先生)では聞かなかったような気がするんだけど…。) やっと昨日でこの嵐から解放された。フゥ (-。-) という訳で、タイトルの叫びになるわけであります。 (参考 経歴 2009年 - 2023年Higher School of Economics (Russia), Faculty of Mathematics, Professor なので Russiaの話ね) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/812
888: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 08:15:09.78 ID:mVXlvt9d >>877 (引用開始) あのさ、君、群指標って知ってる? 知らない、とはいわせないよ。 アルティンの本に定義が出てるんだから(笑) で、可解性を示すのに必要なクンマー体のとこで 指標バンバンつかってんだけど理解してる? 例えば 「Gが階数rの可換群のとき、指標のとる値は1のr乗根」 とか書いてあるけど、その意味わかってる? (引用終り) ふっふ、ほっほ 面白いね 面白いよ、君の詭弁はw ;p) アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているんだ 多分ちくま でないやつをw 学生時代に買った? ”群指標”の該当箇所を 引用すると下記だ ”群指標”って、普通のガロア本だと 拡大体と 基礎体との関係についての群を導入するときに ベクトル空間の理論を使っているだけでしょ? (^^ なお、下記の[概要]の部分は、寺田文行先生が 読者のために 付記してくれている部分だよ 上記『クンマー体のとこで・・ 1のr乗根 とか書いてあるけど』 ってさ 笑えるw クンマー体の定義知ってる?w 下記 検索で 学習院大学 数学科 のPDFがあるよ 百回音読してねww 1のr乗根は、クンマー体の定義に使われているよ(当然だが) アルティン ガロア理論入門 (1974年) を持っているなら 話は早い ラグランジュ分解式の記述を 探してくれたまえ!! w ;p) (参考) ”ガロア理論入門 (1974年) 東京図書(株) (いまだと ちくま学芸文庫にあるらしい) アルティン (著), 寺田 文行 (翻訳)” より P37 6.群指標 [概要]ベクトル空間の理論を用いて定理13を導き,これを以下の理論の埜礎に するのがアルテインのガロア理論の特色である.定理13とは: “体Eから体E'の中への相異なるn個の同型写像σ1,σ2,…,σnがあり,E の部分体Kの要素aに対してはつねにσ1(a) = σ2(a)=…= σn(a)である とき,不等式(E/K)≧nがなりたつ” ということである.この節ではこの定理13を証明し,次にとくに体Eの部分 体をKとするとき,Kのすべての要素を不変にするEの自己同型写像の全体 が群になることを示す. Gを乗法群,Kを体とする.GからKの中への写像σが,Gの任意 の要素α,βに対して, σ(αβ)=σ(α)σ(β) を満たすとする.ここで 以下略 P39 定理13.体Eから体E'の中への異なる同型写像σ1,σ2,…,σnの不 変体をKとすると(E/K)≧nである。 証明 (E/K)<nとすると矛盾が導かれることを示そう.ベクトル空間としてのEのKの1組の生成系を 以下略 (google検索:クンマー体 より) §13. クンマー拡大 学習院大学 数学科 https://pc1.math.gakushuin.ac.jp › html-files › Alg2 PDF クンマー拡大. 以下において扱う体はすべて C の部分体とする. また,自然数 n に対して, ζn ∈ C を 1 の原始 n 乗根とする. すなわち,ζn ∈ C. × であって,その位 ... 4 ページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/888
899: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 11:35:17.78 ID:+nC5C4pK まあ、いつものことだけど、1はことごとくマウントに失敗してる(笑) 「ラグランジュの分解式がー」に対してマウントとるには「ああ、指標ね」しかなかった でも、線型代数もロクに分かってない1には、群の表現とか指標とか分かりようもない 一歩先も読めない奴に、二歩先、三歩先なんか読めるわけない(笑) 中身読まずに、索引だけみて「出てないから語ってない」とか、小学生かと(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/899
936: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 21:24:26.78 ID:UKsULpT5 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP君 ・そもそも正規部分群の定義を誤解 ・ラグランジュの分解式がわからない ・クンマー拡大も分からない 要するに肝心なことなんもかんもわからん有様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/936
944: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/28(水) 06:47:40.78 ID:hEztgVGs 57/100<x≦q/p≦1 ∀q/p∈Q |x−q/p|<1/p^2 → q/p−x<1/p^2 ⇔ x<q/p<x+1/p^2 ⇔ x−q/p<0<(x−q/p)+1/p^2≦1/p^2 ∴ x−q/p<1/p^2 ∴ 0≦q/p−x<1/p^2 → 57/100<x<q/p+1/p^2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/944
959: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 07:26:01.78 ID:nuSLWt7U >>944-945 また、どこの暇人が偽証明を書き散らかしてるようだが 時間の無駄なので無視するw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/959
997: 信長 [] 2025/05/28(水) 17:32:01.78 ID:nuSLWt7U >>981 光秀、何勝手なことして、わしに恥をかかすんじゃ! ・・・といってぶんなぐると 本能寺でなんかありそうな悪寒がするのでやめとく >ガロア群の生成元σを体の自己同型写像として見たとき、 >σ(α)=ζαとなる固有ベクトルαが存在することを示せばいい そういわれればそだな(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s