[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
71: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 08:58:33.77 ID:FaU0hnPr 物理の誤魔化しの臭いを反面教師に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/71
198: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:29:49.77 ID:mjJBPKO4 「囲碁は下らぬものだが」と言いながら 囲碁を例にとって道を説いたのは孟子 「魔方陣は下らぬものだが」と言いながら 自分が作った魔方陣を自慢したのは 高木貞治 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/198
517: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 09:19:36.77 ID:I/FRxz61 ガロア論文で、「ガウス氏の補助方程式」とガロアが言ってる箇所があるが これは何を指すのか? 昔はよく分かってなかったが、ガウスD.A.の第7章を 読んだら分かった。これはガウス周期がみたす既約方程式で、ガロア対応の 雛形になっている。その根を添加すると、元の既約方程式が可約になって 方程式の(ガロア)群が縮小するとガロアは言っているわけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/517
631: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/23(金) 07:26:55.77 ID:cdCv3SZj >>628 追加 下記の高瀬 正仁(訳) 「アーベル/ガロア 楕円関数論」 が手元にある アーベルの代数方程式の理論は、”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について”だ これについては、序文に 杉浦光夫氏が 少し詳しく解説をされている ガウスのことだから、彼も似たことを構想していたろうが しかし、高瀬 正仁氏および 杉浦光夫氏の記すところ 残念ながら ガウス氏が この件で どのような構想があったのか 具体的な 記述は残っていないようだ アーベルの代数方程式の理論 ”2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について” 及び ガロアの代数法方程式の理論は ガウス氏の遺稿の外だよ (参考) https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11459&srsltid=AfmBOoq8ELD5BNZdY3GszpKTBqqU7J55YCTYkXRJNEiHHia2QwCn81FT 朝倉書店 数学史叢書 アーベル/ガロア 楕円関数論 N.H. アーベル・E. ガロア(著)/高瀬 正仁(訳) 刊行日:1998年04月25日 目次 〔アーベル〕 1. 楕円関数研究 2. ある特別の種類の代数的可解方程式族について 3. 楕円関数の変換に関するある一般的問題の解決 4. 前論文への附記 5. 楕円関数論概説 5.1 序 文 5.2 楕円関数の一般的諸性質 5.3 任意個数の楕円関数の間の,可能な限り最も一般的な関係式について 5.4 同一の変化量と同一のモジュールのもつ任意個数の楕円関数の間の,可能な限り最も一般的な関係式の決定.すなわち,問題Cの解決 5.5 方程式(1-y2)(1-c'2y2)=r2(1-x2)(1-c2x2)について 5.6 モジュールに関する楕円関数の変換についての一般理論 6. ある種の超越関数の二,三の一般的性質に関する諸注意 7. ある超越関数族のひとつの一般的性質の証明 〔ガロア〕 8. オーギュスト・シュヴァリエへの手紙 9. 訳 註 9.1 アーベル 9.2 ガロア http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/631
636: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 07:50:58.77 ID:/npXTbrI >>630 >任意の a≧1 なる実数aに対して > (2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n)) >=(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n+a)) >が成り立つ 当然だ lim_{n→+∞}(log(n)-log(n+a))=0 だから そんなもん 高校生でもわかる ドヤるほど大した発見でもあるまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/636
832: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/26(月) 06:57:30.77 ID:PcNaprFC >>823 &>>831 >サイコパスと呼ばれる理由ががよくわかる >サイコパスとは、良心のない人や愛情や罪悪感などがない人のことです ID:rsjnSrMv は、御大か 巡回ご苦労さまです サイコパス そうなんですよね 加えて、平気でウソをつく、誤魔化す、はぐらかす 煮ても焼いても 食えぬやつ よそに行ったら 行ったで 他人様のご迷惑 このスレで放し飼いが 良かろうと そう思っている次第です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/832
994: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 13:12:50.77 ID:UXi0kEho >>990 >2)”αを具体的に構成しないなら、それで終わりということでござる”って > そこが いわゆる 抽象代数学 ってこと です https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6 抽象代数学(ちゅうしょうだいすうがく、英: abstract algebra)とは、群、環、体、加群、ベクトル空間や線型環のように公理的に定義される代数的構造に関する数学の研究の総称である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s