[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/07(水)15:19:20.69 ID:w6tWvnRz(8/15) AAS
つづき

下記の謎の数学者 の ”数学に向かない人”の話でも 「絵」に例えています
これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん>>7w これでしょうね ;p)
(参考)
動画リンク[YouTube]
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む
謎の数学者 2022/06/07
省43
21
(1): 05/08(木)08:08:07.69 ID:3INPaqvb(1) AAS
これいいね
外部リンク:www.sciencealert.com
画期的な重力の説明は「万物の理論」に一歩近づく
2025年5月7日
ミシェル・スター

重力を説明する新しい方法は、これまで解決できなかった量子力学との相違点を解決することに一歩近づく可能性がある。

フィンランドのアアルト大学の物理学者ミッコ・パルタネンとユッカ・トゥルッキは、重力についての新たな考え方を考案した。それは、宇宙の他の3つの基本的な力、強い力、弱い力、電磁力を説明する理論である粒子物理学の標準モデルと互換性があるという。
省8
125: 05/11(日)19:04:04.69 ID:TZ2htrix(3/3) AAS
数学板でHNつきで不用意なコピペ投稿をするのをやめれば
これ以上恥をかかずに済むんだがね
293
(1): 05/14(水)12:55:49.69 ID:48RcwRf8(1/4) AAS
>>291
ああ、やっぱり初歩から間違ってたか
そんなことだろうと思ったよ

lim_{n→+∞}(log(n+a)-log(n))=lim_{n→+∞}(log((n+a)/n))=log(1)=0

ってことは分かる?

だから、 aによらず(γ_n)(a)→γだからといって
γが無理数ではなくγが有理数なることは示せないよ
省1
453: 05/18(日)08:33:05.69 ID:dHKV9stj(2/4) AAS
>>447
1,日本語だけじゃなく英語も読めない?

Since the real line R is complete, continuous functions on R are Cauchy-continuous.
On the subspace Q of rational numbers, however, matters are different.
For example, define a two-valued function so that f(x) is
0 when x^2 is less than 2 but
1 when x^2 is greater than 2.
省25
510
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)08:21:21.69 ID:+3NhFfLb(3/3) AAS
>>506-507
>強いて言えば、ここの箇所が可解性に関係しているといえるが
>可解であることを直接示すものではないよな

うむ
それは、命題V(5番目)だな
『問題 方程式が根号のみによって解けるのは、どういう場合であろうか?』
と始るよ
省2
619: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/22(木)20:37:36.69 ID:6+WHdqfK(38/45) AAS
つまらないものをプライドにしてもな。
630
(1): 05/23(金)06:49:24.69 ID:dbnWQ1V0(2/5) AAS
>>614
あと、>>565だが、任意の a≧1 なる実数aに対して
(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n))
=(2+9/700−log(7))+lim_{n→+∞}(log(7)+(1/8+…+1/n)−log(n+a))
が成り立つ
646: 05/23(金)14:08:54.69 ID:NoFTj/rU(2/2) AAS
このことは、数論的には一つの事実を示している。それは
アーベル拡大と広義クンマー拡大の差を示すもので
「アーベル拡大が広義クンマー拡大であるための必要十分条件は
ガロア群であるアーベル群Gの指標から生じる1のべき根が
すべて基礎体に含まれることである」
というもの。
653
(1): 05/24(土)07:17:20.69 ID:bcNTDQwA(1/22) AAS
>>650
> 戻る

なら、495じゃなく、>>536

> Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではない

536 の冒頭に
「n次方程式f(x)=0のガロア群が巡回群のとき」
って書いてあるの、味がするまで黙読して噛みしめてな
省17
682: 05/24(土)16:43:54.69 ID:bcNTDQwA(15/22) AAS
まあ、次スレは
「層と多変数関数論と乗数イデアル他関連資料スレ」
にして、完全にお気楽なジョギングスタイルで投稿しなよ
777: 05/25(日)13:16:28.69 ID:WEnhjuaS(17/27) AAS
次スレのタイトルは「層と多変数関数論と乗数イデアル他関連資料スレ」でいいよな
796
(2): 05/25(日)18:49:24.69 ID:WEnhjuaS(23/27) AAS
>>794
定理9.3の証明:
σ を G の生成元(の1つ)とすると
仮定より G = ⟨σ⟩ = {idL, σ, . . . , σ^(n−1)} となる.

1 の原始 n 乗根 ζ を1つ固定して,写像 h : L → L を
h(α) = α + ζσ(α) + · · · + ζ^(n−1)σ^(n−1)(α) (∀α ∈ L)
で定義する(h は体準同型とは限らない).
省35
910
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/27(火)15:33:06.69 ID:EXq1V80A(5/11) AAS
だから俺は争いに巻き込まれていないよ。
982: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/28(水)10:24:10.69 ID:vzADU7Bh(1/5) AAS
>>974
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします

>>975
はて? 信長さまか?
ひょっとして、蕎麦屋さんかい
お元気そうでなによりです
省21
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s