[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
22: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 11:05:09.66 ID:V5qfd1a7 >>21 物理の話は物理板でしろよ 現実を相手にする物理と 虚構を相手にする数学の 違いも分からんのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/22
128: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 20:41:05.66 ID:SibTeX8v >>126 お茶濁しはいいから君の言う全単射の定義を早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/128
131: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 21:51:36.66 ID:SibTeX8v >>129 >問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか できません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/131
228: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 20:58:46.66 ID:8FwRldJy >>224 >成功するかどうかで頭の良し悪しを測ることはできない 確かに しかし、この条件で成功した例がいくつかありますね 例えば、O-竹腰は 二人の共同研究で 正解がないかも知れない問いについて粘り強く考え続けられる「脳の持久力」があったのでしょう また 共同研究で成功した有名な例が、小平-スペンサーか 時代より進みすぎていて その時代では正しい評価がされなかった例が リーマンでしょうかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/228
234: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 21:38:56.66 ID:8FwRldJy >>231 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。 スレ主です 20世紀後半から21世紀にかけて、フランスは数学大国なのです (下記 河東氏 ”フィールズ賞にはフランス人枠がある”説 ご参照) フランス人たちは、ナポレオンの昔から 数学=国力のように、数学力を重視している感がありますね (参考) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri1408.pdf 数理科学 NO.614,AUGUST 2014 特集/フィールズ賞で語る現代数学 河東 泰之 ドイツ語で書かれた数学論文は現在めったに見ないが,フランス語で論文を書く大物数学者は現在もいる. フィールズ賞受賞者で言えばラフォルグがそうである. フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだというくらいである. グロタンディークは活躍の主舞台はフランスだったが無国籍であったので,普通フランスのカウントに入れない. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 本名:Gilles Louis René Deleuze、1925年1月18日 - 1995年11月4日[1])は、フランスの哲学者。パリ第8大学で哲学の教授を務めた。20世紀のフランス現代哲学を代表する哲学者の一人であり、ジャック・デリダなどとともにポスト構造主義の時代を代表する哲学者とされる[2]。ただし、同時代のあらゆる哲学者にとって他称でしかない「ポスト構造主義」というカテゴライズについて、ドゥルーズ本人は否定している(本頁「哲学史上の意義」の節を参照)。 概説 ドゥルーズは、数学の微分概念を哲学に転用して、差異の哲学を構築し、スコトゥスの存在の一義性(これについては、アラン・バディウのドゥルーズ論に詳しい)という視点から、ヒューム、スピノザ、ベルクソンらの著作を読み解いた。ただし、アラン・ソーカルからは『知の欺瞞』において数学的概念の用い方のいい加減さを批判された(詳しくはソーカル事件を参照)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/234
606: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/22(木) 20:13:32.66 ID:m5hl0N4b >>604 それは、任意の正の整数kに対して(2k−1)次の近似分数 といい換えれば済む話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/606
651: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 02:36:50.66 ID:yEGoU5Ff >>650 >『そんなわけで、Lagrange resolventは面白いが、方程式を解くのに使える万能薬ではないのである』 >を 百回音読してかみしめてね それは引用元のひとが完全な誤解をしているから。 >>645に書いたように、「アーベル群の指標」を使う必要がある。 S_4の正規部分群としてクラインの四元群Vというのがあり、S_4/V≅S_3. S_3に対応する拡大は3次方程式の分解体と同値だろう。 そこで、Vに対応する拡大が問題になるが、これは2次巡回群の直積C_2×C_2 に同型であって、4次巡回群C_4とは異なることに注意しましょう。 引用元のひとは、正しい理解がないと言わざるを得ない。 「アーベル群の指標」を正しく用いれば、完璧に解けるはず。 ちなみにVの異なる指標は4つあるが、指標の取りうる値は±1のみであり ±iはあらわれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/651
848: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/26(月) 13:23:46.66 ID:JSdei1xM タネを明かせば、多分「そんなことか」という話。 (それでもガロアは天才だと思うが。) セタさんがドヤるのは、自分がロジックを理解してないから。 つまり定理の結果だけ見て「すげ〜」と言ってる状態。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/848
931: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/27(火) 20:39:56.66 ID:mVXlvt9d >>875 >(1のべき根を追加した基礎体で) >べき根による拡大と巡回拡大が対応するという >定理の証明にラグランジュ分解式使うんだが >おまえ証明全然読んでないの? 下記の Brent Everitt Galois Theory に 図解があるよ (因みに Brent Everitt Galois Theory は、綺麗な図が多いので気に入っているんだ ;p) つまり、巡回拡大を示すには ラグランジュ分解式は、使わなくても可だよ(もちろん、使っても良い)w 残念でしたぁ〜〜!!www ;p) (参考) https://arxiv.org/abs/1804.04657 Mathematics > Group Theory [Submitted on 12 Apr 2018] Galois Theory - a first course Brent Everitt These notes are a self-contained introduction to Galois theory, designed for the student who has done a first course in abstract algebra. https://arxiv.org/pdf/1804.04657 P3 (余談だが、この図が綺麗だ) Fig.-1.1.TheCayleygraphfor thesmallestnon-Abeliansimplegroup, thealternatinggroupA5,withrespect to σ=(1,2,3,4,5)–theblueedges–andτ=(1,2)(3,4)–theblackedges. P7 Fig.0.2.The solutions in C to the equation x5−2=0. (この図のすぐ下に この方程式の図があるよ、説明つきでね。なお P77でも 再度同じ図の説明が出てくる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/931
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s