[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
12: 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 15:20:55.62 ID:w6tWvnRz つづき 『余因子行列でも おサルをボコった話 2の1』 (おサル) スレ15 698 より >行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき >Aの余因子行列もまた零行列でない >Yes or No? ↓ (私スレ主) スレ15 698 より 下記の川本正治氏(鈴鹿高専)のエクセルを使うと ”Yes or No?”に対する答えは、どちらもありうる (参考) https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/index.htm 鈴鹿工業高等専門学校 一般科目 数学科 川本正治 https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/sub1.htm 数学の授業 以下のエクセルファイルを開いたら、まず各自のパソコンに保存しましょう。 インターネットエクスプローラーなどブラウザの「ファイル」の中から、 「名前をつけて保存」をクリックし、マイドキュメントなどに保存しましょう。 ・3次の行列式の計算(行列式の値・余因子・逆行列) Excel ファイル https://www.suzuka-ct.ac.jp/genl/suugaku/kawamoto/3-gyouretsu.xls ↓ (おサル) スレ15 724 より 「行列Aの行列式が0やけど、それ自身は零行列でないとき Aの余因子行列もまた”必ず”零行列でない、といえるか」 という問いはもちろん意味がある そして上記の答えはNo ↓ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/12
26: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/09(金) 08:22:14.62 ID:gO25a296 スレ主さんは例えるなら理系のカントだなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/26
107: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:30:40.62 ID:1ggaEr84 >>105 >ここに 収束先という用語は、必要ない いや、いいから全単射の定義を示して そう言ってるよね? 早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/107
113: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 07:14:12.62 ID:SibTeX8v >>110 バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/113
165: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:17:59.62 ID:ex4TpqzQ オリーブオイルでしめるとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/165
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 21:26:51.62 ID:8FwRldJy >>229 コピー抜け訂正 層の概念の原型は岡潔の多変数関数論にすでに現れるが,以下に述べるような使いやすい形で述べたのはである。 ↓ 層の概念の原型は岡潔の多変数関数論にすでに現れるが,以下に述べるような使いやすい形で述べたのはLerayである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/232
240: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 06:39:17.62 ID:GKwIbjR9 碁の話はしていない 1が匿名で自分の分からんことを質問できるようになるまで 投稿の仕方の誤りを指摘し矯正するのが、他の読者の仕事 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/240
390: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/16(金) 23:30:05.62 ID:bWOtN4J0 >>389 補足 >数学を学んだ経験が、脚本の解釈や役柄にアプローチする際に役立っているとのことです。 うむ 下記 ”とにかく脚本を精読して理解するという方法に辿り着き、脚本をしっかり読み込んでちゃんと役のことをわかっていれば現場で自然に振る舞ってもちゃんと役になると気がついてから、現場に行く前の脚本の精読を特に大事にしていると発言している[18]” の部分かも・・ 数学ゼミで鍛えられたかな?w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E9%80%8F%E5%AD%90 三浦 透子(みうら とうこ、1996年10月20日[2] - ) 演技に関して相米慎二監督作品である『台風クラブ』の作風から影響を受けており、 この作品の中の自分の理解を超えたセリフの言い回しや、 どこか動物的でゾクゾクするいい意味で安心できない居方を自分の演技で表現するには、 これまで以上に共演者の表情や声に反応する必要があると考え、 その結果「私はもう全部わかっています」という状態でいるために とにかく脚本を精読して理解するという方法に辿り着き、脚本をしっかり読み込んでちゃんと役のことをわかっていれば現場で自然に振る舞ってもちゃんと役になると気がついてから、現場に行く前の脚本の精読を特に大事にしていると発言している[18]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/390
446: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/18(日) 02:42:00.62 ID:LhBQrX7V >>443 その結論は正しいですね。セタさんは「一様連続」という概念が好きらしい。 それには一理あると思いますよ。 もしご自分でその理由が説明できれば感心しますが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/446
642: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 08:23:09.62 ID:1C1KRd/e >>641 君が実数の連続性の理解も級数の計算もできなかったということだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/642
844: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 12:47:59.62 ID:yoPS0Ucv ま、本スレはガロア理論については 1は退学 他の読者は卒業 ってことでいいよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/844
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s