[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
38: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/09(金)08:48:40.56 ID:gO25a296(10/26) AAS
3週間から3ヶ月ぐらいの生涯の入院期間で済みます。
135: 05/11(日)22:59:12.56 ID:SibTeX8v(11/11) AAS
>>134
じゃおまえ消えろよ
343: 05/15(木)08:27:36.56 ID:doYFlZWe(1/2) AAS
>>339
>下記くらいしかヒットしない
無駄なコピペはやめて大学数学の初歩から勉強し直しな。
今年もまた新入生に追い抜かれてるよ君。
379: 05/16(金)18:05:08.56 ID:C3/u9TNl(1/6) AAS
test
586: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/22(木)19:51:36.56 ID:6+WHdqfK(23/45) AAS
日本医科歯科がおすすめ。隠れたシード校それ系なら東大より一橋。
695
(1): 05/24(土)21:00:06.56 ID:yEGoU5Ff(7/8) AAS
>>651
>「アーベル群の指標」を正しく用いれば、完璧に解けるはず。

古典理論の中に既に答えがあった。(高木貞治著『代数学講義』参照)

一般4次方程式の4つの根、x_1,x_2,x_3,x_4 に対して
S_4の正規部分群Vについての(一般化された)ラグランジュ分解式は

x_1+x_2+x_3+x_4, x_1+x_2-x_3-x_4, x_1-x_2+x_3-x_4, x_1-x_2-x_3+x_4

の4つ。最初の式はそれ自体対称式、残り3つはVの作用によって±1倍の違いが生じる。
省4
706: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/25(日)03:15:04.56 ID:7wkO5nfx(6/42) AAS
なにか無駄なものの羅列になっていないか。そうならないように若者は心を引き締めて。まあ学校の勉強だけじゃ勝てないから別学がおすすめ。
851
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)16:39:56.56 ID:Ca1KD/GB(2/6) AAS
>>807 戻る
>ガロア原論文にはラグランジュ分解式が複数回表れているが、セタさんは
>れがどれかさえ分からないレベル。
>原論文そのものではなく、それを解説した歴史的な「お話」の部分だけを読み
>うんうんなるほど」と頷いて、分かった気になってるだけ。

話は真逆だよ
・フェリクス クライン「正20面体と5次方程式」関口 次郎訳(下記)がある
省29
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s