[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/09(金)08:25:34.30 ID:gO25a296(3/26) AAS
推理力批判から精神分析、精神鑑定とか。
59: 05/09(金)15:49:01.30 ID:nyWZji+9(4/5) AAS
>>58
(引用始)
自己愛性パーソナリティ障害の人物は概して恥をかくことをひどく恐れる。
精神分析医のアンドリュー・モリソンは、
恥や羞恥心の感覚は自己愛の傷つきによって生じる感情と捉えた。
初心者が犯しても問題にならないような初歩的なミス(たとえば将棋の二歩など)を、
専門家が犯すとひどく恥ずかしく感じるのは、
省7
114: 05/11(日)07:20:29.30 ID:CRX9H0rX(3/6) AAS
>>113
数学者はバカか?
295
(1): 05/14(水)13:00:44.30 ID:ckJ79ZRm(10/25) AAS
>>293
式に関する話だから、分かる人には分かるだろうし、分からない人には分からないだろう
309
(1): 05/14(水)14:48:43.30 ID:/bgw+LwX(18/18) AAS
>>268
腑に落ちたかい?
初歩的間違いが見つかって(見つけてくれて)良かったね
322
(1): 05/14(水)17:54:02.30 ID:ckJ79ZRm(20/25) AAS
>>318
実際には幾つか段階を踏む証明である
356: 05/15(木)10:31:28.30 ID:w32jsaAj(1) AAS
>>354 
「一般解」については、既に1870年代のThomaeの公式があるので、別段新発見ではない
またべき根の制限を設けないのであれば、アーベルの定理を否定しないので、これまた問題にならない

新方法が、従来の数値解析よりも計算量的に少ないかどうかは不明
したがってこの観点からも新発見かどうかは疑わしい

単に新しい方法が見つかったというだけのことである
そういう可能性は否定されてないし、間違っていなければ論文掲載もおかしくはない
省1
405: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/17(土)09:46:29.30 ID:bT5AR98I(6/12) AAS
俺はできるな。核使用は100%戦敗と証明できる。
411: 05/17(土)09:59:42.30 ID:0l6LbjtF(7/15) AAS
1はコピペが通用しなくなってAIにすがる
乙は定義聞かれてるのに知らないから見当違いの回答で誤魔化す

どっちも自爆ですなあ
書かなければ恥かかないのに

そんなに利口ぶりたい? 凡人なのに
505
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/21(水)07:53:04.30 ID:+3NhFfLb(1/3) AAS
>>502
>>>501 そこはガロア以前のガウスが見つけたことだからさ
>探すの面倒だから、命題1とその例示の10行、ここに書いてくれる?それが一番話早いからさ

うむ
ここを見ている他の人にも参考になるだろうから

『彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇
第3章 ガロアの主著』P237より
省35
516: 05/21(水)08:39:24.30 ID:I/FRxz61(3/11) AAS
方程式の次数=ガロア群の位数 のとき、ガロア群の性質に何らかの制限が付くのか?
いや、まったく任意でありうる。ただし、この性質が成立してなおかつ
方程式の次数が素数であれば、ガロア群の位数=素数 ということになり
これは巡回群に限られるというに過ぎない。
これは、位数から有限群の性質がある程度定まる場合があるという
有限群の話に過ぎない。
617: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/22(木)20:34:54.30 ID:6+WHdqfK(36/45) AAS
ライバルを恐れて数学をやめさしても低い。
638: 05/23(金)07:56:41.30 ID:R5DpmyC1(1) AAS
第三の男はなんか意味不明な言葉の羅列を書き散らかしてるが
実は彼が一番マシなのかもしれない

というのは、おそらく統合失調症の症状とみられるし
治療によって改善する可能性が高いからである

一方637の2人は人格障害によると思われるので
治療による改善が期待できない
実に困ったことである
856
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)18:03:45.30 ID:Ca1KD/GB(3/6) AAS
>>851 追加
5次方程式から、6次、7次へ(下記)
全部、ガロア理論が元になっている

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Quintic function (5次方程式)
 ↓
省11
868: 05/26(月)19:42:37.30 ID:/ph39E0y(9/13) AAS
>>788
>数学で困ったことは、全く無かったよ

そりゃ2次方程式どころか連立1次方程式すら解かない営業の仕事じゃ
数学なんか全然使わないから困らないだろう 

九九ができれば割り勘の計算できるし

もう、君は数学は高校卒業で終わった人なんだから
数学の勉強なんか諦めて、碁でも打ってたほうが幸せだよ
926: 05/27(火)16:48:00.30 ID:ssxDoMj+(1/2) AAS
>>925
理解してないので自分の言葉で答えられず
長文コピペで誤魔化すしかない1
985
(1): 05/28(水)10:57:42.30 ID:KYjl3njF(1) AAS
>>984
√(2/3) が有理数だとなぜ矛盾か示せてないよな

だからハゲネズミっていわれるんだよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s