[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 08:24:38.28 ID:hwkVvexl これ面白い https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177206 ナゾロジー 数学により物理学の3つの主要理論を統合することに成功 2025.05.09 100年以上解けなかった物理学の難問が、ついに数学の力で解けました。 アメリカのミシガン大学(U-M)で行われた研究によって、原子一粒の衝突から台風規模の渦までを貫く“一本の数学的な鎖”を初めて構築し、流体力学における3つの主要理論を統合することに成功したのです。 これまでの物理学では個々の粒子レベル、粒子の集団レベル、巨大な流体レベルを異なる数式で記述しており、まるで別々の法則のように扱われていました。 しかし今回の成果により3つの理論を連結させ、1900年から数学者たちを悩ませてきた「ヒルベルトの第六問題」の重要な部分を解決する大仕事となりました。 三つの理論を連結する“数学的鎖”は、どのように鍛え上げられたのでしょうか? 研究内容の詳細は2025年03月3日に『arXiv』にて発表されました。 Hilbert’s sixth problem: derivation of fluid equations via Boltzmann’s kinetic theory https://doi.org/10.48550/arXiv.2503.01800 川勝康弘 Yasuhiro Kawakatsu ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/69
120: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:03:45.28 ID:SibTeX8v わかってないなバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/120
337: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/14(水) 20:39:43.28 ID:ZaiCFqsw 解析的な数値計算なら ON THE NUMERICAL CALCULATION OF EULER’S GAMMA CONSTANT https://www-fourier.ujf-grenoble.fr/~demailly/manuscripts/gamma_gazmath_eng.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/337
659: 132人目の素数さん [] 2025/05/24(土) 09:38:04.28 ID:bcNTDQwA >>656 ガウスはまだ野心があった頃だから 自分に近い存在は鬱陶しかったかもね リーマンに対してはそういう態度でなかったのは もう自分もいい歳だったからじゃないかと・・・ ガウスはそもそも自分の後妻の息子にも愛想つかされて アメリカに逃げられるくらいですからねぇ 世間的な観点から見ると「いい人」じゃなかったんでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/659
741: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/25(日) 09:08:00.28 ID:Pt4i9H9G つづき Definition The discrete Fourier transform transforms a sequence of N complex numbers {xn}:=x0,x1,…,xN−1 into another sequence of complex numbers, {Xk}:=X0,X1,…,XN−1, which is defined by: Discrete Fourier transform Xk= ?n=0〜N−1 xn⋅e^−i2πnk/N (Eq.1) The transform is sometimes denoted by the symbol F, as in X=F{x} or F(x) or Fx. The inverse transform is given by: Inverse transform xn=1/N(?k=0〜N−1 Xk⋅e^i2πnkN) (Eq.2) Eq.2. is also N-periodic (in index n). In Eq.2, each Xk is a complex number whose polar coordinates are the amplitude and phase of a complex sinusoidal component (e^i2πnk/N) of function xn. (see Discrete Fourier series) The sinusoid's frequency is k cycles per N samples. Example This example demonstrates how to apply the DFT to a sequence of length N=4 and the input vector Properties Linearity Time and frequency reversal Conjugation in time Orthogonality The Plancherel theorem and Parseval's theorem Applications ・Spectral analysis ・Optics, diffraction, and tomography ・Data compression ・Partial differential equations ・Polynomial multiplication ・Multiplication of large integers ・Convolution https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3%E5%8F%8C%E5%AF%BE ポントリャーギン双対 調和解析および位相群の理論においてポントリャーギン双対性(ポントリャーギンそうついせい、英語: Pontryagin duality)はフーリエ変換の一般的な性質を説明する。 ・有限アーベル群上の複素数値函数はその(もとの群と自然同型ではないが同型な)双対群上の函数としての離散フーリエ変換を持ち、有限群上の任意の函数がその離散フーリエ変換から復元することができる (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/741
874: 132人目の素数さん [] 2025/05/26(月) 21:12:07.28 ID:/ph39E0y >>872 >ラグランジュの分解式 が、補助方程式の一つであることは、否定していない >繰り返すが、”補助方程式の一つであることは、否定していない” 補助方程式ってなんだか分かって言ってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/874
949: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 06:53:02.28 ID:nuSLWt7U >資料としては、まずはこれ >https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ リンク切れも確認しない耄碌爺の1 死期が近いな・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/949
979: 信長 [] 2025/05/28(水) 08:34:15.28 ID:nuSLWt7U ついでにいうと、後世ではワシがオヌシのことを サルと呼んでいるということになってるが んなこたぁない ワシがねねに送った手紙を読んだじゃろ ハゲネズミとかいてあろうがw ということでこれからは貴様をこう呼ぶ 「ハゲネズミ」 まったく、和久井映見だか浜辺美波だかに似た いい女房をもらっておいて浮気三昧とか ホント使えん奴じゃのう え?それはTVドラマだろ?知らんわ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s