[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
179
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/12(月)07:48:49.21 ID:8FwRldJy(4/8) AAS
>>134
>全く分かっていないバカは消えな

(引用開始)>>177より
下記の Terence Tao “big picture”の話と
証明のロジックとして
”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない”
ため 証明の手筋として 技法を駆使する話とを 分けて論じないとね
省6
406
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/17(土)09:47:18.21 ID:bT5AR98I(7/12) AAS
時間次元論や力学。
499: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/20(火)20:40:02.21 ID:/ggFtFPX(3/5) AAS
>>497
>永田先生の「可換体論」が出ないのはなぜ?

ID:BGl5UhB7 は、御大か
コメントありがとうございます。

一言でいえば、無知ってことですが・・
もう一つは、本格的に 抽象代数学をやるのではなく
ミーハーなんで、ガロアの第一論文を読んでみたかったってことです (^^;
省24
858
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/26(月)18:08:13.21 ID:Ca1KD/GB(5/6) AAS
>>851 追加
5次方程式から、6次、7次へ(下記)
全部、ガロア理論が元になっている

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Quintic function (5次方程式)
 ↓
省21
873: 05/26(月)21:10:44.21 ID:/ph39E0y(11/13) AAS
>>872
>国会図書館デジタルコレクションで
>”アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11)”
>読めるか?
残念ながら読めない
898: 05/27(火)11:00:44.21 ID:gv+329x9(1) AAS
円の17等分の円分方程式の次数は16次
そのガロア群は位数16の巡回群
その指標の値は・・・って話をしてる

アルティンの本全部読んで中身を理解してたら分かる
結論だけつまみ食いしてたら
ラグランジュの分解式にあたるものが
どこででてくるかなんて絶対分からん(笑)
954: 05/28(水)07:04:00.21 ID:nuSLWt7U(13/37) AAS
>80年代前半から現在にいたるまで、
>極小モデル理論研究の最も重要でよく使われるテクニックは川又–Viehweg消滅定理である。
>80年代後半から、乗数イデアル層の考え方が持ち込まれ、
>Nadel型の消滅定理をつかうことも非常に有効であることが分かって来た。
>いずれにせよ、すべて川又–Viehweg消滅定理の応用として扱うことが出来る話である。

1は極小モデル理論も川又–Viehweg消滅定理も乗数イデアル層もNadel型の消滅定理も知らん
なにしろ、行列の基本変換も階数も正則行列の条件も何一つ知らんのだから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s