[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/07(水) 15:21:40.06 ID:w6tWvnRz つづき あほサルの続き さて 『なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?』スレより itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1731415731/771 2024/12/21 おサルさん 笑えるよ >>684-686 >>689 (引用開始) 正則性公理は ”∈-induction”と関係していて ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎関係を与え、 ∈に関する整礎帰納法である”∈-induction”の適用を可能とする 全順序とか余計な一言を書いたせいで大恥かいたな 高卒童貞 正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない。 また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。 >正則性公理は ”∈-induction”と関係していて >ZFC内の全ての集合について”∈-”による整礎な全順序関係を与え は大間違い >また…推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない。 ヌォォォォ すまん・・・OTL 工学部卒の自己愛童貞と違うので土下座で謝罪 (引用終り) オレは、ここの次スレを立てることはしないが 自分の立てたスレが、数学板に3つある おサルさんの学力顕彰のために、3つスレで 次回のスレ立ての テンプレに入れるよ。そして、眺めてニヤリと笑うことにしよう 『正則性公理は∈を整礎関係たらしめると同時に反射律 a∈a を否定するため順序関係たらしめない』 か。妄言である! 数学科オチコボレさんだってねw ガッハハww (引用終り) ・整列集合 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 『(選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である』 『実数からなる集合 正の実数全体の成す集合 R+ に通常の大小関係 ≤ を考えたものは整列順序ではない。例えば開区間 (0, 1) は最小元を持たない。一方、選択公理を含む集合論の ZFC 公理系からは、実数全体の成す集合 R 上の整列順序が存在することが示せる。しかし、ZFC や、一般連続体仮説を加えた体系 ZFC+GCH においては、R 上の整列順序を定義する論理式は存在しない[1]。ただし、R 上の定義可能な整列順序の存在は ZFC と(相対的に)無矛盾である。例えば V=L は ZFC と(相対的に)無矛盾であり、ZFC+V=L ではある特定の論理式が R(実際には任意の集合)を整列順序付けることが従う。』 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/14
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/09(金) 10:23:17.06 ID:c5TT7/Al カントとかヘーゲルとか数学分かってない奴の名前だすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/46
58: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/09(金) 15:46:31.06 ID:nyWZji+9 >>57 (引用始) 自己愛性パーソナリティ障害の人物は 人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、 実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。 批判を処理することができず、 自己価値観を正当化する試みとして、 しばしば他者を蔑み軽んじることで 内在された自己の脆弱性を補おうとする。 痛ましい水準の自己価値観を有する 他の心理学的状態とは対照的に、 自己愛的な性格を特徴づけるのは まさにこの所以である。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/58
137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:49.06 ID:F7vNf+MQ つづき (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 P23 同値関係∼であるが,これはAの2つの元{xn}と{yn}(どちらも有理数のコーシー列である)に対して,{xn} ∼ {yn}とは lim n→∞ |xn −yn| = 0 となること(3.2.3) と定義する(上の極限はすべて,有理数の範囲で,通常のε-Nで定義できている). P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. まず,上のお約束に従って,ゼロを表す同値類を考える:N :=[{0}] := {an}∞ n=1 {an}は有理コーシー列で lim n→∞ an =0} (3.2.6) ある有理コーシー列{bn}と同値な有理コーシー列{b'n}は lim n→∞ |bn −b'n| = 0を満たす. このとき,b'n−bnも有理コーシー列であるので,b'n−bn∈N であると言える. 逆に,{bn}が有理コーシー列の時,{an} ∈ N を持ってきてb'n := bn+anを考えると,この{b'n}は有理コーシー列でかつ,{b'n}は{bn}と同値だと言える 以上から,ある有理コーシー列{bn}の同値類は [{bn}] = {bn +an} | {an} ∈ N} (3.2.7) と書ける事がわかる({an+bn}とは第n項がan+bnである数列を表す). つまり,ある代表元にN に入っている数列を足したもの全体が,同値類になっているのだ. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/137
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 04:11:14.06 ID:NXfMBldx 最も無能な言葉のサラダ野郎が、「血統」に逃れるというのは滑稽。 「生まれつき優れている」とか「血統が優っている」というのは 本人の定義なので、反証不能であり、科学ではない。 かつ自分を絶対的な安全地帯に置こうとするもの。 ただし、本人は気づいてないかもしれないが「正常なひと」 からは見透かされている。 反証可能性 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7 「科学と非科学の違い 科学と異なり、疑似科学・宗教・神話・伝統等は反証可能性を認めず、そのため 自らが誤る可能性を認めない 自らが誤っているか否かを確認するテストを考案できない 検証不可能な説明(アドホックな仮説)で言い逃れようとする といった特徴がある[3]。 一見すると科学的な情報であっても、その情報が反証可能性を認めていなければ、 その情報は科学の領域から捨てられることになる[12]。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/154
637: 132人目の素数さん [] 2025/05/23(金) 07:54:10.06 ID:/npXTbrI ある男はラグランジュ分解式の使い方も理解せずに 楕円関数論がーとか見当違いなこといってるし (知ったかぶりたいだけだろうが無意味である) 別のある男はなんか式をいじくりまわして わけのわからん計算で混乱し間違えてる (式計算の魔術師を気取りたいようだが無駄である) 学歴社会がこのような勘違い患者たちを生んだとすると 実に日本社会の病は深刻といっていいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/637
815: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/26(月) 02:33:37.06 ID:uoPtX8k0 続けて書くと天岩戸と関係がないのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/815
953: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 07:00:39.06 ID:nuSLWt7U >代数幾何学を学んだことのある人なら誰でも、 >リーマン面(もしくは代数曲線)上で >リーマン–ロッホの公式をつかって線形系の性質を調べる >という話を勉強したことがあると思う。 そもそも大学で代数幾何学どころか複素関数論もやったことない1は リーマン面もリーマン・ロッホの公式も線形系もチンプンカンプンなのであった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s