[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
135: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 22:59:12.56 ID:SibTeX8v >>134 じゃおまえ消えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/135
136: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:27.94 ID:F7vNf+MQ >>129 補足 https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers A sequence x1,x2,x3,… of real numbers is called a Cauchy sequence if for every positive real number ε, there is a positive integer N such that for all natural numbers m,n>N, |xm−xn|<ε, where the vertical bars denote the absolute value. In a similar way one can define Cauchy sequences of rational or complex numbers. Cauchy formulated such a condition by requiring xm−xn to be infinitesimal for every pair of infinite m, n. For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. (引用終り) 上記のような、無限小数展開との関係は、重要だ 有限小数は、有理数でもあるから 有限小数よるコーシー列は、有理コーシー列であるから 有理コーシー列の集合から、有限小数コーシー列の集合へ、全射が存在する 一方、有理コーシー列の同値類(定義は下記の原隆)において 同値類の中に、一つ単調増加列が存在することを認めると (単調増加列は必須ではないが、説明の便法として使用) その単調増加列の有理数を小数展開して 有限小数よるコーシー列に落とせる 例えば、ε=10^k (kを十分大きく取る)とおくと |xm−xn|<10^k であるから 小数の言葉に直すと 差 |xm−xn| は、小数k位以下の差しかないとなる つまりは、xmとxnなどは 殆どが 小数k-1位までは一致しているということ ( xmを小数展開して 小数k位までを求めて、それをもとに 1桁ずつ増える有限小数のコーシー列が構成できる。それを繰り返す) 但し、例外的に繰り上がりの問題が生じる つまり、例えば 3.14159・・・という数で xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+1=3.1416001 のように xm+1-xm=0.0000101 となるような つまり 数字9が連なると、繰り上がりで 5→6 に変わることが起きる 但し、無理数を考えると 無限循環 99999・・ は禁止され 必ず 9以外の数が 小数展開中に無限に出現するので 9の繰り上がりは、数学的に処理可能 よって、無理数の小数展開から作られる 一桁ずつ増える単調増加列と 有理コーシー列の同値類とは対応がついて 単射 よって、有理コーシー列の同値類の集合 ←→ 無理数の一桁ずつ増える有限小数コーシー列の集合 は 全単射 (これら 無理数の小数展開は 我々の日常であって、常識でもある) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/136
137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:49.06 ID:F7vNf+MQ つづき (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 P23 同値関係∼であるが,これはAの2つの元{xn}と{yn}(どちらも有理数のコーシー列である)に対して,{xn} ∼ {yn}とは lim n→∞ |xn −yn| = 0 となること(3.2.3) と定義する(上の極限はすべて,有理数の範囲で,通常のε-Nで定義できている). P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. まず,上のお約束に従って,ゼロを表す同値類を考える:N :=[{0}] := {an}∞ n=1 {an}は有理コーシー列で lim n→∞ an =0} (3.2.6) ある有理コーシー列{bn}と同値な有理コーシー列{b'n}は lim n→∞ |bn −b'n| = 0を満たす. このとき,b'n−bnも有理コーシー列であるので,b'n−bn∈N であると言える. 逆に,{bn}が有理コーシー列の時,{an} ∈ N を持ってきてb'n := bn+anを考えると,この{b'n}は有理コーシー列でかつ,{b'n}は{bn}と同値だと言える 以上から,ある有理コーシー列{bn}の同値類は [{bn}] = {bn +an} | {an} ∈ N} (3.2.7) と書ける事がわかる({an+bn}とは第n項がan+bnである数列を表す). つまり,ある代表元にN に入っている数列を足したもの全体が,同値類になっているのだ. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/137
138: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:19:06.59 ID:F7vNf+MQ >>136 タイポ訂正 xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+1=3.1416001 のように xm+1-xm=0.0000101 ↓ xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+2=3.1416001 のように xm+2-xm=0.0000101 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/138
139: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:05:23.55 ID:f97fsta7 >>136 無理数を構成するタスクにおいて無理数の存在を前提にしてはダメ 何度言えば分るのかこのアホは オチコボレに数学は無理なので諦めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/139
140: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:14:39.35 ID:f97fsta7 >>136 存在するなら構成不要って思わない? 思わないなら頭が完全にイカレテるので病院へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/140
141: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:25:00.93 ID:f97fsta7 おサルの主張「実数から実数を構成できる」←バカ丸出し 正しい主張「有理数から実数を構成できる」 サルに人間様の数学は無理なので諦めて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/141
142: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:47:19.80 ID:f97fsta7 さすがに収束先はマズいと分かったようで言わなくなったが、今度は無理数とか言い出したおサル なぜ収束先がマズかったのか、その本質がまったく分かってないね アホだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/142
143: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:44:36.48 ID:ex4TpqzQ 数学は理解力より血統って感じがするけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/143
144: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:46:03.51 ID:ex4TpqzQ 勉強すればできるってわけでもないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/144
145: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:48:47.35 ID:ex4TpqzQ 殆どの日本人はそれで黙ってしまうだろうが、血統に追いつくには何代も努力が大事で焦らないことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/145
146: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:49:40.82 ID:ex4TpqzQ イスラムの異性と交際するとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/146
147: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:52:19.08 ID:ex4TpqzQ 例えば僕が数学が得意なのは勉強しまくったからではない。先祖の教えやしつけと血糖に帰する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/147
148: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:01:31.43 ID:ex4TpqzQ 血統。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/148
149: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:05:32.46 ID:ex4TpqzQ 血統が醸成しない解けないどころが理解することすら不能で、頭の良さや勉強量に優劣をつけたりそれを批判するというのはちょっと違わないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/149
150: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:06:41.42 ID:ex4TpqzQ 学生ができるようになるまで気長に待ってやれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/150
151: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:09:29.49 ID:ex4TpqzQ 誰にでもチャンスは有るとは言えすぐには無理で血統面でクラス編成を考えたりしないと、差がつかないし落ちこぼれに巻き込まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/151
152: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:11:10.76 ID:ex4TpqzQ だれでも一から数学を始めるわけじゃないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/152
153: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:12:49.99 ID:ex4TpqzQ 油絵や楽譜文学なんかも血統もんじゃん。言語自体も血統に関係ある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 04:11:14.06 ID:NXfMBldx 最も無能な言葉のサラダ野郎が、「血統」に逃れるというのは滑稽。 「生まれつき優れている」とか「血統が優っている」というのは 本人の定義なので、反証不能であり、科学ではない。 かつ自分を絶対的な安全地帯に置こうとするもの。 ただし、本人は気づいてないかもしれないが「正常なひと」 からは見透かされている。 反証可能性 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7 「科学と非科学の違い 科学と異なり、疑似科学・宗教・神話・伝統等は反証可能性を認めず、そのため 自らが誤る可能性を認めない 自らが誤っているか否かを確認するテストを考案できない 検証不可能な説明(アドホックな仮説)で言い逃れようとする といった特徴がある[3]。 一見すると科学的な情報であっても、その情報が反証可能性を認めていなければ、 その情報は科学の領域から捨てられることになる[12]。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/154
155: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:43:49.57 ID:ex4TpqzQ それじゃきついな。言葉のサラダって食いもんなんじゃないの狂人日記みたいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/155
156: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:45:19.53 ID:ex4TpqzQ 頭が小さい血統は大逃げもうまいが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/156
157: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:46:49.14 ID:ex4TpqzQ 頭がでかい血統じゃないの君。部落の偽善者。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/157
158: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:48:43.04 ID:ex4TpqzQ 食欲を忘れたところに性欲や文学や数学はない。言葉尻より体験。普段何食うてるの?部落飯? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/158
159: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:52:12.19 ID:ex4TpqzQ しかし後天的な能力で恋愛するんだからその行動機転のほうが大事だけど素地がないと成功しないと思うよ。数学だって本来は家督の書なんじゃないの。科学は堕落してる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/159
160: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:53:14.55 ID:ex4TpqzQ 言葉のサラダを食べてから言葉のサラダと言えばいいわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/160
161: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:54:55.18 ID:ex4TpqzQ 別に振る舞ってもいいけどナジャなんかは上流階級だけどな。和風きのこサラダでも出しとくよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/161
162: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:56:35.75 ID:ex4TpqzQ 人肉を生贄にするとか幻覚キノコ入りとかそういう話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/162
163: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:02:57.34 ID:ex4TpqzQ 何代も血統が復讐するようなものが学問なわけ。スレ主さんと一部以外クリアしてない。俺は単純な数学は血でスルーしてる。数学がわかるかわからないかを責めるとかは下の血統の短絡的な頭脳で罠にかかっていることすら気づかない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/163
164: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:04:52.88 ID:ex4TpqzQ 幻覚きのこ入りの人肉サラダがあるから狂人になれるんじゃん。高価ならそれに越したことはないわけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/164
165: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:17:59.62 ID:ex4TpqzQ オリーブオイルでしめるとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/165
166: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:19:27.32 ID:ex4TpqzQ 何も盗んだり病気を無理やり移るだけじゃ無理だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/166
167: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:20:48.42 ID:ex4TpqzQ それは精神の貧困。答えが捕食。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/167
168: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:24:59.57 ID:ex4TpqzQ それも解だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/168
169: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:26:50.60 ID:ex4TpqzQ 血統と戦争と旅と食物連鎖とかな。タイの唐辛子にする?スパイス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/169
170: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 05:28:28.99 ID:ex4TpqzQ 例えばイスラムのハラール食食えば勉強がバカバカしくなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/170
171: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 06:15:12.59 ID:dLUNia17 「下記読め男」曰く https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1721915133/479 >ふっふ、ほっほ >下記(wikipediaのコーシー列)を百回音読してねw >これに尽きている >つまり >・コーシー列が、完備な空間内に収束することは、カントール以降の数学人はみな知っている >・有理数全体の集合 Qが、完備で無いことも、カントール以降の数学人はみな知っている >・問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか否か?だ >問題の把握の仕方が、あさってだな >コーシー列 >https://ja.wikipedia...B7%E3%83%BC%E5%88%97 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/171
172: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 06:27:48.51 ID:dLUNia17 >>171 ・「完備距離空間では任意のコーシー列は収束する」というのは完備距離空間の定義そのものである したがって知られているとかなんとかいう話ではない 完備距離空間 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 「位相空間論あるいは解析学において、 距離空間 M が完備(英: complete)またはコーシー空間(英: Cauchy space)であるとは、 M 内の任意のコーシー点列が M に属する極限を持つ(任意のコーシー点列が収束する)ことを言う。」 ・「有理数は完備でない」というのはピタゴラス学派の誰だかが発見し、 ユークリッドの原論ではそれを前提として比例論がかかれ しかもその比例論に基づいて、デデキントが有理数の切断による 実数の定義を行ったことも、大学1年の微分積分を理解してれば常識である ・「問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか否か?」 というが、コーシー列そのものを1つの実数として添加したら、実数体Rとは異なるものが出来上がるし 同値類だとしても、同値類の入れ方次第では、実数体Rとは異なるものが出来上がる カントールが述べた形で同値関係を入れた同値類にとって、実数体Rが構成できる つまり完備距離空間になる、ということは大学1年の微分積分を履修してればわかる常識 いまだにこんな寝言をいってる「かっきー」 実数論の初歩から全然わかってないよ by ●ぼ●おり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/172
173: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 06:35:20.81 ID:dLUNia17 完備距離空間#完備化 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93#%E5%AE%8C%E5%82%99%E5%8C%96 (引用始) 任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる。 この完備距離空間は、 完備化の普遍性 「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、 M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」 という普遍性を持つ。 空間 M′ は等距変換の違いを除いて、この普遍性によって決まり、M の完備化と呼ばれる。 M の完備化は M 内のコーシー列のある同値類集合として構成することができる。 まず M 内の任意の二つのコーシー列 (xn)n と (yn)n に対して、それらの間の距離を d(x,y)=lim‗n d(xn,yn) で定める(この極限は、実数直線が完備であることから存在する)。 これは実は擬距離であって距離関数ではない(二つの相異なるコーシー列の間の距離が 0 となることがあり得る)が、 「距離が 0 である」というのはコーシー列全体の成す集合上の同値関係で、 これで割って得られる同値類集合は距離空間となり、これが M の完備化を与える。 もともとの空間 M は各元 x に対して、x に収束するコーシー列の同値類 (これはつまり各項が常に x を値に取る定値列を含む同値類である) と x とを同一視することにより、完備化へ埋め込まれる。 この埋め込みが所期の通り稠密部分空間の上への等距変換を定める。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/173
174: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 06:36:03.72 ID:dLUNia17 >>173のつづき (引用始) ただし注意すべき点として、今示した構成法は実数の完備性を明示的に用いているので、 有理数の集合 ℚ の完備化については少し異なる扱いが必要になる。 実数全体の成す集合を、有理数全体の成す集合の通常の絶対値で測った距離に関する完備化として得る、 カントールによる実数の構成法は、上記の構成法と同様だが、 実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない という問題に慎重に取り組まねばならない。 そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、 その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すこと を示すのは容易である。 この新しい体は完備であり、自然な全順序を備え、同型を除いて唯一の完備全順序体となる。 こうして実数全体の成す体が「定義」される。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/174
175: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 06:48:39.74 ID:dLUNia17 (可算列である)コーシー列の収束という ”粗い”連続性にこだわらなければ より細かい連続体を得ることができる 超現実数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E6%95%B0 (引用始) 数学における超現実数(英: surreal number)の体系は、 全順序付けられた真のクラスとして実数のみならず (任意の正実数よりも絶対値が大きい)無限大および (任意の正実数よりも絶対値が小さい)無限小まで含む。 超現実数の体系は、四則演算(加減乗除)など実数が持つ多くの性質を共有しており、順序体を成す 超現実数をフォンノイマン–ベルナイス–ゲーデル集合論 (NBG) において定式化するならば、 超現実数体は(有理数体、実数体、有理函数体、レヴィ゠チヴィタ体、準超実数体、超実数体などを含む) すべての順序体をその部分体として実現できるという意味で普遍的な順序体となる。 超現実数は、すべての超限順序数も(その算術まで込めて)含む。 あるいはまた、(NBGの中で構成した)超実体の極大クラスが 超現実体の極大クラスに同型であることが示せる (大域選択公理を持たない理論では必ずしもそうならないし、 またそのような理論において超現実数体が普遍順序体になるとも限らないことに注意する)。 (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/175
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 07:22:11.78 ID:8FwRldJy >>169 >タイの唐辛子にする?スパイス。 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツさん、ありがとうございます。 スレ主です。よろしくお願いいたします。 ところで 海外の辛子 スパイスで、遺伝子的にでしょうが 日本人には合わない辛さのものがあるそうです 東大出の人が、海外出張で これは日本人には無理と言われたスパイスを 怖い物見たさに、ちょっとなめてみたら、辛くて辛くて 水を何倍も飲んでも、辛さが消えなかったと言っていました 中国の四川料理でも、日本人には合わない辛さの料理があるそうです もし試すならば、まずは ほんのひとかけら ひとなめ だけにしましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/176
177: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 07:32:25.53 ID:8FwRldJy >>174 >ただし注意すべき点として、今示した構成法は実数の完備性を明示的に用いているので、 >有理数の集合 ℚ の完備化については少し異なる扱いが必要になる。 >実数全体の成す集合を、有理数全体の成す集合の通常の絶対値で測った距離に関する完備化として得る、 >カントールによる実数の構成法は、上記の構成法と同様だが、 >実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない >という問題に慎重に取り組まねばならない。 >そうは言っても、上記と同じくコーシー列の同値類を定義して、 >その同値類全体の成す集合が有理数の全体を部分体として含む体を成すこと >を示すのは容易である。 いや だから 下記の Terence Tao “big picture”の話と 証明のロジックとして ”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない” ため 証明の手筋として 技法を駆使する話とを 分けて論じないとね この二つを混同した議論をする人は、“big picture”が見えるレベルに達していないってこと (参考) >>7より Terence Tao “big picture”(下記) https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/comment-page-1/ By Terence Tao There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1) 3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/177
178: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 07:43:46.58 ID:8FwRldJy >>177 補足 ホイヨ ご参考 https://wiis.info/math/real-number/convergent-sequence/cauchy-sequence-and-convergence/ WIIS コーシー列と収束列の関係(コーシー列の収束定理) トップ 数学 実数 数列 実数の連続性を認める場合、数列が有限な実数へ収束することと、その数列がコーシー列であることは必要十分になります。 1.収束する数列はコーシー列 収束列はコーシー列でもありそうです。実際、収束列はコーシー列です。 コーシー列が収束するための条件 数列が収束する場合、その数列はコーシー列であることが明らかになりましたが、逆に、コーシー列は収束するのでしょうか。順番に考えます。 コーシー列の収束定理 コーシー列{xn} が与えられているものとします。コーシー列は有界であるため{xn} は有界です。有界な数列は収束する部分列を持つ(ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理)ため、 {xn}は収束する部分列 {xl(n)} を持ちます。つまり、{xn} はコーシー列であるとともに収束する部分列を持つため、先の命題より、 {xn}は有限な実数へ収束します。 命題(コーシー列の収束定理) 数列{xn} がコーシー列ならば、 {xn}は収束する。 実数の連続性の公理から導かれるボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理を認める場合には、コーシー列が収束することを保証できるというわけです。 https://wiis.info/math/real-number/convergent-sequence/bolzano-weierstrauss-theorem/ WIIS ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理 トップ 数学 実数 数列 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8E%EF%BC%9D%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ボルツァーノ=ワイエルシュトラスの定理 有限次元ユークリッド空間 ℝn における収束に関する基本的な結果である。定理は「ℝn 内の任意の有界数列が収束する部分列を持つこと」を主張する[1]。これと同値な定式化として、「ℝn の部分集合が点列コンパクトであるための必要十分条件は、それが有界閉集合となることである[2]」という形で述べることができる。この定理をしばしば (ℝn の) 点列コンパクト性定理とも言う[3]。 歴史と意義 ボルツァノ–ヴァイヤシュトラスの定理は、ボルツァノとヴァイヤシュトラスという二人の名前が冠されているが、実際には1817年にボルツァノが中間値の定理の証明において補題として証明したのが初出である。50年ほどしてから、この結果自身の重要性が見いだされ、ヴァイヤシュトラスによって再び証明された。それ以降、実解析における本質的な定理と位置付けられた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/178
179: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 07:48:49.21 ID:8FwRldJy >>134 >全く分かっていないバカは消えな (引用開始)>>177より 下記の Terence Tao “big picture”の話と 証明のロジックとして ”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない” ため 証明の手筋として 技法を駆使する話とを 分けて論じないとね この二つを混同した議論をする人は、“big picture”が見えるレベルに達していないってこと (引用終り) ってことですね ”big picture”は、囲碁の大局観 ”証明の手筋として 技法を駆使する話”は、囲碁のヨミ(読み)の力 両方いるってことですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/179
180: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:10:04.82 ID:nxYQ0gTL コピペ貼り専門>1の実数論は、 同値類”概念は 必須でなく、本質でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/180
181: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:15:58.24 ID:f97fsta7 >>177 >いや >だから >下記の Terence Tao “big picture”の話と >証明のロジックとして >”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない” >ため 証明の手筋として 技法を駆使する話とを 分けて論じないとね 言い訳してもダメ 収束先だの無理数だのを用いて実数を構成するのは道理の分らぬバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/181
182: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:28:15.31 ID:f97fsta7 >>178 >ご参考 いくらコピペしてもおサルの持論「有理コーシー列の収束先で実数を構成できる」「無理数で実数を構成できる」が正しくなることは無い。 なぜなら有理コーシー列の収束先や無理数こそが構成目的物だから。要するにおサルは「実数で実数を構成する」と言ってる真性バカ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/182
183: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:32:33.12 ID:f97fsta7 >>179 >”big picture”は、囲碁の大局観 >”証明の手筋として 技法を駆使する話”は、囲碁のヨミ(読み)の力 >両方いるってことですよ じゃおサルはゼロ点で落第だね。 おサルの持論「実数で実数を構成する」はどちらとしても間違いだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/183
184: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:40:55.33 ID:f97fsta7 相変わらずアホ発言をごまかそうとコピペ連投しまくるおサル いくらコピペしても無駄なのに それによっておサルの持論が裏打ちされることは無いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/184
185: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:45:16.53 ID:f97fsta7 >>179 >”big picture”は、囲碁の大局観 >”証明の手筋として 技法を駆使する話”は、囲碁のヨミ(読み)の力 >両方いるってことですよ おサルに必要な大局観 = さっさと間違いを認めて一から勉強し直すこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/185
186: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 08:46:34.96 ID:mjJBPKO4 >いくらコピペしても無駄なのに >持論が裏打ちされる この二つの間にはあまり関係はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/186
187: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:07:43.48 ID:f97fsta7 じゃ何のためのコピペ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/187
188: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:14:27.70 ID:bvmVlyYB >>177 「下記読め男」曰く > Terence Tao “big picture”の話と そこに実数の話なんか書いてないので無意味な >証明のロジックとして >”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない”ため >証明の手筋として 技法を駆使する話 手筋とかいう🐎🦌語以前に論点先取はNG それ常識 方法として、コーシー列の同値類(差が0に収束するコーシー列の場合同値)というのは同じ 単に、実数定義後なら馬鹿チョンで実数を使えるところを 実数そのものを定義する場合では、実数を出さずにやる必要がある というだけだが、証明の文章も読めないかっきー君には生涯無縁か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/188
189: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:17:22.78 ID:mjJBPKO4 数学でも手筋の問題という話は多いように思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/189
190: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:19:13.23 ID:4jk6U2V1 「下記読め男」曰く >”big picture”は、囲碁の大局観 >”手筋として 技法を駆使する話”は、囲碁のヨミ(読み)の力 かっきーは数学のも数学のヨミも大局も全然できてない だから数学なんか諦めて碁でも打ってなさいって by く●し●● http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/190
191: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:20:06.26 ID:4jk6U2V1 >>189 数学では手筋とかいう🐎🦌語は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/191
192: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:21:23.73 ID:mjJBPKO4 数学には手筋も死活も布石も存在すると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/192
193: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:22:23.24 ID:4jk6U2V1 >>186 名誉教授は素人馬鹿をかばわないほうがいい あなた自身のためにも彼のためにも我々読者のためにもならない 要するに誰のためにもならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/193
194: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:22:40.76 ID:mjJBPKO4 「手筋の問題」をただの「手筋」と取り違えるのは ただのバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/194
195: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:22:54.23 ID:4jk6U2V1 >>192 数学は碁ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/195
196: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:24:24.39 ID:4jk6U2V1 >>194 数学は囲碁だと言い張って、手筋という言葉を使いたがるのは●違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/196
197: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:24:51.04 ID:4jk6U2V1 囲碁のような下らぬ遊戯で数学を語るな馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/197
198: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:29:49.77 ID:mjJBPKO4 「囲碁は下らぬものだが」と言いながら 囲碁を例にとって道を説いたのは孟子 「魔方陣は下らぬものだが」と言いながら 自分が作った魔方陣を自慢したのは 高木貞治 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/198
199: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:31:43.78 ID:mjJBPKO4 将棋ではちょっと語れないが 中国で集中講義をしたときに 土産にもらったのが中国象棋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/199
200: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:42:18.57 ID:Vm0DCS2X >>198-199 黙れよ●違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/200
201: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:49:30.63 ID:f97fsta7 この爺さんほんと自分語り大好きだな 日本を蝕む典型的老害 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/201
202: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:50:34.18 ID:f97fsta7 名誉教授なんてクソみたいな肩書が有る分余計に始末が悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/202
203: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:09:06.63 ID:ZANTYjv4 クソみたいな肩書だから誰も気にしないと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/203
204: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:27:23.13 ID:f97fsta7 おサルが媚びまくってるやん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/204
205: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:31:15.45 ID:ZANTYjv4 何の得にもならんのにアホやな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/205
206: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:38:16.33 ID:FrA4Ryze >>205 だだのバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/206
207: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 11:14:22.00 ID:BWkzqcBy >>177-178 補足 ふっふ、ほっほ 1)Terence Tao “big picture”の話として、完備距離空間 完備化の普遍性 「任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′)を構成することができる」 この視点からは、稠密Qによる距離空間 Rの構成は、単なる一例で 「Qのコーシー列で 距離空間 Rを構成した」と Tao流の“big picture”を語ってもよい 2)一方、昔上司(東北大出身で部長だった)人から 「切り口」という思考スキルを教えてもらった 複雑な対象は、視点や切り口を変えてみろと 実数Rの構成法は、いろいろある。デデキントの切断もある。Qのコーシー列に限らない この視点では、初期段階としては 必ずしも有理コーシー列は必須ではない だから、コーシー列の同値類の概念は 必須でなく、本質でもない 3)加えて、歴史的な視点からは、人類は 小数展開を「手の内化」していた(下記 トヨタ語) 小数展開を使えば、基本 無理数は 一意の小数展開を持つことから、無限小数展開を使う 数学的な 実数論も可能ってことですよ ”big picture”の話と ”複雑な対象は、視点や切り口を変えてみろ”という話と ”人類は 小数展開を「手の内化」(下記 トヨタ語)していた”という話 すべて 矛盾せず成り立つ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 完備距離空間 直観的に言えば、空間が完備であるというのは(その内側や境界において)点を追いかけると「空間からはみ出してしまう」ということが起きないということである。 例えば2 の正の平方根は、それに収束する有理コーシー数列が構成できるにも拘らず、有理数ではないので ℚ からははみ出してしまう(後述)。「こういった抜けを全て埋めてしまう」という考えは後述するように、空間の完備化 (completion) として常に可能である。 例 列(有理コーシー数列)を実数列と考えるならば無理数である √2 を極限に持つ。 完備化 任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′)を構成することができる。この完備距離空間は、完備化の普遍性 「任意の完備距離空間 N と M から N への一様連続写像が与えられたとき、M′ から N への一様連続写像 f′ で f の延長となるものが一意に存在する」 という普遍性を持つ。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/207
208: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 11:14:51.37 ID:BWkzqcBy つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 自己漸近列 一般のコーシー点列 一般の距離空間 (X, d) 内の点列 (xn) についても、コーシー性を定義することができる。(xn) がコーシー列であることは、差のノルムの代わりに距離関数 d を用いることによって、つまり lim n,m→∞ d(xn,xm)=0 を満たすことであると定義することができる。 したがって、ノルム線型空間特にバナッハ空間やヒルベルト空間など、物理学などにおいても重要な応用を持つ空間で、コーシー列を考えることができる。 また、距離空間ではない位相空間でも、同様の概念を考えることができる。特に位相群や位相線型空間のような一様構造を持つ位相代数系などでは、基本近傍系を考えることによってコーシー列を構成することができる。 コーシー列の収束性と空間の完備性 距離空間 (X, d) が、その任意のコーシー列が X 上に極限を持つとき完備であるといい、完備である距離空間を完備距離空間、または単に完備空間という。 “実数の連続性”は、実数全体の成す距離空間 R が完備であることを意味している。すでに述べたように、Rk や Ck などもすべて完備である。 https://scrapbox.io/nobuoka-pub/%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%86%85%E5%8C%96 nobuoka-pub 手の内化 『[ソフトウェア・ファースト ― あらゆるビジネスを一変させる最強戦略]』より [手の内化]とは[トヨタグループ]で使われている言葉です。 [トヨタ]企業サイトの 『トヨタ自動車 75 年史 https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/ 』 によると、80 年代に発展したカーエレクトロニクス分野の関連機能をグループ内で内製化したことを 「手の内化」 と記しています。 筆者なりにその意味を解釈すると、自社プロダクトの進化にかかわる重要な技術を自分たちが主導権を持って企画・開発し、事業上の武器にしていくことを 「手の内化する」 と言うのでしょう。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/208
209: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/12(月) 11:23:31.95 ID:BWkzqcBy >>205 >何の得にもならんのにアホやな うん、まあ 仲邑 菫さんの応援みたいなものです 世界で活躍する日本人を見るのは、うれしいものです がんばれニッポン! チャチャチャ!! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E9%82%91%E8%8F%AB 仲邑 菫(なかむら すみれ、2009年3月2日 - )は、韓国棋院所属の囲碁棋士(客員)、四段。東京都生まれ大阪府出身[1]。仲邑信也九段門下。 史上最年少(13歳11か月)でタイトル獲得(女流棋聖)。日本棋院の英才特別採用推薦棋士第1号として10歳0か月でプロ入り。最年少棋聖戦Cリーグ入り、最年少タイトル挑戦など多くの最年少記録を有する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/209
210: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:23:34.90 ID:YdOoJ4dI >>207 >完備距離空間 完備化の普遍性 >「任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる」 >この視点からは、稠密Qによる距離空間 Rの構成は、単なる一例で >「Qのコーシー列で 距離空間 Rを構成した」 >と Tao流の“big picture”を語ってもよい 完備距離空間 完備化の普遍性 「任意の距離空間 M に対して、M を稠密部分空間として含む完備距離空間 M′を構成することができる」 この発想を支える、 「Qのコーシー列”の同値類”による距離空間 Rの構成」 は”単なる一例”などではなく、”歴史的に重要な例” 君の発言を見たら、Terence Taoは必ずこういうよ ”やれやれ、big pictureが全然見えてない” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/210
211: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:27:21.49 ID:YdOoJ4dI >>207 >昔上司から 「切り口」という思考スキルを教えてもらった >複雑な対象は、視点や切り口を変えてみろと >実数Rの構成法は、いろいろある。 >デデキントの切断もある。Qのコーシー列に限らない >この視点では、初期段階としては 必ずしも有理コーシー列は必須ではない >だから、コーシー列の同値類の概念は 必須でなく、本質でもない 君はどの視点、どの切り口も全然分かってない だから、君は実数の理解に必須なことが全然分かっておらず全然本質に迫れてない 君の元上司もきっとこういうだろう ”まるで成長していない…” https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%A7%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/211
212: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:31:34.63 ID:d755IY+K >>207 >歴史的な視点からは、人類は 小数展開を「手の内化」していた(下記 トヨタ語) トヨタみたいな典型的ブラック企業をありがたがる時点で正真正銘のクソ ・・・とかいう余計な発言はさておいて >小数展開を使えば、基本 無理数は 一意の小数展開を持つことから、 >無限小数展開を使う数学的な 実数論も可能ってことですよ 具体的な表現による計算しかできない具体🐎🦌計算🐎🦌って哀れだな こういう奴はクソ企業でクソ仕事してイキりまくるんだな ・・・とかいう余計な発言はここだけにしとこうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/212
213: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:32:29.87 ID:d755IY+K >>209 >世界で活躍する日本人を見るのは、うれしいものです >がんばれニッポン! チャチャチャ!! キモっ!!!!!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/213
214: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 11:38:48.26 ID:YdOoJ4dI 「実数の小難しい定義なんか全然理解できなくても 無限小数の計算ができれば数学が分かってるといっていい!」 と思ってる「下記読め男」は、数学をただの計算芸だと誤解してる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/214
215: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 12:41:42.49 ID:f97fsta7 >>207 >だから、コーシー列の同値類の概念は 必須でなく、本質でもない 有理コーシー列を用いて構成するなら同値類は必須且つ本質。なぜなら同値類は実数の存在を前提不要だから。 一方、収束先や無理数を用いるおサル流構成法は実数の存在を前提要だから本質的に間違い。 いくら言い訳を重ねても間違いが正しくなることは無い。いいかげんに認めような。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 787 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s