[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
77: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 10:23:09.20 ID:hwkVvexl >>74 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとう スレ主です ご参考 google検索 : フランス哲学 ドイツ哲学 AI による概要 詳細 フランス哲学とドイツ哲学は、西欧哲学を代表する二つの重要な哲学伝統です。フランス哲学は、カントの哲学に影響を受けながらも、より実践的で、社会や政治への関心が強い傾向があります。一方、ドイツ哲学は、カントやヘーゲルを中心に、理論的な哲学体系を構築することに重点を置いています。 フランス哲学の主
な特徴: 実践的: フランス哲学は、社会や政治、倫理といった実践的な問題に深く関わっており、理論だけではなく、現実の問題を分析し、解決策を模索する傾向があります。 人間本位: 人間の存在、自由、責任、意味など、人間自身の問題に深く関心を持っています。 文体的: フランス哲学は、文学的な表現手法や比喩を多用し、哲学的な思考をより魅力的に表現しようとします。 影響: フランス哲学は、フランス文学やフランス革命など、フランス社会の様々な領域に大きな影響を与えてきました。 ドイツ哲学の主な特徴: 理論的: ドイツ哲学は、哲学体系の
構築に重点を置いており、論理的で厳密な思考が特徴です。 精神論: ドイツ哲学は、精神や思考、意識といった精神的な問題を重視し、人間が世界を認識する方法を深く探求します。 影響: ドイツ哲学は、ドイツ文学、音楽、芸術、さらには近代哲学全体に大きな影響を与えました。 フランス哲学の代表的な哲学者: ジャン・ジャック・ルソー: 18世紀の啓蒙思想家で、社会契約論や人間性論などで知られています。 ジャン・ポール・サルトル: 20世紀の存在主義哲学者で、存在は自己を創り、自由と責任を強調する著作「存在と無」で有名です。 ミシェル・フー
コー: 20世紀の思想家で、権力、知識、社会構造などを分析しました。 ドイツ哲学の代表的な哲学者: イマヌエル・カント: 18世紀の哲学者で、理性と経験を統合し、哲学の基礎を築きました。 ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル: 19世紀の哲学者で、歴史哲学や弁証法を提唱し、ドイツ観念論を完成させました。 フリードリヒ・ニーチェ: 19世紀の哲学者で、存在の無意味さや超越性を探求し、西洋哲学に大きな衝撃を与えました。 まとめ: フランス哲学とドイツ哲学は、西欧哲学の重要な二つの流れであり、それぞれ実践的・人間本位、理論的
・精神論という異なる特徴を持っています。これらの特徴は、それぞれの哲学者の著作や思想に表れており、現代の哲学にも大きな影響を与え続けています。 AI responses may include mistakes. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/77
78: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 10:23:24.94 ID:hwkVvexl つづき https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10214181615 chiebukuro.yahoo xkd********さん 2019/9/28 15:50 フランス哲学とドイツ哲学どっちが強いですか? ベストアンサー 虎叛さん 2019/9/28 17:01 どっちが強いか・・・難しい問題ですね。 フランスはサルトルなど実存主義からレヴィ・ストロースなど構造主義そしてフーコー、デリダ、ドゥルーズなどのポスト構造主義まで華麗な面々って感じです。 ドイツはマルクス、ヘーゲル、ニ
ーチェ、カント、ハイデッガーなど質実剛健な感じの哲学者が多いですね。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/1049_40744.html フランス哲学についての感想 西田幾多郎 底本:「日本の名随筆 別巻92 哲学」作品社 1998(平成10)年10月25日発行 底本の親本:「西田幾多郎随筆集」岩波書店 (google検索 フランス哲学についての感想 西田幾多郎 何年?:AI による概要 詳細 西田幾多郎がフランス哲学について感想を述べたのは、1936年(昭和11年)です。彼の著書「フランス哲学についての感想」は、岩波書店の「思想」に1936年12月
に寄稿されたエッセイとして初出しました。その後、翌年発行の「続・思索と体験」に収録され、西田幾多郎全集には12巻に収録されています。) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/78
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 10:31:05.67 ID:hwkVvexl >>78 補足 (引用開始) https://www.aozora.gr.jp/cards/000182/files/1049_40744.html フランス哲学についての感想 西田幾多郎 底本:「日本の名随筆 別巻92 哲学」作品社 1998(平成10)年10月25日発行 底本の親本:「西田幾多郎随筆集」岩波書店 (google検索 フランス哲学についての感想 西田幾多郎 何年?:AI による概要 詳細 西田幾多郎がフランス哲学について感想を述べたのは、1936年(昭和11年)です。彼の著書「フランス哲学についての
感想」は、岩波書店の「思想」に1936年12月に寄稿されたエッセイとして初出しました。その後、翌年発行の「続・思索と体験」に収録され、西田幾多郎全集には12巻に収録されています。) (引用終り) " フランス哲学で合理主義といっても、単に概念的でない。デカルトが clare et distincte[明晰判明]という所に、既に視覚的なものがある。優れたフランスの思想家の書いたものには、ショペンハウエルが深くて明徹なスウィスの湖水に喩たとえたようなものが感ぜられる。私はアンリ・ポアンカレのものなどにそういうものを感ずるのである
。 我国では明治の初年は如何にあったか知らないが、大体二十年頃以前は英国哲学の影響を受け、二十年頃以後はドイツ哲学の影響を受けて、今日に至ったといい得るであろう。私はドイツ哲学の優秀を疑うものではないが、右にいったように、フランス哲学にはフランス哲学に独得なものがあり、それはドイツ哲学やイギリス哲学にはないものであると思う。概念的体系に捕われて案外に内容の貧弱なものよりも、かえって直覚的な物の見方考え方において優れた所があるかと思う。私は考えるに、ギリシャ哲学には深い思索的な概念的な所と、美しい芸術的な、
直感的な所があった。前者はドイツ人がこれを伝え、後者はフランス人がこれを伝えたといい得るではなかろうか。" これは、なかなか深い言葉ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/79
80: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 10:58:24.31 ID:1ggaEr84 実数が分らないおサル、哲学でお茶濁すの巻 >これは、なかなか深い言葉ですね かっこつけても無駄 おサルはアホってとっくにバレてるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/80
81: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 12:48:15.00 ID:hwkVvexl (前スレより) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/702 2025/05/03 ID:s7SDxuwV 研究者を目指している者になら 誰でもそういった厳しい指導をすべきであり 実際自分もそうしてきた 0大から来た院生がセミナーの前日になると 腹具合が悪いと言って休むことが多かった時 0大で卒業研究をみたYさんに相談すると 「自分のセミナーもそれほど厳しくすべきだった」と返された (引用終り) "イプシロンデルタ・位相空間論"村上仙瑞 前書
きに ”「指導者がよければ生徒が伸びる」。これは私の持論であり、座右の銘でもある” と記されている 好例が、京都の秋月康夫先生か (アマゾン) イメージでつかむイプシロンデルタ・位相空間論 2014/11/1 村上仙瑞 プレアデス出版 レビュー ブリキさん20151212 ここまでやさしく書いている本はないと思います 世に出回っている名著は読みにくいものが多く、悩んでました。イプシロンデルタと位相空間について、ここまでやさしく書いている本はないと思います。近傍、集積点、閉包、内点等のイメージで悩んでいる人にはオススメです 一隅庵201411
26 入門者には適書だ 私は集合や位相に対して初学者である そこで,「入門,基礎,はじめての」などの語を冠する数冊の類書を手に取り,理解,習得に取り組んだ いずれも,入門書,基礎的な学習書として知名度も評価も高い作品である しかし,読み進める上で私は大いなる苦闘,難儀を強いられた 理数系を専門とするの学生や既習者には十分こなせるレベルであるのかも知れないが,私には力量を大きく越えていた 数百時間を費やしてなお,半解のままページを閉じなければならなかった一冊もある そんな折,分かり易い説明を求めて,Webサイトをさ迷う
うち,当書の著者である村上氏のサイト「位相空間への道」に出会った 多くの疑問が次々氷解していった。しばし目から鱗が続いた そこで,さらに氏から多くを学べると考えて購入したのが本書である 本書から得られる基本知識は少なくない 基礎的な理解を進める強力な手立てとなるだろう 初学者には適書と言える https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%9D%91%E4%B8%8A%E4%BB%99%E7%91%9E_200000000490123/biography/ 村上仙瑞 HMV&BOOKS 1973年大分県中津市に生まれる。1996年熊本大学理学部数学科卒業。1998年大阪大学大学院理学研究科数学専攻卒業。現在
、甲南高等学校・中学校に勤務。甲南大学理工学部非常勤講師(2010年、2011年) 『イメージでつかむイプシロンデルタ・位相空間論』より https://souken.shingakunet.com/publication/careerguidance/vol442-20224.html リクルート進学総研 キャリアガイダンス vol.442 2022.4 いま、「働く」をどう考えるか https://souken.shingakunet.com/publication/career_g/2022/4/2022_cg442_26.pdf キャリアガイダンス vol.442 2022.4 【数学】村上仙瑞 甲南高校・中学校(兵庫・私立) 生徒に対する想い 授業の実践 数学 村上仙瑞 http://rio2016.5ch.net/t
est/read.cgi/math/1746597368/81
82: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 13:12:45.83 ID:1ggaEr84 40年前イプシロンデルタで落ちこぼれたおサル いまだにトラウマみたいやね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/82
83: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 14:27:06.36 ID:FaU0hnPr デカルトには純粋哲学のような素質があり俺はヒュームと同じような考えをしている。知覚の束について。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/83
84: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 14:29:46.35 ID:FaU0hnPr 国際赤十字社に数学版が役に立つといいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/84
85: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/10(土) 14:31:11.99 ID:FaU0hnPr 順に理解することではわからない論文がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/85
86: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 16:21:07.93 ID:sayP8kgG >>81 よくオチコボレは「イメージ」というがこれが間違いのもと イメージしたら負け イメージは大体嘘 書かれてることを理解すべきで、 書かれてないことを自分勝手にイメージしたら確実に誤解する 素人はまず文章を読む訓練を行うべし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/86
87: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:27:08.70 ID:qxzPvec8 現代フランス哲学入門 19世紀から現代まで、120名の重要人物を紹介。これから哲学を真剣に学び始める人にまず選んでもらいたい1冊です。 ミネルヴァ書房 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/87
88: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 19:19:15.97 ID:qxzPvec8 ミネルヴァ『フランス哲学・思想事典』 近刊 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/88
89: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 19:40:49.48 ID:hwkVvexl >>87 >現代フランス哲学入門 巡回ごありがとうございます。 三四郎を読む教養人は違いますね https://www.minervashobo.co.jp/book/b512155.html ミネルヴァ書房 現代フランス哲学入門 19世紀から現代まで、120名の重要人物を紹介。これから哲学を真剣に学び始める人にまず選んでもらいたい1冊です。 著者 川口 茂雄 編著 越門 勝彦 編著 三宅 岳史 編著 ジャンル テキスト > 哲学・思想 > 哲学・思想テキスト 出版年月日 2020年07月20日
内容説明目次 「きちんと知りたい」に応える、フランス現代思想の最新版入門書。気鋭の執筆陣がフランスの思想家たちの魅力を丁寧に解説しました。19世紀から現代まで、120名の重要人物を紹介しています。理解を助ける図説や、歴史と社会背景を学べるコラムも多数掲載。これから哲学を真剣に学び始める人にまず選んでもらいたい1冊です。 [ここがポイント] ◎ 現代フランス哲学の主要思想家を網羅しており、大学の「哲学」科目の教科書に最適。 ◎ 「もう少し詳しく知りたい」「深く学びたい」読者の知的探究心に応える一冊。 ◎ 「思想」の背景に重
要な役割を果たす歴史家や芸術家たちも紹介。 [正誤表]下記よりダウンロードしてご確認ください 正誤表 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/89
90: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 19:43:34.31 ID:hwkVvexl >>88 >ミネルヴァ『フランス哲学・思想事典』 >近刊 ミネルヴァからは、まだ出版されていないようですが 同名で、弘文堂があるようです https://www.koubundou.co.jp/book/b156735.html 弘文堂 フランス哲学・思想事典 遂に刊行! わが国初の本格的事典 著者 小林 道夫 編 小林 康夫 編 坂部 恵 編 松永 澄夫 編 出版年月日 1999/01/30 ISBN 978-4-335-15043-2 Cコード 1510 判型・ページ数 A5 上製 ・ 712ページ 定価 14,300円(本体13,000
円+税) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/90
91: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 20:20:48.01 ID:qxzPvec8 校正が進行中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/91
92: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 21:21:51.42 ID:1ggaEr84 >仏教は輪廻からの解脱を目指すそうだが >そもそも輪廻がそんなに悪いこととも思えんw 釈迦は生=苦と妄信したパラノイアだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/92
93: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 21:28:32.84 ID:hwkVvexl 前スレ 969 関連 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744899342/969 実数論の中で 数学上のレトリック(叙述順)として 有理コーシー列は、無理数に収束しうるが、 無理数については、あえて まだ 叙述しないで まずは 有理コーシー列の同値類の代表を使って 四則演算や絶対値の議論を進めて それらの数学的な 叙述が終わったのち 改めて、有理コーシー列の収束 それは数学的に実数たり得ることと それに加えて、任意の実数のコーシー列が、実数内に
収束することを述べる こういう叙述の順番が、数学の推理・ミステリーとしては 美しいのです しかし、書き手としては もともと 有理コーシー列が収束することを知っているのです 知って あえて ”有理コーシー列が収束する”という結論を最後にもってくるのです その数学の推理・ミステリーとしてのレトリックを勘違いしている人がいる ;p) ”有理コーシー列の収束”を疑う ヤカラ がいます 噴飯ものです もし、下記の下のように 真に収束しない ”有理コーシー列”があるというならば それは、”有理コーシー列”で 収束しない反例構成が でき
た事になりますww ;p) それなら 一本 論文が書けますよwww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 十分先の方で殆ど値が変化しなくなるものをいう。基本列(きほんれつ、fundamental sequence)、正則列(せいそくれつ、regular sequence)[1]、自己漸近列(じこぜんきんれつ)[2]などとも呼ばれる。実数論において最も基本となる重要な概念の一つである。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Cauchy_sequence_illustration.png/330px-Cauchy_seq
uence_illustration.png 各 n に対して順番に縦軸上にプロットしたコーシー列の例。xn = 3e−0.4n sin (5n) たちは、コーシー列を成している。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f4/Cauchy_sequence_illustration2.png/330px-Cauchy_sequence_illustration2.png コーシー列ではない例 xn = (n + 2)/(n + 0.8) sin (5n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/93
94: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 21:35:35.07 ID:1ggaEr84 >>93 >知って あえて ”有理コーシー列が収束する”という結論を最後にもってくるのです 言い訳にもなってない。ゼロ点で落第。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/94
95: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 21:41:08.02 ID:1ggaEr84 >>93 >無理数については、あえて まだ 叙述しないで >まずは 有理コーシー列の同値類の代表を使って 言ってることシレっと変えてないか? 君、同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの? いつの間に同値類派になったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/95
96: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 21:44:30.22 ID:1ggaEr84 >>93 おサルは収束先派から同値類派に宗旨替えしたのかい? ならそう言いなよ 私は間違ってました、あなたたちが正しかったので宗旨替えしました、と シレっと替えるのは良くないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/96
97: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 22:27:59.32 ID:hwkVvexl >>95-96 ふっふ、ほっほ 1)実数論に限れば、有理コーシー列の同値類として 標準代表で 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列が使える 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意) ↑↓ 有理コーシー列の同値類 が全単射(1対1対応)であることは、過去スレで述べた通り 2)よって、最初から 一桁ずつ伸びる 標準代表たる 有限小数の数列を使えば 有理コーシー列の同値類 を使わない実数論が可能 (標準代表の 一桁ずつ伸びる 有限小数の数
列で、四則と絶対値が定義できる。そこから 実数として必要な性質が導ける) 3)一方、有理コーシー列の同値類を使う筋は 下記のように 一般の距離空間にも使えるから、実数論を超えた 手筋として 覚えておくべし! 最初から、そう言っている (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 同様の性質を座標平面 R2 や座標空間 R3 などの k次元座標空間 Rk あるいはそれと同等の k次元ユークリッド空間 Ek で考えることができる。形式上は上記の極限と同じことで、点列 (xn) が limn,m→∞
214;xn−xm‖=0 を満たす 複素数全体の集合 C を座標平面 R2 と同一視してガウス平面と考えれば、複素数列は平面上の点の列であり、複素空間 Ck 内のコーシー列も同様に考えることができる。 一般のコーシー点列 一般の距離空間 (X, d) 内の点列 (xn) についても、コーシー性を定義することができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/97
98: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 22:42:45.85 ID:qxzPvec8 >同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの? どうでもよいことにこだわっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/98
99: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 22:52:22.00 ID:1ggaEr84 どうでも良いと思ってるなら君、相当なバカだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/99
100: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 22:57:45.89 ID:1ggaEr84 >>97 > 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意) > ↑↓ > 有理コーシー列の同値類 > が全単射(1対1対応)であることは、過去スレで述べた通り その全単射の定義を具体的に書いてみて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/100
101: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:11:16.88 ID:1ggaEr84 >>97 まさかまたあるある詐欺じゃないよね? なら具体的に書いてみて ちなみに https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_08.pdf はNGね。何故なら、 (引用開始) まず, 実数 x ∈ R に対して, それを超えない最大の整数を x の整数部分といい, ⌊x⌋ = max{a ∈ Z | a ≤ x} で表す. (引用終了) を見ても分かる通り、この資料は、実数が存在している前提のもとにそれが無限小数で表せることを示すものであ
って、(その前提を使えない)実数の構成には適用できないから。 言ってること分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/101
102: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 23:12:08.75 ID:hwkVvexl >>94 ふっふ、ほっほ ある距離空間で その距離において 稠密だが完備ではない空間の点列で コーシー列が その非完備空間内に 収束しないことは 当然あり得る なぜならば、非完備だから その場合においても、その非完備な空間を含む 完備な空間内には収束する このことと ある点列が、真に収束しないことと(例えば 振動するとか) を、混同してはならない!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/102
103: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:21:00.03 ID:1ggaEr84 >>102 >その場合においても、その非完備な空間を含む 完備な空間内には収束する 収束すると言えるのはその完備空間が存在している前提での話。 今その完備空間を構成することがタスクなんだから、存在を前提しちゃダメ。 君、何度言っても理解できないんだね。頭悪いね。 >混同してはならない!w ;p) バカなのは自分だけじゃないと思いたい気持ちは理解できないこともないが、それ、君の妄想だから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
103
104: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:24:33.41 ID:1ggaEr84 >>102 存在を前提してよいなら、そもそも構成する必要が無いってことがどうしても理解できないんだね、君は ほんと頭悪いね 数学は無理だから諦めたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/104
105: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/10(土) 23:24:48.45 ID:hwkVvexl >>98 >>同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの? >どうでもよいことにこだわっている ID:qxzPvec8 は、御大か 巡回ありがとうございます 全くですね どうでもよいことにこだわっている というか、>>97 に書いた通りです ここに 収束先という用語は、必要ない 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意) ↑↓ 有理コーシー列の同値類 が全単射(1対1対応)であることは、過去スレで述べた通り
なので、”有理コーシー列の同値類”を 実数の元と同一視できるならば ”標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意)”もまた、実数の元と同一視できる よって、同値類は考えなくて良い! あとは、有理コーシー列の同値類で行ったと同じ手筋で 四則を定義し、絶対値を定義して 距離空間 R を構築すれば このRが 完備であることは、有理コーシー列の同値類で行ったと同じ手筋で証明できるのです■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/105
106: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:28:56.29 ID:1ggaEr84 今、実数が存在する前提としましょう で? なんで存在するのに構成が要るの? 存在するんだから要らなくね? って思わない? バカだから思わない? じゃあ数学は諦めな 無理だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/106
107: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:30:40.62 ID:1ggaEr84 >>105 >ここに 収束先という用語は、必要ない いや、いいから全単射の定義を示して そう言ってるよね? 早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/107
108: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:36:39.70 ID:1ggaEr84 全単射はあるよ でも定義は示せないよ ↑ そんな虫の良い言い分は通りません 残念! (まあ厳密に言えば定義を示さずとも存在することを証明できれば十分なんだけどね、でもできないでしょ? どうせ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/108
109: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:41:54.12 ID:1ggaEr84 おサルさんさあ、いいかげんに「あるある詐欺」はやめようね 君、匿流かい? 闇バイトかい? まっとうに生きなきゃダメだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/109
110: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 03:09:47.90 ID:CRX9H0rX >>109 数学の話はしたくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/110
111: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 06:05:47.81 ID:TZ2htrix コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から コーシー列が収束する、実数全体の集合を どうやって構成するかが、実数論の要 単に元の有理数に、無理数を添加する、という ぬっしーのナイーブな発想は誤り 実際には元の有理数から、 「有理数のコーシー列の同値類」「有理数の切断」 という新たなものを構成し、その中に 元の有理数を対応づける、という「トリック」が必要 このトリックすら理解できないぬっしーは 大学1年の微分積分で落ちこぼれる ぬっしー 高卒で数
学終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/111
112: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 06:16:58.73 ID:CRX9H0rX >>111 もっと面白い数学がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/112
113: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 07:14:12.62 ID:SibTeX8v >>110 バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/113
114: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 07:20:29.30 ID:CRX9H0rX >>113 数学者はバカか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/114
115: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 07:47:00.83 ID:SibTeX8v 主語でかい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/115
116: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 08:14:25.75 ID:SibTeX8v >>105 全単射の定義まだ? あるんでしょ? なら早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/116
117: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 08:21:49.38 ID:CRX9H0rX 集合を対象とし 写像を射とする圏において 両側可逆な射を全単射と呼ぶ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/117
118: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 08:36:51.44 ID:SibTeX8v ちげーわバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/118
119: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 10:54:10.39 ID:JtK1D3sj 正しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/119
120: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:03:45.28 ID:SibTeX8v わかってないなバカw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/120
121: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:32:39.10 ID:JtK1D3sj わかっていてもバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/121
122: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:39:19.93 ID:TZ2htrix ID:JtK1D3sj どういうつもりかしらないが ぬっしーを擁護しないほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/122
123: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 15:13:41.05 ID:SibTeX8v おサル、とうとうしっぽ巻いて逃げたか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/11(日) 19:01:56.29 ID:20q4MGH9 顔真っ赤にして検索中 なかなか当たらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/124
125: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 19:04:04.69 ID:TZ2htrix 数学板でHNつきで不用意なコピペ投稿をするのをやめれば これ以上恥をかかずに済むんだがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/125
126: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 20:30:09.98 ID:F7vNf+MQ >>117 三四郎を読む教養人数学者の言葉は難しい google AIは下記です google検索:圏において 両側可逆な射を全単射と呼ぶ (AI responses may include mistakes.) AI による概要 圏論において、両側可逆な射(つまり、逆射を持つ射)は、一般的には「全単射」と呼ばれます。ただし、これは集合論における「全単射」とは意味が少し異なる場合があります。圏論での「両側可逆な射」は、その逆射が定義され、かつ、その逆射との合成が恒等射になる、という性
質を持つ場合に指します。 解説: 両側可逆な射: 圏論において、射 f: X -> Y が両側可逆であるとは、ある射 g: Y -> X が存在して、f*g = id_X (つまり、f と g の合成が X の恒等射)かつ、g*f = id_Y (つまり、g と f の合成が Y の恒等射)となることを意味します。 集合論における全単射: 集合論では、全単射とは、単射(1対1)かつ全射(onto)である写像を指します。 圏論と集合論の全単射: 圏論での「両側可逆な射」は、集合論における「全単射」と似た概念ですが、圏論では、逆射を持つことがより重要視されます。具体的には
、圏論の context(圏)によっては、両側可逆な射が、集合論の全単射と必ずしも同じ意味とは限りません。例えば、集合の圏(Set)では、両側可逆な射は、集合論における全単射と一致しますが、他の圏(例えば、位相空間の圏、または群の圏)では、必ずしもそうとは限りません。 まとめ: 圏論において、両側可逆な射は、一般的に「全単射」と呼ばれますが、その意味合いは集合論における「全単射」とは異なる場合があります。圏論では、逆射を持つことが重要であり、その逆射との合成が恒等射になる場合に、「両側可逆な射」と呼びます。 つづ
く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/126
127: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 20:30:37.80 ID:F7vNf+MQ つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B0%84 圏論においてモニック射(英: monic morphism)、モノ射(monomorphism)あるいは単射[1]とは、左簡約可能(left cancelable)な射を言う。X から Y へのモニック射は X ↪ Y と表記される。 これは集合間の写像の意味での単射の抽象化であり、射が写像であり集合論的な意味での単射であれば圏論的な意味でのモニック射であるが、逆は必ずしも成り立たない。しかし
ながら、集合の圏や群の圏、環上の加群の圏、位相空間の圏などでは、モニック射は集合論の意味での単射である[2]。 モニック射の圏論的双対はエピ射であり、圏 C のモニック射は逆圏 Cop のエピ射に対応する。すべてのセクション(section)はモニック射であり、すべての制限射(retraction)はエピ射である。 用語 モノ射とエピ射の用語は元々はニコラ・ブルバキによって導入された。ブルバキはモノ射を入射関数(injective function)の省略系として使用した。初期の圏論論者は、入射性の圏論の文脈における正しい一般化は上記の簡約可能性(cance
lable)にあると信じていたが、これはモニック射に対しては正確には一般に正しくないものの、非常に近いため、エピ射の場合とは異なり、問題はほとんど発生しない。ソーンダース・マックレーン は、彼がモノ射と呼ぶものを区別しようとした。彼は入射的な集合写像を基礎に持つ具体圏の射をモノ射と呼び、圏論的意味を持つ用語としてのモノ射をモニック射と呼ぼうとした。ただし、この区別は一般的には使用されなかった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E5%B0%84 圏論において、エピ射(epimorphism)、エピック射 (epic morphism
)、あるいは全射[1] とは、右簡約可能(right cancelable)な射のことを言う。X から Y へのエピ射は X ↠ Y と表記される。 これは集合間の写像の意味での全射の抽象化であり、射が写像であり集合論的な意味で全射であれば圏論的な意味でエピ射であるが、逆は必ずしも成り立たない。例えば可換環の圏における整数環から有理数体への包含写像 Z → Q が反例となる[2]。しかしながら、集合の圏[3]や群の圏[4]、環上の加群の圏[5]などでは、圏論の意味での全射は集合論の意味での全射と一致する。 用語 ブルバキはエピ射を全射関数(surjective fu
nction)の省略形として使用した。初期の圏論家は、モノ射が入射の正確な類推に非常に近いのと同じように、任意の圏においてエピ射は全射の正しい類推であると信じた。不幸なことにこれは間違いであった。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/127
128: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 20:41:05.66 ID:SibTeX8v >>126 お茶濁しはいいから君の言う全単射の定義を早く示してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/128
129: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 20:52:35.15 ID:F7vNf+MQ >>111 >コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から >コーシー列が収束する、実数全体の集合を >どうやって構成するかが、実数論の要 ふっふ、ほっほ 下記を百回音読してねw これに尽きている つまり ・コーシー列が、完備な空間内に収束することは、カントール以降の数学人はみな知っている (”コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる”) ・
有理数全体の集合 Qが、完備で無いことも、カントール以降の数学人はみな知っている(古代ギリシャからかもだが) ・問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか否か(抜けがないか)?だ 問題の把握の仕方が、あさってだな w ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 一般に、任意の収束列はコーシー列であるが、その一方で、コーシー列は完備でない空間では必ずしも(その空間内に)収束しない。 例えば、ガウス記号 [·] を用いて作った数
列 {[n √2]/n}[注 1]は、有理数の列(Q 内の点列)と見ることも、実数の列(R 内の点列)と見ることもできて、いずれの見方によってもコーシー数列となっているものであるが、R 内の点列と見れば √2 に収束する収束列であるのに対して、√2 は有理数ではないから有理数全体の集合 Q 内で収束することはない。 実数におけるコーシー列 実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる。 この場合であれば、コーシー列は必ず収束するので、|xn − xm| を評価してコー
シー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/129
130: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 20:57:37.15 ID:CRX9H0rX >>128 126の定義を 集合と写像の圏に限ったもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/130
131: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 21:51:36.66 ID:SibTeX8v >>129 >問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか できません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/131
132: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 21:52:07.52 ID:SibTeX8v >>130 分かってないバカは黙っててね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/132
133: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 21:57:28.73 ID:SibTeX8v おサル実数論1 実数を有理コーシー列の収束先で構成する ←実数が未構成なら収束先はありません おサル実数論2 実数を無限小数で構成する ←有理コーシー列の同値類と無限小数の間の全単射が示されていない ゼロ点で落第 オチコボレに数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/133
134: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 22:51:59.89 ID:CRX9H0rX >>132 全く分かっていないバカは消えな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/134
135: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 22:59:12.56 ID:SibTeX8v >>134 じゃおまえ消えろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/135
136: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:27.94 ID:F7vNf+MQ >>129 補足 https://en.wikipedia.org/wiki/Cauchy_sequence Cauchy sequence In real numbers A sequence x1,x2,x3,… of real numbers is called a Cauchy sequence if for every positive real number ε, there is a positive integer N such that for all natural numbers m,n>N, |xm−xn|<ε, where the vertical bars denote the absolute value. In a similar way one can define Cauchy sequences of rational or complex numbers.
Cauchy formulated such a condition by requiring xm−xn to be infinitesimal for every pair of infinite m, n. For any real number r, the sequence of truncated decimal expansions of r forms a Cauchy sequence. For example, when r=π, this sequence is (3, 3.1, 3.14, 3.141, ...). The mth and nth terms differ by at most 10^(1−m) when m < n, and as m grows this becomes smaller than any fixed positive number ε. (引用終り) 上記のような、無限小数展開との関係は、重要だ 有限小数は、有理数でもあるから
有限小数よるコーシー列は、有理コーシー列であるから 有理コーシー列の集合から、有限小数コーシー列の集合へ、全射が存在する 一方、有理コーシー列の同値類(定義は下記の原隆)において 同値類の中に、一つ単調増加列が存在することを認めると (単調増加列は必須ではないが、説明の便法として使用) その単調増加列の有理数を小数展開して 有限小数よるコーシー列に落とせる 例えば、ε=10^k (kを十分大きく取る)とおくと |xm−xn|<10^k であるから 小数の言葉に直すと 差 |xm−xn| は、小数k位以下の差しかないとなる つまり
は、xmとxnなどは 殆どが 小数k-1位までは一致しているということ ( xmを小数展開して 小数k位までを求めて、それをもとに 1桁ずつ増える有限小数のコーシー列が構成できる。それを繰り返す) 但し、例外的に繰り上がりの問題が生じる つまり、例えば 3.14159・・・という数で xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+1=3.1416001 のように xm+1-xm=0.0000101 となるような つまり 数字9が連なると、繰り上がりで 5→6 に変わることが起きる 但し、無理数を考えると 無限循環 99999・・ は禁止され 必ず 9以外の数が 小数展開中に無限に出現するので 9の繰
り上がりは、数学的に処理可能 よって、無理数の小数展開から作られる 一桁ずつ増える単調増加列と 有理コーシー列の同値類とは対応がついて 単射 よって、有理コーシー列の同値類の集合 ←→ 無理数の一桁ずつ増える有限小数コーシー列の集合 は 全単射 (これら 無理数の小数展開は 我々の日常であって、常識でもある) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/136
137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:16:49.06 ID:F7vNf+MQ つづき (参考) https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf 実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院) 九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足 P23 同値関係∼であるが,これはAの2つの元{xn}と{yn}(どちらも有理数のコーシー列である)に対して,{xn} ∼ {yn}とは lim n→∞ |xn −yn| = 0 となるこ
と(3.2.3) と定義する(上の極限はすべて,有理数の範囲で,通常のε-Nで定義できている). P24 3.2.2 同値類の実際の形 同値類がよく見えないという人もいると思うので,ちょっと余分なことを書いておく. まず,上のお約束に従って,ゼロを表す同値類を考える:N :=[{0}] := {an}∞ n=1 {an}は有理コーシー列で lim n→∞ an =0} (3.2.6) ある有理コーシー列{bn}と同値な有理コーシー列{b'n}は lim n→∞ |bn −b'n| = 0を満たす. このとき,b'n−bnも有理コーシー列であるので,b'n−bn∈N であると言える. 逆に,{bn}が有理
コーシー列の時,{an} ∈ N を持ってきてb'n := bn+anを考えると,この{b'n}は有理コーシー列でかつ,{b'n}は{bn}と同値だと言える 以上から,ある有理コーシー列{bn}の同値類は [{bn}] = {bn +an} | {an} ∈ N} (3.2.7) と書ける事がわかる({an+bn}とは第n項がan+bnである数列を表す). つまり,ある代表元にN に入っている数列を足したもの全体が,同値類になっているのだ. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/137
138: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/11(日) 23:19:06.59 ID:F7vNf+MQ >>136 タイポ訂正 xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+1=3.1416001 のように xm+1-xm=0.0000101 ↓ xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+2=3.1416001 のように xm+2-xm=0.0000101 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/138
139: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:05:23.55 ID:f97fsta7 >>136 無理数を構成するタスクにおいて無理数の存在を前提にしてはダメ 何度言えば分るのかこのアホは オチコボレに数学は無理なので諦めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/139
140: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:14:39.35 ID:f97fsta7 >>136 存在するなら構成不要って思わない? 思わないなら頭が完全にイカレテるので病院へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/140
141: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:25:00.93 ID:f97fsta7 おサルの主張「実数から実数を構成できる」←バカ丸出し 正しい主張「有理数から実数を構成できる」 サルに人間様の数学は無理なので諦めて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/141
142: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 00:47:19.80 ID:f97fsta7 さすがに収束先はマズいと分かったようで言わなくなったが、今度は無理数とか言い出したおサル なぜ収束先がマズかったのか、その本質がまったく分かってないね アホだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/142
143: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:44:36.48 ID:ex4TpqzQ 数学は理解力より血統って感じがするけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/143
144: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:46:03.51 ID:ex4TpqzQ 勉強すればできるってわけでもないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/144
145: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:48:47.35 ID:ex4TpqzQ 殆どの日本人はそれで黙ってしまうだろうが、血統に追いつくには何代も努力が大事で焦らないことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/145
146: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:49:40.82 ID:ex4TpqzQ イスラムの異性と交際するとか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/146
147: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 01:52:19.08 ID:ex4TpqzQ 例えば僕が数学が得意なのは勉強しまくったからではない。先祖の教えやしつけと血糖に帰する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/147
148: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:01:31.43 ID:ex4TpqzQ 血統。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/148
149: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:05:32.46 ID:ex4TpqzQ 血統が醸成しない解けないどころが理解することすら不能で、頭の良さや勉強量に優劣をつけたりそれを批判するというのはちょっと違わないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/149
150: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:06:41.42 ID:ex4TpqzQ 学生ができるようになるまで気長に待ってやれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/150
151: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:09:29.49 ID:ex4TpqzQ 誰にでもチャンスは有るとは言えすぐには無理で血統面でクラス編成を考えたりしないと、差がつかないし落ちこぼれに巻き込まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/151
152: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:11:10.76 ID:ex4TpqzQ だれでも一から数学を始めるわけじゃないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/152
153: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 02:12:49.99 ID:ex4TpqzQ 油絵や楽譜文学なんかも血統もんじゃん。言語自体も血統に関係ある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/153
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/12(月) 04:11:14.06 ID:NXfMBldx 最も無能な言葉のサラダ野郎が、「血統」に逃れるというのは滑稽。 「生まれつき優れている」とか「血統が優っている」というのは 本人の定義なので、反証不能であり、科学ではない。 かつ自分を絶対的な安全地帯に置こうとするもの。 ただし、本人は気づいてないかもしれないが「正常なひと」 からは見透かされている。 反証可能性 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7 「科学と非科学の違い 科学と異なり、疑似科学・宗教・神
話・伝統等は反証可能性を認めず、そのため 自らが誤る可能性を認めない 自らが誤っているか否かを確認するテストを考案できない 検証不可能な説明(アドホックな仮説)で言い逃れようとする といった特徴がある[3]。 一見すると科学的な情報であっても、その情報が反証可能性を認めていなければ、 その情報は科学の領域から捨てられることになる[12]。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/154
155: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:43:49.57 ID:ex4TpqzQ それじゃきついな。言葉のサラダって食いもんなんじゃないの狂人日記みたいな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/155
156: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:45:19.53 ID:ex4TpqzQ 頭が小さい血統は大逃げもうまいが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/156
157: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 04:46:49.14 ID:ex4TpqzQ 頭がでかい血統じゃないの君。部落の偽善者。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/157
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 845 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s