[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)10:23 ID:hwkVvexl(3/12) AAS
>>74
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとう
スレ主です

ご参考
google検索 : フランス哲学 ドイツ哲学
AI による概要
詳細
省35
78
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)10:23 ID:hwkVvexl(4/12) AAS
つづき

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
chiebukuro.yahoo
xkd********さん
2019/9/28 15:50
フランス哲学とドイツ哲学どっちが強いですか?
ベストアンサー
省16
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)10:31 ID:hwkVvexl(5/12) AAS
>>78 補足
(引用開始)
外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
フランス哲学についての感想
西田幾多郎
底本:「日本の名随筆 別巻92 哲学」作品社
   1998(平成10)年10月25日発行
省8
80: 05/10(土)10:58 ID:1ggaEr84(1/15) AAS
実数が分らないおサル、哲学でお茶濁すの巻

>これは、なかなか深い言葉ですね
かっこつけても無駄 おサルはアホってとっくにバレてるよ
81
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)12:48 ID:hwkVvexl(6/12) AAS
(前スレより)
2chスレ:math
2025/05/03 ID:s7SDxuwV
研究者を目指している者になら
誰でもそういった厳しい指導をすべきであり
実際自分もそうしてきた
0大から来た院生がセミナーの前日になると
省41
82: 05/10(土)13:12 ID:1ggaEr84(2/15) AAS
40年前イプシロンデルタで落ちこぼれたおサル
いまだにトラウマみたいやね
83: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/10(土)14:27 ID:FaU0hnPr(5/7) AAS
デカルトには純粋哲学のような素質があり俺はヒュームと同じような考えをしている。知覚の束について。
84: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/10(土)14:29 ID:FaU0hnPr(6/7) AAS
国際赤十字社に数学版が役に立つといいな。
85: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/10(土)14:31 ID:FaU0hnPr(7/7) AAS
順に理解することではわからない論文がある。
86: 05/10(土)16:21 ID:sayP8kgG(3/3) AAS
>>81
よくオチコボレは「イメージ」というがこれが間違いのもと
イメージしたら負け イメージは大体嘘
書かれてることを理解すべきで、
書かれてないことを自分勝手にイメージしたら確実に誤解する
素人はまず文章を読む訓練を行うべし
87
(1): 05/10(土)17:27 ID:qxzPvec8(1/4) AAS
現代フランス哲学入門
19世紀から現代まで、120名の重要人物を紹介。これから哲学を真剣に学び始める人にまず選んでもらいたい1冊です。
ミネルヴァ書房
88
(1): 05/10(土)19:19 ID:qxzPvec8(2/4) AAS
ミネルヴァ『フランス哲学・思想事典』
近刊
89: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)19:40 ID:hwkVvexl(7/12) AAS
>>87
>現代フランス哲学入門

巡回ごありがとうございます。
三四郎を読む教養人は違いますね

外部リンク[html]:www.minervashobo.co.jp
ミネルヴァ書房
現代フランス哲学入門
省14
90: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)19:43 ID:hwkVvexl(8/12) AAS
>>88
>ミネルヴァ『フランス哲学・思想事典』
>近刊

ミネルヴァからは、まだ出版されていないようですが
同名で、弘文堂があるようです

外部リンク[html]:www.koubundou.co.jp
弘文堂
省11
91: 05/10(土)20:20 ID:qxzPvec8(3/4) AAS
校正が進行中
92: 05/10(土)21:21 ID:1ggaEr84(3/15) AAS
>仏教は輪廻からの解脱を目指すそうだが
>そもそも輪廻がそんなに悪いこととも思えんw
釈迦は生=苦と妄信したパラノイアだから
93
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)21:28 ID:hwkVvexl(9/12) AAS
前スレ 969 関連
2chスレ:math

実数論の中で
数学上のレトリック(叙述順)として
有理コーシー列は、無理数に収束しうるが、
無理数については、あえて まだ 叙述しないで
まずは 有理コーシー列の同値類の代表を使って
省22
94
(1): 05/10(土)21:35 ID:1ggaEr84(4/15) AAS
>>93
>知って あえて ”有理コーシー列が収束する”という結論を最後にもってくるのです
言い訳にもなってない。ゼロ点で落第。
95
(1): 05/10(土)21:41 ID:1ggaEr84(5/15) AAS
>>93
>無理数については、あえて まだ 叙述しないで
>まずは 有理コーシー列の同値類の代表を使って
言ってることシレっと変えてないか?
君、同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの? いつの間に同値類派になったの?
96
(1): 05/10(土)21:44 ID:1ggaEr84(6/15) AAS
>>93
おサルは収束先派から同値類派に宗旨替えしたのかい? ならそう言いなよ
私は間違ってました、あなたたちが正しかったので宗旨替えしました、と
シレっと替えるのは良くないよ
97
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)22:27 ID:hwkVvexl(10/12) AAS
>>95-96
ふっふ、ほっほ

1)実数論に限れば、有理コーシー列の同値類として
 標準代表で 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列が使える
 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意)
  ↑↓
 有理コーシー列の同値類
省16
98
(1): 05/10(土)22:42 ID:qxzPvec8(4/4) AAS
>同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの?
どうでもよいことにこだわっている
99: 05/10(土)22:52 ID:1ggaEr84(7/15) AAS
どうでも良いと思ってるなら君、相当なバカだね
100: 05/10(土)22:57 ID:1ggaEr84(8/15) AAS
>>97
> 標準代表 一桁ずつ伸びる 有限小数の数列(一意)
>  ↑↓
> 有理コーシー列の同値類
> が全単射(1対1対応)であることは、過去スレで述べた通り
その全単射の定義を具体的に書いてみて
101: 05/10(土)23:11 ID:1ggaEr84(9/15) AAS
>>97
まさかまたあるある詐欺じゃないよね?
なら具体的に書いてみて

ちなみに
外部リンク[pdf]:www.math.is.tohoku.ac.jp
はNGね。何故なら、

(引用開始)
省6
102
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)23:12 ID:hwkVvexl(11/12) AAS
>>94
ふっふ、ほっほ

ある距離空間で
その距離において 稠密だが完備ではない空間の点列で コーシー列が その非完備空間内に 収束しないことは 当然あり得る
なぜならば、非完備だから
その場合においても、その非完備な空間を含む 完備な空間内には収束する

このことと
省2
103: 05/10(土)23:21 ID:1ggaEr84(10/15) AAS
>>102
>その場合においても、その非完備な空間を含む 完備な空間内には収束する
収束すると言えるのはその完備空間が存在している前提での話。
今その完備空間を構成することがタスクなんだから、存在を前提しちゃダメ。
君、何度言っても理解できないんだね。頭悪いね。

>混同してはならない!w ;p)
バカなのは自分だけじゃないと思いたい気持ちは理解できないこともないが、それ、君の妄想だから。
104: 05/10(土)23:24 ID:1ggaEr84(11/15) AAS
>>102
存在を前提してよいなら、そもそも構成する必要が無いってことがどうしても理解できないんだね、君は
ほんと頭悪いね 数学は無理だから諦めたら?
105
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)23:24 ID:hwkVvexl(12/12) AAS
>>98
>>同値類じゃなく収束先って言ってたよね? 収束先はどこ行ったの?
>どうでもよいことにこだわっている

ID:qxzPvec8 は、御大か
巡回ありがとうございます

全くですね
どうでもよいことにこだわっている
省12
106: 05/10(土)23:28 ID:1ggaEr84(12/15) AAS
今、実数が存在する前提としましょう
で? なんで存在するのに構成が要るの? 存在するんだから要らなくね?
って思わない? バカだから思わない? じゃあ数学は諦めな 無理だから
107: 05/10(土)23:30 ID:1ggaEr84(13/15) AAS
>>105
>ここに 収束先という用語は、必要ない
いや、いいから全単射の定義を示して
そう言ってるよね? 早く示してよ
108: 05/10(土)23:36 ID:1ggaEr84(14/15) AAS
全単射はあるよ でも定義は示せないよ

そんな虫の良い言い分は通りません 残念!
(まあ厳密に言えば定義を示さずとも存在することを証明できれば十分なんだけどね、でもできないでしょ? どうせ)
109
(1): 05/10(土)23:41 ID:1ggaEr84(15/15) AAS
おサルさんさあ、いいかげんに「あるある詐欺」はやめようね 君、匿流かい? 闇バイトかい? まっとうに生きなきゃダメだよ
110
(1): 05/11(日)03:09 ID:CRX9H0rX(1/6) AAS
>>109
数学の話はしたくない?
111
(2): 05/11(日)06:05 ID:TZ2htrix(1/3) AAS
コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から
コーシー列が収束する、実数全体の集合を
どうやって構成するかが、実数論の要

単に元の有理数に、無理数を添加する、という
ぬっしーのナイーブな発想は誤り

実際には元の有理数から、
「有理数のコーシー列の同値類」「有理数の切断」
省5
112: 05/11(日)06:16 ID:CRX9H0rX(2/6) AAS
>>111
もっと面白い数学がある
113
(1): 05/11(日)07:14 ID:SibTeX8v(1/11) AAS
>>110
バカ?
114: 05/11(日)07:20 ID:CRX9H0rX(3/6) AAS
>>113
数学者はバカか?
115: 05/11(日)07:47 ID:SibTeX8v(2/11) AAS
主語でかい
116: 05/11(日)08:14 ID:SibTeX8v(3/11) AAS
>>105
全単射の定義まだ?
あるんでしょ? なら早く示してよ
117
(1): 05/11(日)08:21 ID:CRX9H0rX(4/6) AAS
集合を対象とし
写像を射とする圏において
両側可逆な射を全単射と呼ぶ
118: 05/11(日)08:36 ID:SibTeX8v(4/11) AAS
ちげーわバカw
119: 05/11(日)10:54 ID:JtK1D3sj(1/2) AAS
正しい
120: 05/11(日)11:03 ID:SibTeX8v(5/11) AAS
わかってないなバカw
121: 05/11(日)11:32 ID:JtK1D3sj(2/2) AAS
わかっていてもバカ
122: 05/11(日)11:39 ID:TZ2htrix(2/3) AAS
ID:JtK1D3sj
どういうつもりかしらないが
ぬっしーを擁護しないほうがいい
123: 05/11(日)15:13 ID:SibTeX8v(6/11) AAS
おサル、とうとうしっぽ巻いて逃げたか
124: 05/11(日)19:01 ID:20q4MGH9(1) AAS
顔真っ赤にして検索中
なかなか当たらない
125: 05/11(日)19:04 ID:TZ2htrix(3/3) AAS
数学板でHNつきで不用意なコピペ投稿をするのをやめれば
これ以上恥をかかずに済むんだがね
126
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)20:30 ID:F7vNf+MQ(1/6) AAS
>>117
三四郎を読む教養人数学者の言葉は難しい
google AIは下記です

google検索:圏において 両側可逆な射を全単射と呼ぶ
(AI responses may include mistakes.)
AI による概要
圏論において、両側可逆な射(つまり、逆射を持つ射)は、一般的には「全単射」と呼ばれます。ただし、これは集合論における「全単射」とは意味が少し異なる場合があります。圏論での「両側可逆な射」は、その逆射が定義され、かつ、その逆射との合成が恒等射になる、という性質を持つ場合に指します。
省10
127: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)20:30 ID:F7vNf+MQ(2/6) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
圏論においてモニック射(英: monic morphism)、モノ射(monomorphism)あるいは単射[1]とは、左簡約可能(left cancelable)な射を言う。X から Y へのモニック射は X ↪ Y と表記される。
これは集合間の写像の意味での単射の抽象化であり、射が写像であり集合論的な意味での単射であれば圏論的な意味でのモニック射であるが、逆は必ずしも成り立たない。しかしながら、集合の圏や群の圏、環上の加群の圏、位相空間の圏などでは、モニック射は集合論の意味での単射である[2]。

モニック射の圏論的双対はエピ射であり、圏 C のモニック射は逆圏 Cop のエピ射に対応する。すべてのセクション(section)はモニック射であり、すべての制限射(retraction)はエピ射である。

用語
モノ射とエピ射の用語は元々はニコラ・ブルバキによって導入された。ブルバキはモノ射を入射関数(injective function)の省略系として使用した。初期の圏論論者は、入射性の圏論の文脈における正しい一般化は上記の簡約可能性(cancelable)にあると信じていたが、これはモニック射に対しては正確には一般に正しくないものの、非常に近いため、エピ射の場合とは異なり、問題はほとんど発生しない。ソーンダース・マックレーン は、彼がモノ射と呼ぶものを区別しようとした。彼は入射的な集合写像を基礎に持つ具体圏の射をモノ射と呼び、圏論的意味を持つ用語としてのモノ射をモニック射と呼ぼうとした。ただし、この区別は一般的には使用されなかった。
省7
128
(1): 05/11(日)20:41 ID:SibTeX8v(7/11) AAS
>>126
お茶濁しはいいから君の言う全単射の定義を早く示してよ
129
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)20:52 ID:F7vNf+MQ(3/6) AAS
>>111
>コーシー列が収束しない、有理数全体の集合から
>コーシー列が収束する、実数全体の集合を
>どうやって構成するかが、実数論の要

ふっふ、ほっほ
下記を百回音読してねw
これに尽きている
省13
130
(1): 05/11(日)20:57 ID:CRX9H0rX(5/6) AAS
>>128
126の定義を
集合と写像の圏に限ったもの
131: 05/11(日)21:51 ID:SibTeX8v(8/11) AAS
>>129
>問題は、有理数のコーシー列を全て添加することで、実数体Rの構成に到達できるか
できません
132
(1): 05/11(日)21:52 ID:SibTeX8v(9/11) AAS
>>130
分かってないバカは黙っててね
133: 05/11(日)21:57 ID:SibTeX8v(10/11) AAS
おサル実数論1 実数を有理コーシー列の収束先で構成する ←実数が未構成なら収束先はありません
おサル実数論2 実数を無限小数で構成する ←有理コーシー列の同値類と無限小数の間の全単射が示されていない

ゼロ点で落第 オチコボレに数学は無理
134
(2): 05/11(日)22:51 ID:CRX9H0rX(6/6) AAS
>>132
全く分かっていないバカは消えな
135: 05/11(日)22:59 ID:SibTeX8v(11/11) AAS
>>134
じゃおまえ消えろよ
136
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)23:16 ID:F7vNf+MQ(4/6) AAS
>>129 補足
外部リンク:en.wikipedia.org
Cauchy sequence
In real numbers
A sequence
x1,x2,x3,… of real numbers is called a Cauchy sequence if for every positive real number
ε, there is a positive integer N such that for all natural numbers
省40
137: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)23:16 ID:F7vNf+MQ(5/6) AAS
つづき

(参考)
外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
実数の構成に関するノート∗原 隆 (九州大学数理学研究院)
九州大学2006,2007年春学期「数学II」「微分積分学・同演習A」への補足

P23
省15
138: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/11(日)23:19 ID:F7vNf+MQ(6/6) AAS
>>136 タイポ訂正

xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+1=3.1416001
のように
xm+1-xm=0.0000101
  ↓
xm=3.14159,xm+1=3.141599,xm+2=3.1416001
のように
省1
139: 05/12(月)00:05 ID:f97fsta7(1/16) AAS
>>136
無理数を構成するタスクにおいて無理数の存在を前提にしてはダメ
何度言えば分るのかこのアホは オチコボレに数学は無理なので諦めろ
140: 05/12(月)00:14 ID:f97fsta7(2/16) AAS
>>136
存在するなら構成不要って思わない?
思わないなら頭が完全にイカレテるので病院へ
141: 05/12(月)00:25 ID:f97fsta7(3/16) AAS
おサルの主張「実数から実数を構成できる」←バカ丸出し
正しい主張「有理数から実数を構成できる」

サルに人間様の数学は無理なので諦めて下さい
142: 05/12(月)00:47 ID:f97fsta7(4/16) AAS
さすがに収束先はマズいと分かったようで言わなくなったが、今度は無理数とか言い出したおサル
なぜ収束先がマズかったのか、その本質がまったく分かってないね アホだね
143: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)01:44 ID:ex4TpqzQ(1/31) AAS
数学は理解力より血統って感じがするけど。
144: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)01:46 ID:ex4TpqzQ(2/31) AAS
勉強すればできるってわけでもないだろ。
145: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)01:48 ID:ex4TpqzQ(3/31) AAS
殆どの日本人はそれで黙ってしまうだろうが、血統に追いつくには何代も努力が大事で焦らないことだ。
146: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)01:49 ID:ex4TpqzQ(4/31) AAS
イスラムの異性と交際するとか。
147: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)01:52 ID:ex4TpqzQ(5/31) AAS
例えば僕が数学が得意なのは勉強しまくったからではない。先祖の教えやしつけと血糖に帰する。
148: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:01 ID:ex4TpqzQ(6/31) AAS
血統。
149: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:05 ID:ex4TpqzQ(7/31) AAS
血統が醸成しない解けないどころが理解することすら不能で、頭の良さや勉強量に優劣をつけたりそれを批判するというのはちょっと違わないか。
150: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:06 ID:ex4TpqzQ(8/31) AAS
学生ができるようになるまで気長に待ってやれ。
151: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:09 ID:ex4TpqzQ(9/31) AAS
誰にでもチャンスは有るとは言えすぐには無理で血統面でクラス編成を考えたりしないと、差がつかないし落ちこぼれに巻き込まれる。
152: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:11 ID:ex4TpqzQ(10/31) AAS
だれでも一から数学を始めるわけじゃないだろ。
153: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)02:12 ID:ex4TpqzQ(11/31) AAS
油絵や楽譜文学なんかも血統もんじゃん。言語自体も血統に関係ある。
154: 05/12(月)04:11 ID:NXfMBldx(1) AAS
最も無能な言葉のサラダ野郎が、「血統」に逃れるというのは滑稽。
「生まれつき優れている」とか「血統が優っている」というのは
本人の定義なので、反証不能であり、科学ではない。
かつ自分を絶対的な安全地帯に置こうとするもの。
ただし、本人は気づいてないかもしれないが「正常なひと」
からは見透かされている。

反証可能性
省9
155: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)04:43 ID:ex4TpqzQ(12/31) AAS
それじゃきついな。言葉のサラダって食いもんなんじゃないの狂人日記みたいな。
156: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)04:45 ID:ex4TpqzQ(13/31) AAS
頭が小さい血統は大逃げもうまいが。
157: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/12(月)04:46 ID:ex4TpqzQ(14/31) AAS
頭がでかい血統じゃないの君。部落の偽善者。
1-
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s