[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
688
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/22(日)16:23 ID:e5q/Q8+J(3/4) AAS
>>685
ふっふ、ほっほ

(引用開始)
>”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”は、そもそも何者なのか?
だからAの部分集合族の共通部分って教えてあげたよね?
(引用終り)

ここの ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”は
省18
689
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/22(日)16:27 ID:e5q/Q8+J(4/4) AAS
>>688 タイポ訂正

おれは、こんなところで ∩を使うのは如何かと 行っているのだ
 ↓
おれは、こんなところで ∩を使うのは如何かと 言っているのだ
691: 06/22(日)17:50 ID:Y+ibteSC(6/6) AAS
>>688
>で、問題は ”N:=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”が、正しいかどうか?
定義に正しい/間違いがあると思った?

>おれは、こんなところで ∩を使うのは如何かと 行っているのだ
出た! ∩恐怖症w
君が∩を理解できないからといって、他人に∩を使うなと要求する気かい? 世界は君中心に回っているとでも?

>これを、公理的に導きたいのだが
省17
692: 06/23(月)13:52 ID:PRYVJgQF(1/2) AAS
>>688
(引用開始)
これを、公理的に導きたいのだが
そのときに、積記号∩を使うのが適当かどうか?
”M=N”が証明できれば、無問題 (望ましくは ”一意”の証明もね)
やってみてww ;p)
(以前にも書いたが、話の順で 順序数の構成までいけば、それは結論としては可能だが
省9
693
(2): 06/23(月)23:15 ID:PRYVJgQF(2/2) AAS
>>688
外部リンク:ja.wikipedia.org
の通り、選択公理は∩を使ってるので間違いってことでおk?
じゃあ世界中の学会に現代数学は間違いってダメ出ししなよ こんなとこで吠えてないでさあ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s