[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
410(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/30(金)12:25 ID:R7MP2UcH(3/5) AAS
>>408-409 訂正補足
単なる数値計算 → 解析解を求めて そこから 新しい 画像処理の開発をした
↓
従来の断層画像*) → 解析解を求めて そこから 新しい 画像処理**)の開発をした
*)従来の断層画像
平行ビーム、扇形ビーム、円錐ビーム
**)
省7
412(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/30(金)13:49 ID:R7MP2UcH(4/5) AAS
>>410 補足
下記の 木村建次郎氏の 観測データを境界値として使って 方程式の解を求める話を見て
”Ohsawa–Takegoshi L2 extension theorem”を連想した
次元の低い境界における値から、次元の高い 内部の値を求めることができるってことか
(参考)
外部リンク:note.com
note.com ano
省32
416: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/30(金)20:50 ID:cD0jbwjL(1/7) AAS
>>410 補足
現状のCT(木村建次郎以前)
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンピュータ断層撮影
コンピュータ断層撮影(コンピュータだんそうさつえい、英: computed tomography、略称:CT)は、放射線などを利用して物体を走査しコンピュータを用いて処理することで、物体の内部構造を画像として構成する技術、あるいはそれを行うための機器。
「断層撮影」の名前のとおり、本来は物体の(輪切りなどの)断面画像を得る技術であるが、これらの検査技術は単に断面画像として用いられるのみでなく、画像処理技術の向上によって任意断面画像再構成(MPR[注釈 1])や曲面を平面に投影する「カーブドMPR」(または カーブド・プレーナー・リコンストラクション)、最大値投影像(MIP[注釈 2])、サーフェスレンダリングやボリュームレンダリングなどの3次元グラフィックスとして表示されることも多くなり、画像診断技術の向上に寄与している。
単に「CT」と言う場合には、円錐状ビームを用いるコーンビームCTではなく、扇状ビームを用いるファンビームCTを指す。後述する1990年代以降に発展した多列検出器CTは、厳密に言えば頭足方向に幅を持った角錐状ビームを用いるコーンビームCTであるが、実用上はファンビームCTとして扱う。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s