[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/14(水)12:12 ID:euuH4tqB(2/5) AAS
>>289-290
下記ほいよ

 >>288 の根拠投稿論文
American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが
下記
”Received 27 Dec 2023, Accepted 07 Jun 2024, Published online: 08 Apr 2025”
なので、それなりに 査読はされたみたい
省13
296: 05/14(水)12:23 ID:pgyBUJCC(2/4) AAS
>>293
> American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが
 権威なんて信じないほうがいいけどね
> ちょっと盛っているところは あるとしても根も葉もない話ではないだろう(根と葉くらいは ある)
 自分が読んで理解したこと以外は信じないほうがいいよ
 権威を鵜呑みにして、痛い目にあうの、あんただからさ

 じゃあな、悪く思わないでくれ
297: 05/14(水)12:27 ID:pgyBUJCC(3/4) AAS
>>293
>数学界にとって幸いなことに、ヴィルトバーガー教授は無理数を信じていないと述べている。
 これと、
>不可能方程式の新しい解を含む彼の研究は、「冪級数」と呼ばれる多項式の特別な拡張を利用しており、
>これは根号を使わずに変数xについて無限個の項を持つことができる。
 これは整合しないんじゃないかな

 なんで無限個の項を持つ冪級数がみな有理数だといえるんだい?
省2
300
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/14(水)17:24 ID:euuH4tqB(4/5) AAS
>>293
>American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが

ほいよ
下記のen.wikipedia 見ると
日本の数学セミナーと数理科学誌を合わせた感じかな
”MAA*)は毎年、アメリカ数学月刊誌に掲載された「優れた解説記事の著者」にレスター・R・フォード賞を授与している”
というから、米プロ数学者も一目置く存在かもね ;p)
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s