[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
154
(2): 05/06(火)16:38 ID:6vmhzBtF(7/14) AAS
外部リンク[pdf]:www.rimath.saitama-u.ac.jp
(引用始)
数学とは,公式を覚えてそれを当てはめて問題を解くことではありません.
確かに公式も数学の一部分ではありますが,
その公式のでてきた背景,なぜその公式が成り立つかと言う理由,その公式の持つ意味,
などを理解すること事が大切なので,公式を適用して問題を解くと言うのは
数学のごく一部でしかありません.
省20
155
(1): 05/06(火)16:40 ID:6vmhzBtF(8/14) AAS
>>154
(引用始)
ではどのようにすれば数学が分かるようになるのでしょうか?
この問いに答えるのは,たやすいことではありません.
こうすれば必ず数学ができるようになるという,万人向けの処方箋もないように思います.
ですから,以下に述べるのは一般的なことです.

大学での数学の基礎となるのは,
省9
156
(1): 05/06(火)16:45 ID:6vmhzBtF(9/14) AAS
>>154-155
(引用始)
数学を学習するときは,あせらず,自分に納得のゆくまで,とことん考えることが重要です.
自分を誤魔化し始めると,すぐにいろんなことわからなくなります

数学が分かりたいと言う気持があれば自然にいろいろなことが分かって来ます.それから
自分を誤魔化さない
という姿勢です. 意識を集中させて話を聞く訓練,工夫してノートをとる練習なども
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s