[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 17:14:11.65 ID:EQ9Kz6Ml >>58 Copilotの答えは、下記です。正しいかどうかは、不明 Copilot:Demaillyの近似定理 について 教えて Demaillyの近似定理は、複素解析や複素幾何学において重要な結果の一つであり、特に**多重劣調和関数(plurisubharmonic functions)**の近似に関係しています。この定理は、特異性を持つ多重劣調和関数を、解析的特異性を持つ関数で近似できることを保証するものです。 Demaillyの近似定理の概要 Demaillyの定理は、特異性を持つ多重劣調和関数を、滑らかな関数の列によって近似できることを示します。特に、**ケーラーカレント(Kähler currents)**の研究において重要であり、複素多様体の幾何構造を解析する際に役立ちます。 この定理の応用として、以下のような分野で活用されています: - 複素多様体の解析的特異性の研究 - ケーラー多様体の構造解析 - 代数幾何学における正値性の議論 より詳しい解説は、こちら1やこちら2の資料を参考にすると良いでしょう。もし特定の論文や書籍を探している場合は、Google Scholarや数学専門のデータベースを利用すると、さらに深く学ぶことができます。 こちら1 https://note.com/complex_manifold/n/n114c7cf2f79d 2 複素幾何学におけるPositivityについて 下部 博一 2024年1月13日 (複素幾何学が専門です。このブログでは、数学、特に複素幾何学に関するお話をアップしています。) Positivity in Algebraic Geometryという有名な代数幾何学のテキストがある。筆者はこのテキストを読んだことはないが、Positivityについては、思い入れがある。このテキストと同様の意味において筆者がPositivityを考えているのか不明だが、筆者が思うに、代数幾何学や複素幾何学では、Positivityという性質が重要な役割を果たすことが多い。今回はこれらの事実について眺めてみよう。 こちら2 https://note.com/complex_manifold/n/n75ea3f319679 4 クラスCのコンパクト複素多様体について 下部 博一 2024年2月10日 クラスCコンパクト複素多様体は、正確には、Fujiki-Class Cと言われる。その名の通り、藤木先生が最初に定義した多様体である。現在では、クラスCコンパクト複素多様体は、コンパクトケーラー多様体と双有理同値なコンパクト複素多様体と定義されるが、もともとは、コンパクトケーラー多様体の正則写像による像としてクラスCは定義された。この二つの定義の同値性が証明されたのは、すこし後になってからである。双有理写像というのは、代数幾何学において扱われる変換であり、基本的には代数的な操作である。一方で、正則写像というのは、基本的には解析的な操作である。解析的な操作で定義されるコンパクト複素多様体が、代数的な操作で得られるというのは、かなり不思議なことだと思う。この辺のつながりは、現在でも未知だと筆者は思っているが、今回はこのあたりの様子をすこし述べてみよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/59
61: 132人目の素数さん [] 2025/04/30(水) 17:47:36.47 ID:Rs9Gubfl >>59-60 君がCopilotに尋ねるべき質問 Q.行列の階数について教えて A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。 行列の階数は、その行列に含まれる 独立な行(または列)の最大数 を示します。 つまり、行列の行や列を線形結合で表せるかどうかを判断する際の指標となります。 行列の階数の特徴: 定義: 行列 𝐴 の階数は、行列の 行の最大独立集合の数(または 列の最大独立集合の数)として定義されます。 行列を 行基本変形(または列基本変形) して、単純な形にすることで、階数を求めることができます。 性質: 零行列(すべての要素が 0)の階数は 0 。 𝑚×𝑛 行列の階数は、最大でもmin(𝑚,𝑛) 。 正則行列(逆行列を持つ行列)は常に最大階数を持ち、 正方行列では階数がその行列のサイズと一致する。 階数は行列の基本変形(行の交換、スカラー倍、行の加減)によって変化しない。 求め方: ガウス消去法(行基本変形) を使い、行列を 階段行列(行の先頭にある数が並ぶ形) に変形し、非ゼロ行の数を数える。 行列式(determinant) を利用し、行列式が 0 でない部分行列を探す。 特異値分解(SVD) を用いることで、数値計算上の階数を求めることも可能。 行列の階数は、線形代数の問題を解く際に非常に重要な概念です。 たとえば、線形方程式の解の存在を調べたり、行列の逆行列を決定したりする際に使われます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/61
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s