[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
293: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/14(水) 12:12:42.33 ID:euuH4tqB >>289-290 下記ほいよ >>288 の根拠投稿論文 American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが 下記 ”Received 27 Dec 2023, Accepted 07 Jun 2024, Published online: 08 Apr 2025” なので、それなりに 査読はされたみたい >>288の記事は、ちょっと盛っているところは あるとしても 根も葉もない話ではないだろう(根と葉くらいは ある) (参考) https://research.unsw.edu.au/people/professor-norman-j-wildberger/publications?type=journalarticles UNSW Sydney Select Publications By Professor Norman J Wildberger Journal articles Wildberger NJ; Rubine D, 2025, 'A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode', American Mathematical Monthly, http://dx.doi.org/10.1080/00029890.2025.2460966 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00029890.2025.2460966 A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode N. J. Wildberger Dean Rubine Pages 383-402 | Received 27 Dec 2023, Accepted 07 Jun 2024, Published online: 08 Apr 2025 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/293
296: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 12:23:57.44 ID:pgyBUJCC >>293 > American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが 権威なんて信じないほうがいいけどね > ちょっと盛っているところは あるとしても根も葉もない話ではないだろう(根と葉くらいは ある) 自分が読んで理解したこと以外は信じないほうがいいよ 権威を鵜呑みにして、痛い目にあうの、あんただからさ じゃあな、悪く思わないでくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/296
297: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 12:27:42.85 ID:pgyBUJCC >>293 >数学界にとって幸いなことに、ヴィルトバーガー教授は無理数を信じていないと述べている。 これと、 >不可能方程式の新しい解を含む彼の研究は、「冪級数」と呼ばれる多項式の特別な拡張を利用しており、 >これは根号を使わずに変数xについて無限個の項を持つことができる。 これは整合しないんじゃないかな なんで無限個の項を持つ冪級数がみな有理数だといえるんだい? 君だっておかしいと思うだろ? だったらAmerican Mathematical Monthly の権威なんか信じちゃダメだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/297
300: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/14(水) 17:24:03.42 ID:euuH4tqB >>293 >American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが ほいよ 下記のen.wikipedia 見ると 日本の数学セミナーと数理科学誌を合わせた感じかな ”MAA*)は毎年、アメリカ数学月刊誌に掲載された「優れた解説記事の著者」にレスター・R・フォード賞を授与している” というから、米プロ数学者も一目置く存在かもね ;p) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/The_American_Mathematical_Monthly The American Mathematical Monthly google訳 『アメリカ数学月刊』(American Mathematical Monthly)は、 1894年にベンジャミン・フィンケルによって創刊された数学雑誌です。アメリカ数学会のためにテイラー&フランシス社によって年に10回発行されています。 学部生から研究者まで、幅広い数学者を対象とした解説雑誌です。掲載論文は幅広い関心に基づいて選定され、内容だけでなく解説の質も審査・編集されます。この点において、アメリカ数学月刊誌は一般的な数学研究雑誌とは異なる役割を果たしています。JSTORの記録によると、アメリカ数学月刊誌は世界で最も広く読まれている数学雑誌です。[ 2 ] [ 3 ] 1997年から2010年までの記事の要約を含む目次はオンラインでご覧いただけます。 MAA*)は毎年、アメリカ数学月刊誌に掲載された「優れた解説記事の著者」にレスター・R・フォード賞を授与している。[ 4 ] *)注(多分) https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematical_Association_of_America The Mathematical Association of America (MAA) is a professional society that focuses on mathematics accessible at the undergraduate level. Members include university, college, and high school teachers; graduate and undergraduate students; pure and applied mathematicians; computer scientists; statisticians; and many others in academia, government, business, and industry. The MAA was founded in 1915 and is headquartered at 11 Dupont in the Dupont Circle neighborhood of Washington, D.C. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/300
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s