[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/13(火) 12:03:54.58 ID:abdIykbu >>252 追加 ふっふ、ほっほ 数学科1年で詰んでしまって オチコボレさんになった人が 二人いるみたい グダグダ言っているが、哀れだ 彼らを反面教師として、下記の ”謎の数学者” 『数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む』を ご覧あれ 謎の数学者氏の解くところを 不肖私なりに補足すると まあ、定義、レンマ、定理 ・・ その繰り返し で、これを ジグソーパズルに例えれば 定義、レンマ、定理 ・・ が、ジグソーパズルの一つのピースと思うと 大事なことは、ジグソーパズルの最後の完成の絵を早く イメージして つかむ あるいは 想像・予測しながら 進めていくべし! 別に、ある数学天才が ”ジグソーパズルの一つのピース”を じっと眺めて 何時間も 沈思黙考 一つのピースの意味(や証明)を考え続ける・・ その一つのピース から 壮大な数学理論を構想する・・ はありうるかも (例えば グロタンディークならね) しかし、それを 凡人がやったらダメ!w それよりは、下記の 謎の数学者の教えに従うべし! ;p) 現代数学での実数Rの構成は、いろいろある コーシー列による構成は、その一つだ 実数Rの構成が、ジグソーパズルだとして その全体像 (“big picture”Terence Tao>>6) を 早く把握することを優先すべきだ。 凡人はこちらが是だw ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 @nohohoii 2 年前 論文の読み方と同じですね。 AbstractとConclusionから読む。 @とんとん-w2f 2 年前 数学書に限らず専門書や技術書に共通する読み方だと思います 技術書は目次から読んで全体像を想像してから読んでます @自称皇帝 1 年前 初心者でも全体像を考える、概要見てみる、覗いてみるのも大事ですよね。 @サイコロ入りステーキ 2 年前 自分も分からない所を読み飛ばすのがモヤモヤしちゃう人なんですけど、絵の描き方の例えにはよく共感できたので、これからはそういう風なイメージで読み飛ばしていこうと思いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/272
273: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 12:34:42.14 ID:CnedwF4i >>272 なんか、まーだ自分が大学1年の数学で詰んだと自覚できてない奴がいるな 「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」とかいうダッセェHN名乗ってる奴だが >大事なことは、 >ジグソーパズルの最後の完成の絵を早くイメージしてつかむ >あるいは 想像・予測しながら 進めていくべし! 質問 ・微分積分の「最後の完成の絵」とは具体的に何ですか? ・線形代数の「最後の完成の絵」とは具体的に何ですか? 大学1年の微分積分や線形代数が分かってる、というなら即答できるよな? >実数Rの構成が、ジグソーパズルだとして >その全体像 (“big picture”Terence Tao) >を 早く把握することを優先すべきだ。 それ、具体的に示してよ いつまでもbig pictureとか ●●の一つ覚えをくりかえしてないでさぁ ・・・まあ、最初の一筆が描けない奴に、 最後の絵なんか全然想像すらできてないのは バレバレだけどな ほーっほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/273
276: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/13(火) 13:08:06.66 ID:abdIykbu >>272 補足 下記のアマゾン書評 seo氏 ”様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです” これ至言です 下記の 謎の数学者氏 『数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには?』 なども同じですね 大まかな全体像(イメージ)を 自分なりに描いて また 最初から 読んでみる 行ったり来たり それを繰り返す 数学科1年で詰んだお二人さん こういう動画が、学生時代にあったら よかったのにね〜w ;p) (参考) <アマゾン> 解析入門1 杉浦光夫 書評 seo 5つ星のうち3.0 入門書としては☆ひとつ 2018年6月30日に日本でレビュー済み Amazonで購入 解析学という書名で良いと思います。 入門とわざわざ付けることは非合理的で、何も良いことはありません。 様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです。 https://youtu.be/w5MxCJUmUno?list=PLtMOHOy6Hiqx2ciAoq3c7mGlXW8Urb6uP&t=1 数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには? 謎の数学者 2021/08/04 @gen9286 3 年前 動画を観て安心しました。理解度0になることが度々あって自分も読み直していました。それで良かったんだという安心感を得ました。ありがとうございます。 https://youtu.be/5JaBl7Tok3s?t=1 大学レベルでの数学の教科書を読む際の注意点。 謎の数学者 2021/02/21 @麻生透 3 か月前 元トポロジストです。おっしゃることは、もっともです。 私は松島さんの「多様体入門」を徹底的に読みました。論文の90%はこの本のおかげです。 https://youtu.be/tuwWaT019GM?list=PLtMOHOy6Hiqx2ciAoq3c7mGlXW8Urb6uP&t=1 数学の授業の正しい受け方。数学の授業が完全に理解できなくなったら? 謎の数学者 2021/04/25 @saitoayumu 4 年前 森毅さんの本で似たようなことが書かれていたのを思い出しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/276
279: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 15:02:51.39 ID:ovHSSYEu >>272 君のレス、御大から >誰でもわかるウソ(>>265) って言われてるけど、どんな気持ち? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/279
280: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 16:18:00.12 ID:ovHSSYEu >>272 >大事なことは、ジグソーパズルの最後の完成の絵を早く イメージして つかむ あるいは 想像・予測しながら 進めていくべし! いくら早くても「実数で実数を構成する」みたいなゴミイメージは論外! てか落第生の分際でなにが「べし!」だよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/280
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s