[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428: 06/02(月)11:20 ID:ge6+WwpB(1/2) AAS
いいね

外部リンク:japan.cnet.com
CNET Japan
「ChatGPT登場でGoogleはオワコン」説がオワコンに--その理由
Imad Khan (CNET News) 翻訳校正: 編集部2025年06月02日

 「今年のGoogle I/Oの基調講演には、『今まさに実用可能なAI』、『間もなく利用できるAI』、『まだSFの領域を抜け出せないAI』が入り混じっていました。しかしGoogleは、単にAIモデルを巨大化させるだけでなく、動画編集ツールやテキストを自在に操る画像生成AI、ユーザーの文脈をくみ取って応答するAIなど、実用性を着実に高め続けているのです」

 過去のGoogle I/Oから明確に変化した点は、その語られ方にある。2023年当時は、AIといえばメール作成や写真補正といった日常のちょっとしたタスクを支援する「便利な道具」としての位置付けだった。
省4
429: 06/02(月)11:24 ID:ge6+WwpB(2/2) AAS
ほい

外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
なぜ、大学生は数学で「やり方を教えて」とすぐ言うのか… 新著で「試行錯誤」を求める数学者の切実な思い
2025年6月1日 東京新聞
有料会員限定記事

数学者・数学教育者の芳沢光雄桜美林大名誉教授(72)が、『いかにして解法を思いつくのか「高校数学」』上下巻(講談社ブルーバックス)を上梓(じょうし)した。「数学の面白さを知ってほしい」と、章が進むにつれて理解が深まるように高校数学の履修順を編集し、ヒットとなった『新体系・高校数学の教科書』上下巻の演習書だ。「発見的問題解決法」として解法に至るヒントを得るための13の方法も紹介。本書に込めた思いを聞いた。(三沢典丈)

◆「公式だけ暗記」が横行した結果
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s