[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
18: 04/27(日)20:36 ID:ZZby/myn(1/6) AAS
『小公子』というのがあったな
『小公女』もあったな
『小公子』は、セドリックで、日産の車の名前になっていた
外部リンク:ja.wikipedia.org
『小公子』(しょうこうし、原題:Little Lord Fauntleroy。「小さなフォントルロイ卿」)は、フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)が1886年に書いた児童向け小説。『小公子』の訳題は、最初の日本語訳者若松賤子が、1890年(明治23年)に付けたものである。
オンライン・エティモロジー・ディクショナリーの創設者であるダグラス・ハーパーによれば、「フォントルロイ」は13世紀以降に登場した実在の姓であるという。
あらすじ
省9
19: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/27(日)20:37 ID:ZZby/myn(2/6) AAS
下記、以前にも紹介したが
面白いので、再度貼るね
動画リンク[YouTube]
【地獄!?】数学科に入るとどうなる? 名大時代の4年間を振り返る!
ここみらいチャンネル
2024/03/05
◾ 話してる人物(ソウ)の紹介
省23
20(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/27(日)22:32 ID:ZZby/myn(3/6) AAS
これ面白い
動画リンク[YouTube]
常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2025/04/11
研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。
外部リンク:ja.wikipedia.org
省21
21: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/27(日)23:41 ID:ZZby/myn(4/6) AAS
>>20 文字起こし追加
動画リンク[YouTube]
常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2025/04/11
研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。
文字起こし
省27
22: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/27(日)23:42 ID:ZZby/myn(5/6) AAS
つづき
17:45
そのなんか数学の授業受けてその周りにすごい人とかいたんですか 2〜3人ですがいました ああ今でも覚えてるぐらい
ええあの数学科へ行った4人を覚えてます あ今でも覚えてる4人を
その中1 人がやっぱりすごくって 今あの カリフォルニア大学で教授してる
やつなんですが
なんかどこら辺がその記憶に残るというか覚えてる理由なんですか
省22
23: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/27(日)23:42 ID:ZZby/myn(6/6) AAS
つづき
1:42:44
だからうまくいかないのが当たり前だと思ってると はいへこまないんですよ
なるほどじゃ先生本当に普段からも アイデアはもう何万個も出してるってことなんですか
あの一瞬で消えますけどね ああそういうのも含めでもポンってアイデアたくさんあってで形になんのかえ形になるのがいくつかでそのうちのいくつかがじゃあまえうまく
うまくいくさらにそのうちの分の3 が本当にうまくいって構成まで残る はいなるほどじゃあもうアイデアを出し続けなきゃいけない
そうそうそう あのファイマンと同じになったことがあるという人の話をどっかで書いてあるの見たことあるんですがファイマンってもちろんすごい成果をどんどん出してたんですが
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s