[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312(1): 05/15(木)09:53 ID:MwDu6zao(1/3) AAS
>>306
川勝康弘
外部リンク:ja.wikipedia.org
1989年、開成高等学校卒業。
1991年に東京大学工学部航空学科卒業
1996年、東京大学大学院工学系研究科(航空宇宙工学専攻)博士課程修了、
学位論文「楕円軌道上における剛体の回転運動の励起とその制御」
省5
313(1): 05/15(木)10:14 ID:MwDu6zao(2/3) AAS
5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>5次以上の多項式だけは、どうしてもルートを使って表せないことが、19世紀に判明します。
正確には以下
「5次以上の代数方程式の根を、方程式の係数と四則演算、べき根をつかって表示する公式は存在し得ないことが、1824年にアーベルによって示された」
>すなわち2次、3次、4次方程式と同じように「5次は解けない」ということが、長らく数学界の定説だったのです。
正確には以下
省17
314: 05/15(木)10:15 ID:MwDu6zao(3/3) AAS
>>313のつづき
>もしこの新手法が本格的に発展すれば、
>数学史における「5次方程式の不可能性」の概念が大きく書き換えられるだけでなく、
書き換わらない
1.べき根を用いるという制限下では不可能、という結果に変更はない
2.べき根以外を用いれば可能、という結果はすでに19世紀に得られており
どのような方法を用いればよいかについても、いろいろ知られている
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s