[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 14:36:57.14 ID:F4nQUPma ホイヨ https://youtu.be/Y1iAw4KOfmo?t=1 「大学1年生の数学(線形代数)は生成AIに理解できるのか」降籏 大介 大阪大学D3センター・教授 国立情報学研究所 2025/04/21 【第84回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム 2025年1月14日オンライン開催 共催:国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/#edx84 https://youtu.be/wv1Eo00c6TA?t=1 【ChatGPTと学校教育?】数学とChatGPT 人工知能学会(JSAI) 公式チャンネル 2025/01/27 第91回人工知能セミナー 「ChatGPTの仕組みと学校教育での使い方を理解しよう」より 中学校・高等学校の探究活動においてChatGPTをどう利用するか 2024年3月末収録 講演者:橋本三嗣先生(広島大学附属高等学校) セミナー日:2024年3月30日 企画・撮影・編集:人工知能学会 企画委員 ※なお、こちらは当日のセミナーの抜粋版です https://youtu.be/U4Z_YdCerP4?t=1 【早解きから作問まで】ChatGPTと多種目で数学能力対決してみた。 Stardy -河野玄斗の神授業 2025/03/16 @user-ys5gl7xj2b 1 か月前 今のAIって数オリの本戦の問題30分で解けるんだすげえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/10
19: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/27(日) 20:37:53.80 ID:ZZby/myn 下記、以前にも紹介したが 面白いので、再度貼るね https://youtu.be/c07Xx9PSY1s?t=1 【地獄!?】数学科に入るとどうなる? 名大時代の4年間を振り返る! ここみらいチャンネル 2024/03/05 ◾ 話してる人物(ソウ)の紹介 ・超田舎高校から名大へ ・高校の数学教員になりたくて数学科へ ・数学科でシュンスケと出会い一緒にYouTubeを始める ・名大大学院 (多元数理) に合格 ・東工大院にも合格し、東京へ ・結局教員にはならずITエンジニアとして就職 @カリン大和 1 年前 すごく楽しそうで憧れます。 数学科やっぱりいいな @hinagura6616 1 年前 代ゼミの数学の人気講師の箕輪先生(東大物理学科卒)曰く「数学科は上には上が存在し過ぎる」とのこと。 当時の私にとって、本当に重い言葉でしたが、数学科への進学はそれほど覚悟がいることだと感じました。 @shigena99 1 年前 ここみらいチャンネルはどれも素晴らしいですが、数学関連の動画が特に好き。 他の数学動画チャンネルは数多いが、ここみらいチャンネルの数学動画は本質を外さないでかつ分かりやすく解説している稀有なものです。 この名大時代の4年間の動画はソウさんの興味深い話が聞けて面白いです。 @Bubblehawk484 1 年前(編集済み) おもしろい! やっぱシュンスケ化け物すぎる笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/19
20: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/27(日) 22:32:02.35 ID:ZZby/myn これ面白い https://youtu.be/9_tmbe6NnWE?t=1 常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2025/04/11 研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%A3%AE%E7%A7%80%E7%A8%94 西森 秀稔(にしもり ひでとし、1954年 - )は、日本の物理学者。東京工業大学特任教授。専門は理論物理学、数理物理学、統計物理学。量子アニーリングの提唱者。高知県高知市生まれ。 略歴 1973年 高知県立高知西高等学校を卒業[1]。 1977年 東京大学理学部物理学科を卒業[2]。 1981年 カーネギーメロン大学で博士研究員となる[2]。 1982年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程を修了、理学博士の学位を取得。ラトガーズ大学の博士研究員に着任[2]。 1984年 東京工業大学理学部物理学科の助手となる[2]。 1996年 東京工業大学理学部物理学科の教授に昇進 2020年3月 東京工業大学を定年退職 2020年4月 東京工業大学の特任教授に就任 受賞歴・栄典 1990年 - 第4回日本IBM科学賞-『ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究』[2] 2006年 - 第52回仁科記念賞-『ランダムスピン系における「西森線」の発見』[3] 2018年 - C&C賞 2021年 - 科学技術分野の文部科学大臣表彰[4] 2021年 - 紫綬褒章[5][6] 2023年 - 市村学術賞 本賞 著作 『物理数学II―フーリエ解析とラプラス解析・偏微分方程式・特殊関数』(丸善出版、2015年) 『量子コンピュータが人工知能を加速する』(共著)(日経BP、2016年) 『量子相転移・臨界現象とくりこみ群』(共著)(丸善出版、2017年) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/20
21: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/27(日) 23:41:34.59 ID:ZZby/myn >>20 文字起こし追加 https://youtu.be/9_tmbe6NnWE?t=1 常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2025/04/11 研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。 文字起こし 12:49 まず東大に入って周りを見渡してばらく授業を受けて 周りの人と話しては 思ったのは あ大したことない 13:01 どういうことですか もっとすごい人が溢れてると 13:08 東京大学にはもうもっとすごいんじゃないかと で実際行ってみると要領はいいんだけど はい 本当に勉強学問が面白くてそれをやりたいという情熱を持ってる人 しかもそれを実践してる人が非常に少ないように思ったんです 13:33 ああ だからある時1年生に入って割としばらくあんまり時間が経たない時に 今年の我々が受けた入手問題の傾向はどうのこうので自分がその対策をしてたからどうのこうのという話をしてたんです 13:54 私は何を言ってるか分からなかった 傾向と対策っていうのをしなくて はいただやたらに手に入る 手に当たるな問題集を全部解いてたんです わかんないですよねその傾向も対策もないですもとりあえず解いていた 赤本はさすがにありましたが それだけですねはい ですからそういう要領よく生きていくと いうことを全然してこなかったので そういう生き方をしてきた人が多いというか はい そういう人が周りに結構いるということにショックを受けて ああ こいつらはまそういう生き方はいいんだけど それで本当に大学入って 勉強して面白いのかなと 要領がいいだけなんではないか いいだけではないのかもしれないけど要領がいいということが全面に出てしまって 僕は大学入る前でに抱いてた東大生のすごさとはだいぶ違うなと つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/21
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/29(火) 23:53:18.10 ID:R0QaAHkm ちょっと面白そうなので貼る https://youtu.be/KI-dS88OF58?t=1 「油田やガン細胞、鞄の中まで透視可能に」数学の天才が解いた、超難問「波動散乱の逆問題」とは?世界初の物体透視、脳の修理、化学反応の原理完全解明… 【ホリエモン×木村建次郎】 HORIE ONE NewsPicks /ニューズピックス 2025/04/29 今回のゲストは、世界が注目する「数学の天才」木村建次郎さん。 スーパーコンピュータでも解けなかった未解決の難問「波動散乱の逆問題」を世界で初めて解明。 その成果から、痛くない乳がん検査装置や爆発する電池を見抜く検査装置、体内に隠された凶器まで検出できるセキュリティ装置など、画期的な"透視技術"を次々と発明しています。 さらに「脳の修理」や「未知の物質を生み出す新技術」にも挑戦中。 ノーベル賞級ともいわれる木村建次郎さんの頭脳と、その革新的な発明の数々。 「見えないものを見える化」する数学の力が、世界をどう変えていくのか。 その最前線をお届けします。 <ゲスト>木村 建次郎 (神戸大学 教授 工学博士 IGS代表取締役) @日常旅行31853 4 時間前 めちゃくちゃ面白い内容でした 一般大衆が凄さを理解できるところまで研究を応用できているのがすごいです @blue_sky1016 2 時間前 こういう発想できる人は多数いるんだろうけど それを実現化するって神レベル。こういうの見ると日本も捨てたもんじゃないなと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/54
80: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 22:43:35.99 ID:CF0szZUA ゆーつべ貼る https://youtu.be/-irUvgW_VhQ?t=1 数学】多変数複素解析のふしぎ【ずんだもんと学ぶトポロジー】 トポロジーch 2022/07/31 簡単な間違いに気付かないことがよくあります. 【参考】 大沢健夫「多変数複素解析」岩波書店 野口潤次郎「岡理論新入門」裳華房 野口潤次郎「多変数解析関数論」朝倉書店 【その他おすすめの参考書】 Franc Forstneric, ``Stein Manifolds and Holomorphic Mappings", Springer http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/80
81: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 22:51:27.63 ID:CF0szZUA 大阪市立大理学部数学科 "6:15 多変数複素解析の特に面白い所" へー https://youtu.be/p2HFRjAUfAA?t=1 数学科にきいてみた!【解析・多変数複素解析編】 まるた 2025/03/14 0:00 OP 0:28 数学科に進学することを決めた時期・きっかけ 1:07 大阪市立大理学部数学科について 1:49 数学科に入る前と後の印象の差 2:29 数学科の良い所・悪い所 3:38 数学の特に面白い所 5:05 専門分野について 5:50 複素解析に興味を持ったきっかけ 6:15 多変数複素解析の特に面白い所 7:00 ミニ講義 13:19 複素解析の学び方 14:27 中高生のときの数学との向き合い方 15:09 数学科に進学するか迷っている人へ 15:53 数学の勉強法について 16:58 ED @math-minipure 1 か月前 高校生の時複素解析学びたくて数学科に行ったのを思い出しました。それ以上に微分幾何に魅せられてそっちにいってしまいましたが(笑) 複素環数やっぱり面白そうだし適用範囲がかなり広そうと感じたのでおすすめされた高校生向けの本読んでみたいですね @jif7707 1 か月前 面白かったです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/81
82: 132人目の素数さん [] 2025/05/01(木) 23:35:20.37 ID:CF0szZUA 複素幾何ね https://youtu.be/JZVhi8M9bwM?t=1 東大数学科にきいてみた!【幾何・複素幾何編】 まるた 2025/03/11 0:00 OP 0:17 数学科に進学することを決めた時期・きっかけ 1:00 数学科に入る前と後の印象の差 1:32 数学科の良い所・悪い所 2:05 数学の特に面白い所 3:05 数学にしかない部分 5:15 専門分野について 5:45 複素幾何に興味を持ったきっかけ 6:31 複素幾何の特に面白い所 7:12 ミニ講義 21:42 複素幾何の学び方 23:21 中高生のときの数学との向き合い方 24:13 数学科に進学するか迷っている人へ 26:36 数学の勉強法のアドバイス 27:22 EDと宣伝 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 複素幾何学 https://en.wikipedia.org/wiki/Complex_geometry Complex geometry http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/82
99: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/02(金) 11:44:19.46 ID:s/7BO1KV >>80-82 補足 これ 多変数複素関数論の ゆーつべ を検索してみた結果です 多変数複素関数論を語れる人が、あまりいない感じですね 下記は、数学読み物といった感じですね https://youtu.be/iLn8Ik3dfNA?t=1 岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり) Yuji's Mathematics Courses 2021/03/24 以下の岡先生の動画もご覧ください。 高瀬 正仁「岡潔の晩年の夢とドイツ数学史の現在」 • 高瀬 正仁(九州大学基幹教育院教授) 岡潔の晩年の夢とドイツ数学史の現在 森田 真生「数学とは? TEDxKyoto」(字幕を日本語にしてください) • What is Math About?: Masao Morita at ... ◎岡先生以外の数学者 中田敦彦のYouTube大学より 【フェルマーの最終定理?】 • 動画 【フェルマーの最終定理?】 • 動画 【数学をつくった天才たち?】 • 【数学をつくった天才たち?】数奇な運命を辿った愛すべき変人 【数学をつくった天才たち?】 • 【数学をつくった天才たち?】数学とは異常な天才が楽しむ最高の 6:38 岡潔先生フランス留学をアバターで解説 〜ガストン・ジュリアを訪ねて〜 作成者: Yuji's Mathematics Courses http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/99
121: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 00:16:35.33 ID:GrLmqCpf >>99 >https://youtu.be/iLn8Ik3dfNA?t=1 >岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり) >Yuji's Mathematics Courses >2021/03/24 これ、結構面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/121
124: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 09:43:07.42 ID:GrLmqCpf 下記で、類似の問題を見たことがある https://youtu.be/zQjDlzdrXVM?t=1 シンプル過ぎて逆に解けない?小学生でも解ける超おもしろい一題【中学受験算数】 こばちゃん塾 2025/04/27 @russioka 6 日前 ?ABDをDCにくっ付けて出来る、四角形ADD´Cは等脚台形だと判りますから、180°−110°=70° 最初のやり方で上手くいきますよ。 @Yukkui-tei 6 日前(編集済み) ABを直線ADに対して折り曲げた形の正三角形作ってもう一個の頂点をCを結べは解ける。でもそれは結局△ABDをDCにくっつけるのと同じ事をやることになる。 どうしても思いつかなければ正三角形をいろいろ作ってみるというのは方向性としてはいいのかも。 最後のやり方を一度でも見たことがある人は最後のやり方で解くと思う。私もそうでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/124
131: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/05(月) 07:46:07.48 ID:Y7s/vlgi >>124 追加 https://youtu.be/0xB8PgbDd3E?t=1 ○○に気づけばすぐ解ける!?小学生でも簡単に解ける一題!【中学受験算数】 こばちゃん塾 2023/10/23 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/131
163: 132人目の素数さん [] 2025/05/06(火) 20:16:05.28 ID:V3WVDSzb これ面白い https://youtu.be/0tVC9QbSDps?t=1 層コホモロジー?】前層と層を具体例をもとにわかりやすく導入&定義します。 教授になりたい昆布【math and physics】 チャンネル登録者数 3440人 2022/08/06 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/163
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/13(火) 12:03:54.58 ID:abdIykbu >>252 追加 ふっふ、ほっほ 数学科1年で詰んでしまって オチコボレさんになった人が 二人いるみたい グダグダ言っているが、哀れだ 彼らを反面教師として、下記の ”謎の数学者” 『数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む』を ご覧あれ 謎の数学者氏の解くところを 不肖私なりに補足すると まあ、定義、レンマ、定理 ・・ その繰り返し で、これを ジグソーパズルに例えれば 定義、レンマ、定理 ・・ が、ジグソーパズルの一つのピースと思うと 大事なことは、ジグソーパズルの最後の完成の絵を早く イメージして つかむ あるいは 想像・予測しながら 進めていくべし! 別に、ある数学天才が ”ジグソーパズルの一つのピース”を じっと眺めて 何時間も 沈思黙考 一つのピースの意味(や証明)を考え続ける・・ その一つのピース から 壮大な数学理論を構想する・・ はありうるかも (例えば グロタンディークならね) しかし、それを 凡人がやったらダメ!w それよりは、下記の 謎の数学者の教えに従うべし! ;p) 現代数学での実数Rの構成は、いろいろある コーシー列による構成は、その一つだ 実数Rの構成が、ジグソーパズルだとして その全体像 (“big picture”Terence Tao>>6) を 早く把握することを優先すべきだ。 凡人はこちらが是だw ;p) (参考) https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1 数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。 謎の数学者 2022/06/07 @gary8593 2 年前 「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。 @nohohoii 2 年前 論文の読み方と同じですね。 AbstractとConclusionから読む。 @とんとん-w2f 2 年前 数学書に限らず専門書や技術書に共通する読み方だと思います 技術書は目次から読んで全体像を想像してから読んでます @自称皇帝 1 年前 初心者でも全体像を考える、概要見てみる、覗いてみるのも大事ですよね。 @サイコロ入りステーキ 2 年前 自分も分からない所を読み飛ばすのがモヤモヤしちゃう人なんですけど、絵の描き方の例えにはよく共感できたので、これからはそういう風なイメージで読み飛ばしていこうと思いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/272
276: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/13(火) 13:08:06.66 ID:abdIykbu >>272 補足 下記のアマゾン書評 seo氏 ”様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです” これ至言です 下記の 謎の数学者氏 『数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには?』 なども同じですね 大まかな全体像(イメージ)を 自分なりに描いて また 最初から 読んでみる 行ったり来たり それを繰り返す 数学科1年で詰んだお二人さん こういう動画が、学生時代にあったら よかったのにね〜w ;p) (参考) <アマゾン> 解析入門1 杉浦光夫 書評 seo 5つ星のうち3.0 入門書としては☆ひとつ 2018年6月30日に日本でレビュー済み Amazonで購入 解析学という書名で良いと思います。 入門とわざわざ付けることは非合理的で、何も良いことはありません。 様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです。 https://youtu.be/w5MxCJUmUno?list=PLtMOHOy6Hiqx2ciAoq3c7mGlXW8Urb6uP&t=1 数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには? 謎の数学者 2021/08/04 @gen9286 3 年前 動画を観て安心しました。理解度0になることが度々あって自分も読み直していました。それで良かったんだという安心感を得ました。ありがとうございます。 https://youtu.be/5JaBl7Tok3s?t=1 大学レベルでの数学の教科書を読む際の注意点。 謎の数学者 2021/02/21 @麻生透 3 か月前 元トポロジストです。おっしゃることは、もっともです。 私は松島さんの「多様体入門」を徹底的に読みました。論文の90%はこの本のおかげです。 https://youtu.be/tuwWaT019GM?list=PLtMOHOy6Hiqx2ciAoq3c7mGlXW8Urb6uP&t=1 数学の授業の正しい受け方。数学の授業が完全に理解できなくなったら? 謎の数学者 2021/04/25 @saitoayumu 4 年前 森毅さんの本で似たようなことが書かれていたのを思い出しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/276
505: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 13:29:44.95 ID:gB3jvmJk メモ https://youtu.be/GGJ-wBMBqxc?t=1 【パっと見たものをずっと覚えていられる】脳回路まで変わってしまう最強記憶術 メンタリスト DaiGo 2024/12/11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/505
520: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/11(水) 20:43:02.49 ID:t3RgSOjE へー (^^; https://youtu.be/5Z8nGDBrMqM?t=1 【理解不能】”数学科”の大学数学あるある しがない数学徒 742,702 回視聴 2021/07/03 @marony0714 代数幾何大好きか?ってダジャレを思いついたけど誰にも言えなかった若い頃のことを思い出した。 @れんれ-g1b 同じ数学科としては凄く共感しました! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/520
546: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/14(土) 11:08:19.70 ID:036MevG8 >>544 >「しが数」は逃げるだろう ありがとう 下記だね なお、『最近活動再開した"しがない数学徒"が家に来た』とあるね google検索 :「しが数」とは? AI による概要 (AI の回答には間違いが含まれている場合があります。) 「しが数」という言葉は、一般的に「しがない数学徒」の略として使われることが多いです。これは、数学を愛好する人々、特に数学を専門的に学んでいる、または学んでいた人々を指す言葉として使われます。必ずしも、数学の成績が低い、という意味ではありません。どちらかというと、謙遜や親しみを込めて使われることが多いようです。 「しがない」という言葉は、本来は「取るに足りない」「取るに足りない程度である」という意味ですが、ここでは「謙遜」や「親しみ」を込めた表現として使われています。 より具体的に説明すると、 「しがない」:「取るに足りない」「貧弱な」といった意味を持つ言葉ですが、ここでは「大層なものではない」「ごく普通の」といったニュアンスで使われます。 「数学徒」:数学を学ぶ人、数学を研究する人を指す言葉です。 「しがない数学徒」:上記を組み合わせた言葉で、数学を愛好する人々、特に「自分は偉大な数学者ではないが、数学が好きで学んでいる」というニュアンスを込めて使われます。 例えば、SNSなどで「しが数」という言葉を見かけた場合は、その人が「自分は数学が好きで、数学を勉強している」ということを伝えたいのだと理解すると良いでしょう。 追加 https://youtu.be/OE_7VNdYJ3o?t=1 【しが数】最近活動再開した"しがない数学徒"が家に来たので、数学の良問を一緒に討伐したら死ぬほど盛り上がったwwww 日常でんがん 2025/06/01 コメント dowhatyoulove-lovewhatyoudo 12 日前 雷獣後、でんがん&しが数の補給は流石に健康的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/546
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/15(日) 08:23:12.46 ID:lv2xCBEK これ面白い https://youtu.be/TFjY_s18nKc?t=1 【ドッキリ】答えが存在しない問題でも天才河野玄斗なら気づく?気づかない? 日常でんがん 2024/12/22 それにしても、計算早くてびっくりしました笑 またコラボしましょ! でんがん コメント @チャノン-d7k 5 か月前 すごすぎて鳥肌立つわ 正直ドッキリ無くてもやべぇ @625113gaku 4 か月前 どっきりと言っても 全ての内容がレベル高すぎて 笑いよりも終始感心して動画見終わりました @ikirito-Allah-akbar 5 か月前 計算速度もエグいけど瞬間記憶がヤバすぎる @wataamemme03 5 か月前 アニメのいきすぎた天才を見てるみたいだった...凄すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/554
556: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/15(日) 08:41:22.55 ID:lv2xCBEK これ面白い "しがない数学徒"氏、きっと うつ病症状だったんだね(参考 後述『うつ病九段』(これ読んだ) ) 専門の病院に行くのがいい。いま良い薬があるから https://www.youtube.com/watch?v=s7ylDxE1xcM 【消息不明】1年間動画投稿なしの"しがない数学徒"がこの1年何をしてたのかドライブしながら話したら面白過ぎたwwww 日常でんがん 2025/05/17 今回は久しぶりにしがない数学徒とのドライブ動画! 連絡取れずの消息不明でしたが、この動画でそのあたりの詳細を明らかにします! これからも元気でいろよ!! でんがん コメント @coco12937 4 週間前 しが数のメンタル状況、めちゃめちゃ共感する。 心のエネルギーが足りなくて何も出来なかったり、なんか涙が出たり。 無理せず自分のペースで楽しく続けて欲しい。 応援してます! @foooyooo1212 4 週間前 春に元気出るの、小動物みたいでなんか可愛い @けんちん-k4e 4 週間前 でんがんさんって優しいですよね。安心して見ていられる。 @bear_yoshi 4 週間前 元気いっぱいとはいえなくても、無事に生活を送っていることがわかるだけでうれしくなりました (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E4%B9%9D%E6%AE%B5_%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E3%81%8C%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%80%E5%B9%B4%E9%96%93 『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』は、日本の将棋棋士・先崎学によるノンフィクション書籍。文藝春秋より2018年7月13日に刊行された。将棋界を牽引する棋士が、うつ病の発症から回復までの経緯を自ら克明に綴った闘病記[1][2][3][4]。 『うつ病九段』と題して2019年に漫画化およびラジオドラマ化、2020年にテレビドラマ化された。 https://news.yahoo.co.jp/feature/1181/ news.yahoo 「もう将棋を指すのは無理なのかもしれない」―― うつ病になった人気棋士の喪失と復活 2018/12/27 盤面の駒の動きが全く頭に入らない――。昨年初夏、将棋棋士・先崎学九段は混乱の中にいた。うつを発症していたのだ。アマチュアですら簡単に解ける詰将棋も解けない。「もう将棋は指せないかもしれない」。そう思い詰めることもあった。かつて「天才」とたたえられた棋士の、喪失から復活までの軌跡を追う。(ノンフィクションライター・崎谷実穂/Yahoo!ニュース 特集編集部) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/556
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s