[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
95: 132人目の素数さん [] 2025/05/02(金) 10:16:11.90 ID:vNHpJXVQ >ネットを見ればいい どんな小さい書き込みも見ることができれば公開 >そして、そこまで拾う気があれば、政府のイヌコロ以外はそんな見え透いた嘘を信じる>気はないと分かる 新聞を読む者たちはネットを見て財務省解体論を叫ぶ者たちの 気持ちが理解できないようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/95
198: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 19:50:10.90 ID:cRKcvABz ほとんどの実数は十進展開を小数点以下任意の桁数まで求める方法を 指定することができない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/198
233: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 23:05:56.90 ID:mjJBPKO4 >>231 >1,2,3,4,・・・ >が収束する部分列を持つとかほざく どこで収束すると言うかによる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/233
256: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/13(火) 08:09:58.90 ID:cdGJGlcD >>255の質問が重要なのは、例えばQに対してそのコーシー列の同値類を使った完備化Rが けっしてその場だけのものではなく一般的な方法(囲碁バカなら”手筋”とほざくだろうがw) であるのみならず、普遍性をもつという意味で一意的であると分かるから いい質問をするのは、わけのわからんコピペをするよりも、百倍、千倍、いや一万倍価値がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/256
621: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 18:23:23.90 ID:imHVDh7R >>620 >>∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} >>はAの部分集合族の共通部分。範囲の明示なんて要らないよw >1)数学ゼミにおいて、”自明”禁句ですよw ;p) ”明示”な? ガチで字読めなくて草 小学校からやり直し >いま、無限積として、それに意味を与えられるかどうかの証明がない! 意味を与えられない部分集合族の共通部分の例を一つでよいから挙げてみて >4)ならば、”∩”は、使わない方が無難ってことじゃないの?w ;p) オチコボレはまず大学一年の教科書を勉強しろ 意見するのは100年早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/621
675: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/21(土) 20:27:35.90 ID:NOcL6ZiM >>672 >カントールや デデキントにより、素朴無限集合論が出来た >ところが、ラッセルのパラドックスのパラドックスが出てきた はい、ダウト1 ラッセルのパラドックスは、素朴無限集合論に関するものではありません! wikipedia ラッセルのパラドックス 「バートランド・ラッセルからゴットロープ・フレーゲへの1902年6月16日付けの書簡において フレーゲの『算術の基本法則』における矛盾を指摘する記述に現れ、 1903年出版のフレーゲの『算術の基本法則』第II巻(独: Grundgesetze der Arithmetik II)の後書きに収録された。」 >そこで、ヒルベルトは無限集合論を公理的に構築することで、このパラドックスを解決しようとした >つまりは、結論は分っている。公理的に カントール、デデキントの無限集合論を再構築すること はい、ダウト2 集合論の公理系を作ったのは、ヒルベルトじゃありません! wikipedia ツェルメロ=フレンケル集合論 「集合論の現代的な研究は、1870年代にカントールとデーデキントによって始められた。 しかし、ラッセルのパラドックスなどのパラドックスが発見され、 これらのパラドックスのない、より厳密な形式の集合論の探求につながった。 1908年、ツェルメロは最初の公理的集合論であるツェルメロ集合論を提案した。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/675
752: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 08:07:05.90 ID:hP9iLhqs この程度のことも分からずに無限公理ガー、自然数ガー、集合論ガーとか語っちゃうんだから笑止千万、まったく話にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/752
763: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 14:40:55.90 ID:TO/1l50i 自然数の無限列s∈N^Nを考える s中の項のうち最小値は存在するか? 存在する場合、これを求めるプログラムは書けるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/763
968: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 19:40:10.90 ID:2Jr4cGNB >記号∩ 使ってないよ? だから? >記号∩ は、使わなくてもいいの? 自分の脳で考えられないの? >記号∩ は、使わなくてもいいのならば、その方がすっきりしてないかな?w ;p) それってあなたの感想ですよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/968
999: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/22(火) 06:02:25.90 ID:9nyj/Mzf ◆yH25M02vWFhP 2030年には失業 あ、もう定年か よかったね 間に合って http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s