[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 17:15:40.75 ID:5VXcC4Ro 数学に没頭するよりドレスをまとい化粧をつけて宝石を飾り香水を撒き音楽をかけて踊るのを好く女性が多いでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/47
62: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 18:18:34.75 ID:EQ9Kz6Ml これ面白い まあ、教育は時代に合わせて が正解でしょうね https://gendai.media/articles/-/151494?imp=0 現代ビジネス 2025.04.30 大学受験 数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由 芳沢 光雄 数学・数学教育 プロフィール 四則(混合)計算復習の必要性 4月16日の朝日新聞朝刊に掲載された記事『一部私大の授業「義務教育のようだ」財務省「助成見直しを」』において、やり玉に挙がった内容には「四則(混合)計算」の指導が含まれるようで、多くの識者による強い意見が表面化している。それらの意見では、「四則(混合)計算は極めて易しい内容であるにも関わらず、あえて大学の授業で扱っている」という共通の意識がある。もっとも、その先の助成金に関する考え方はそれぞれ異なっているように見える。本稿では筆者の実践などを通して、その意識に疑問を呈するものである。 筆者は一昨年の3月に大学教員人生45年に幕を閉じたが、その間に5つの大学に専任教員として勤務し、他に非常勤講師として5つの大学にも勤務し、合わせて約1万5千人を対象として数学の授業を担当してきた(文系理系半々)。それらとは別に1990年代後半から、全国各地の小中高校で合わせて約1万5千人に、算数・数学に興味・関心を高める目的をもって「出前授業」を行ってきた。 以下略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/62
109: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/02(金) 12:12:10.75 ID:D62ALkS8 そういう輩にはどこかカリスマや魅力があるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/109
247: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 06:09:32.75 ID:plBJTxjQ >>246 前提条件を落としていることを 「一般には」を落として指摘しただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/247
289: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 11:43:32.75 ID:xk+1IqNA >>288 君、トンデモ? この記事 真に受けてんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/289
677: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 20:56:19.75 ID:sEkgudR9 >>673 >定義されるωが自然数全体の集合であることを証明してごらん ふっふ、ほっほ お断りする 5ch便所板で、学会ごっこ? それとも 数学ゼミごっこ? 便所板は、基本的に数学記号を書くのに不向きだろ? なんで、便所板で 証明ごっこしたいのかね? オチコボレさんは そもそも、君に理解できる能力があるのかね? その証明は?w ;p) まあ、下記 渕野先生でも嫁めよ 最低百回音読してね ;p) (参考) https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf 渕野昌 以下のテキストは「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部です. ただし,2009年の後期以降に神戸大学で大学院の講義でテキストとして用いた際に見つけたtypos などの訂正などの update が書きこまれているので,上記の本とは多少異なるものになっているところもあります. 目次 第I部構成的集合と公理的集合論入門1 P10 (無限公理)略 無限公理で存在の保証された集合xは0,1,2,・・・のすべてを含むものとなっている. そこで,このようなxと分出公理を用いると,自然数の全体からなる集合 N={0,1,2,・・・} の存在が証明できる.3) 3)詳細については,P48を参照. P48 補題2.22 (1)自然数の要素は自然数である. (2)集合Xを∅∈Xですべてのy∈Xに対しy∪{y}となるようなものとすると,Xはすべての自然数を含む. 補題2.22の証明は,以下に述べるOn上の帰納法の説明の後まで保留する. https://www.utp.or.jp/book/b297559.html 東京大学出版会 ゲーデルと20世紀の論理学【全4巻】 第4巻 集合論とプラトニズム [執筆者]田中一之/渕野昌/松原洋/土屋俊/戸田山和久 ゲーデルにとって、集合論の対象とする宇宙は唯一つの絶対存在であり、集合論の各命題は、その宇宙において、真か偽かの確定した値をとる。ゲーデルは、連続体仮説を成り立たせる人工的宇宙を構成してみせる一方で、本物の宇宙では連続体仮説は成り立っていないと予想した。そして、それを示す方法論として、つぎつぎと巨大基数公理を強化して集合論の公理系を拡大していく所謂「ゲーデルのプログラム」を提唱した。この最終巻では、ゲーデルの数理哲学を解説するとともに、それを底流とした現代集合論の研究動向を紹介する。 第4巻 集合論とプラトニズム 序 ゲーデルの集合論とその背景 田中一之(東北大学) I 構成的集合と公理的集合論入門 渕野昌(中部大学) II 集合論の発展――ゲーデルのプログラムの視点から 松原洋(名古屋大学) III ゲーデルのプラトニズムと数学的直観 戸田山和久(名古屋大学) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/news15.htm 河東セミナーニュース (2015年) 渕野先生の集中講義が始まりました. 数学基礎論ですが,私がホストになっています. (10/19/2015) https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/fuchino.pdf ・授業科目数学基礎論・担当講師渕野昌神戸大学・講義題目強制法入門 ・場所東京大学駒場キャンパス ・参考書,参考文献 (ここに沢山の文献リストとリンク(URL)があるよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/677
751: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 08:01:11.75 ID:hP9iLhqs 定義より帰納的集合は {},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},・・・ を元として含む。 且つ、上記以外の元を含むことは必須ではない。 よって上記が含むことが必須な元のすべてである。 従って、あらゆる帰納的集合の共通部分は{{},{{}},{{},{{}}},{{},{{}},{{},{{}}}},・・・}となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/751
850: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 00:22:32.75 ID:e06yId8e >>847 >N={0,1,2,3,・・・} であることを証明することだよ はい大間違い。 自然数全体の集合Nの定義は N:={0,1,2,3,・・・} ではない。つまり証明すべきことを取り違えている。無教養丸出し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/850
974: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 20:08:01.75 ID:2Jr4cGNB >>971 >私がいうのは、記号∩ を使うのは 寄り道じゃね? まったくトンチンカン >”寄り道”も、それで見通しが良くなるならば、ありと思うけどね 初歩の初歩から分かってないオチコボレに見通しもクソも無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/974
985: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 08:20:42.75 ID:thbHjMzd ケプラーはニュートンの前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s