[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 132人目の素数さん [] 2025/04/29(火) 20:06:06.67 ID:R0QaAHkm 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます 今後ともどうかよろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/52
97: トイレのうんち [] 2025/05/02(金) 10:20:12.67 ID:gUNjSKXL >>95 必要なのは財務省の解体ではなく、 官僚制(単に狭い意味の官僚ではなく会社等のヒエラルキーも含めて)の解体であり 学歴による似非メリトクラシーの解体である 学歴によって収入の高低が生じることに実は何の根拠もない 知能が有益な仕事があっても結構だが、 実はたいした知能を必要としない仕事を知能あるものが牛耳り 知能なきものを騙して搾取するシステムは有害無益である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/97
104: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/02(金) 12:07:01.67 ID:D62ALkS8 部落や低俗の問題には非常に官僚がいい。批判するより肯定するほうが確かに体制が現れる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/104
154: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/06(火) 16:38:47.67 ID:6vmhzBtF https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/intro.pdf (引用始) 数学とは,公式を覚えてそれを当てはめて問題を解くことではありません. 確かに公式も数学の一部分ではありますが, その公式のでてきた背景,なぜその公式が成り立つかと言う理由,その公式の持つ意味, などを理解すること事が大切なので,公式を適用して問題を解くと言うのは 数学のごく一部でしかありません. 君達は数学の時間では問題の解き方ばかり習って来たと思っているかもしれません. また数学の問題と言うのは考えれば解けるのだと思っているかもしれません. しかし,世の中にはどうやって解いたらよいかわからない問題の方が多いのです. もちろん数学の世界でも,解き方のわからない問題はたくさんあります. 今までは解き方のわかっている問題ばかりを教わって来たから, 数学というのは問題の解き方を教わる学問だと思っているかもしれませんが 実は全然違います. 現在解き方のわかっていない未解決の問題に遭遇したとき,数学はその真価を発揮します. 問題を論理的に整理して,解決に有効なアイデアをだし, そのアイデアが実際に有効であることを実地に適用して示す, 数学はそれを可能にします. 数学の学習にはこういった能力が求められるわけで,これは試行錯誤の連続です. 数学的に考えること,論理的に考えることとはどういうことかを, 身を持って体験しなければなりません. また数学のアイデアにどういうものがあるのかを,理解しなければなりません. 問題を定式化し直すような能力も必要になります. 数学科とはそのようなことのできる人材を育てる所です. ですから数学を学習するときは,あせらず,自分に納得のゆくまで,とことん考えることが重要です. (引用終) 引用するならこういう文章を引用してほしいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/154
251: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 07:19:11.67 ID:plBJTxjQ >>249 チコちゃんに叱られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/251
379: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 11:41:11.67 ID:457+pdp0 >>377 わかりもせんことをせっせとコピペする、哀れな素人 病んでるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/379
630: 132人目の素数さん [] 2025/06/18(水) 17:03:29.67 ID:1ZjEJMOG つづき 集合論の研究の内部でも,Cantor とDedekind の集合論について述べたよ うな,「純粋集合論」と「数学としての集合論」の問の大きな分離は早い時期か ら見られたが,20 世紀の終りごろから,この2 つの集合論の潮流が合流し,新 しいパラダイムが生れつつあるように見える. (ついでに下記も) https://fuchino.ddo.jp/misc/kyoto10-08-24-talk-pf.pdf RIMS研究集会「数学史の研究」での講演 2010 Kronecker,Dedekind,Hilbert on the Foundation of Arithemetic 渕野昌神戸大学大学院システム情報学研究科 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/4/65_0654411/_article/-char/en https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/4/65_0654411/_pdf/-char/en 数学 2013 Volume 65 Issue 4 Pages 411-421 特別企画 これから学ぶ人のために 公理的集合論 渕野昌 https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity Axiom of infinity Extracting the natural numbers from the infinite set The infinite set I is a superset of the natural numbers. To show that the natural numbers themselves constitute a set, the axiom schema of specification can be applied to remove unwanted elements, leaving the set N of all natural numbers. This set is unique by the axiom of extensionality. To extract the natural numbers, we need a definition of which sets are natural numbers. The natural numbers can be defined in a way that does not assume any axioms except the axiom of extensionality and the axiom of induction—a natural number is either zero or a successor and each of its elements is either zero or a successor of another of its elements. In formal language, the definition says: ∀n(n∈N⟺([n=∅∨∃k(n=k∪{k})]∧∀m∈n[m=∅∨∃k∈n(m=k∪{k})])). Or, even more formally: ∀n(n∈N⟺([∀k(¬k∈n)∨∃k∀j(j∈n⟺(j∈k∨j=k))]∧ ∀m(m∈n⇒[∀k(¬k∈m)∨∃k(k∈n∧∀j(j∈m⟺(j∈k∨j=k)))]))). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/630
669: 132人目の素数さん [] 2025/06/21(土) 11:41:14.67 ID:vzkn7e2Y >>666 (引用開始) さらに、下記がある(英文に戻す) If S also is equipped with a metric or more generally with topology that is Hausdorff, so that the concept of a limit of a sequence is defined in S, then an infinite iteration on a countable sequence in S is defined exactly when the corresponding sequence of finite iterations converges. Thus, e.g., if a0, a1, a2, a3, … is an infinite sequence of real numbers, then the infinite product ∏i=0〜∞ ai is defined, and equal to lim n→∞ ∏i=0〜n ai, if and only if that limit exists. (引用終り) つまり、集合論の公理として 二項演算で ∪、∩ を定義するのは良い また、その有限の繰返しとして、 ∪と∩ を使うのも良い しかし、∪と∩ を (可算)無限回繰り返すのは、”ご注意を!”ってことだよ (引用開始) ∪と∩に極限なんて無いんだが、何を注意しろと? >やれやれ、子供に教えている気分だなw ;p) ∪と∩の極限とか言い出すオチコボレが子供に教えたら手後ろに回るよ オチコボレは黙って勉強しようね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/669
672: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 12:41:17.67 ID:sEkgudR9 ふっふ、ほっほ >>644 より再録 囲碁上達の格言の一つに、”相手の手のついて回るな”というのがあります これを、君の>>641に当て嵌めると 君のヘボ手にお付き合いする必要がないってことだなw ;p) 以上 (参考) https://ss406167.stars.ne.jp/igojotatsuhintshu.html ≦囲碁上達ヒント集≧ 第一部 思想・考え方編 碁の主導権と先手 (引用終り) さて、まとめると 1)カントールや デデキントにより、素朴無限集合論が出来た 2)ところが、ラッセルのパラドックスのパラドックスが出てきた(下記) 3)そこで、ヒルベルトは無限集合論を公理的に構築することで、このパラドックスを解決しようとした 4)つまりは、結論は分っている。公理的に カントール、デデキントの無限集合論を再構築すること 5)このときの大きな問題の一つが、無限公理だった 極限順序数ω=N これは、自然数の集合であるが、極限順序数なので 有限順序数の後者関数としては実現できない よって、なんらかの無限公理を置く必要がある 6)このとき、単純に 極限順序数ω=N のみを認める公理にすると、 単純だが その後でさらに ωに後者関数を適用して 無限集合たる順序数の構築を続けたいのだ なので、無限公理としては、極限順序数ω=Nを含む無限集合を認めることにしたのです 勿論、ω=Nや 順序数という言葉を使わずに 無限公理を定義するのです 7)こうして、無限公理として認めた 極限順序数ω=Nを含む無限集合から、集合操作の公理のみを使って、ω=Nを分離する 無限公理の陳述として、極限順序数ω=Nを匂わせる記述を入れてあるから、これは可能なのだ 8)こうやって、極限順序数ω=Nが出来たあとは、これをもとにいろんな無限集合 例えば実数Rとかも 構成できるのです あとは、集合論の本を読んでください!■ (^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ラッセルのパラドックス(英: Russell's paradox) 矛盾の解消 公理的集合論ではまず集合論を形式化する。次にいかなる形の集合が存在するかを公理によって規定する。 集合論の公理は通常の数学を集合論の上で展開するために十分なだけの集合の存在を保証しつつ、パラドックスを発生させる集合は構成できないように慎重に設定する必要がある。 1.公理的集合論による解消 略 2.単純型理論による解消[注 2] 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/672
828: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 12:32:20.67 ID:GVk7NCyL 小学校の国語もできない阿呆は数学板への書き込み禁止な? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/828
870: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 11:36:45.67 ID:e06yId8e >>867 >ここに、”∩”は 使われない よほど∩が嫌いらしいw そもそも∩の定義を論理式で記述できるんだから∩を使うか否かはまったく本質じゃない 無教養丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/870
957: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 16:35:24.67 ID:2Jr4cGNB >>954-956を以下に訂正(補題4、系4−1は削除) 命題 ω=N 証明 (1)ω⊂Nを示す。 系2−1よりNは帰納的集合であるから補題1と補題3よりω⊂N。 (2)ω⊃Nを示す。 Aは帰納的集合だから補題1と補題3よりω⊂A。加えて系2−1よりωは帰納的集合だからω∈M。補題3よりω⊃N。 (1)と(2)より主張は示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/957
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s