[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)10:12:42.51 ID:D1rwPzBB(2/2) AAS
>>76-77
ご苦労様です
ID:o3yqBDUr は、御大(OT)か
巡回ご苦労様です
ID:j5SrOL/s は、おサル>>5-6
数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)
いまや、おサルと会話するくらいならば
省1
101: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/02(金)12:00:28.51 ID:D62ALkS8(2/12) AAS
カフカなんかシンボリックな象徴の矛盾などよくできている。
135(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/05(月)16:37:09.51 ID:Y7s/vlgi(4/5) AAS
5ch便所板 おミソのスレ主です
堀川穎二先生の 新装版 複素代数幾何学入門 のコピーが出てきた
堀川穎二先生は、1947-2006だから すごく早く亡くなられたらのですね
確か、柏原正樹先生と 東大数学科で同期で、堀川先生をして 柏原正樹先生に対する評が「上には上がいる」と言わしめたとか(伝説)
(参考)
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波
省18
228: 05/12(月)14:03:19.51 ID:87pQpY24(1) AAS
それを下記読め男にいってやれ
論点ずらしはアレの専売特許だから
碁友だからと言って遠慮するな
312(1): 05/15(木)09:53:31.51 ID:MwDu6zao(1/3) AAS
>>306
川勝康弘
外部リンク:ja.wikipedia.org
1989年、開成高等学校卒業。
1991年に東京大学工学部航空学科卒業
1996年、東京大学大学院工学系研究科(航空宇宙工学専攻)博士課程修了、
学位論文「楕円軌道上における剛体の回転運動の励起とその制御」
省5
317(1): 05/15(木)20:27:15.51 ID:L81DVyX3(2/2) AAS
>数学界の関心が「数学ヲタク的」なものだとしても
数学界の関心が数学音痴にとっては「数学ヲタク的」なものだとしても
400: 05/22(木)10:45:36.51 ID:8t4D2iQo(1) AAS
>>399 ま〜た素人がわかりもしないことを無駄コピペしてんな
481: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/08(日)14:57:33.51 ID:cYYLjQao(5/7) AAS
つづき
ファイバー束
座標束をここで述べるような同値関係で分類するとファイバー束が得られる。多様体において座標近傍系を極大座標近傍系にし、座標の取り方によらない幾何学を目指したのと同様に、座標束を座標近傍 {Ua} や座標関数 {φa} のとり方によらないように分類したものがファイバー束である。つまりファイバー束を具体的に調べる際に、特定の開被覆を取って調べたりする場合、そこで調べているものは座標束ということになる
略
が連続写像であるとき、この 2つの座標束は同値 (equivalent) であるといい、この同値関係による同値類をファイバー束あるいは G 束 (G-bundle) といい、ξ = (E, π, B, F, G) と書く。F や G なども省略して、π: E → B によってファイバー束を表すこともある
外部リンク:ja.wikipedia.org
ベクトル束(英: vector bundle; ベクトルバンドル)は、ある空間 X(例えば、X は位相空間、多様体、代数多様体等)により径数付けられたベクトル空間の族を作るという方法で与えられる幾何学的構成である
省3
495(1): 06/09(月)14:13:36.51 ID:n21sjwUN(2/3) AAS
>>494 追記
外部リンク:www.mat.univie.ac.at
Friedrich Haslinger
外部リンク[html]:www.mat.univie.ac.at
Visiting positions
Hayama, Japan (1998, 2000, 2004, 2007, 2011),
日本 葉山に 5回か
517: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)11:07:53.51 ID:181R6eWz(4/5) AAS
つづき
Influence and Legacy:
Mentorship:
Stoll supervised eighteen doctoral students and had a significant influence on the careers of many mathematicians.
Research Articles and Publications:
He published over sixty research articles and contributed to several conferences and volumes, including "Contributions to Several Complex Variables: In Honour of
<アマゾンサイトより>書籍
省6
558: 06/15(日)09:11:20.51 ID:4G/uUJn/(1/2) AAS
>>556
しが数は、森林 原人めざしたほうがよくね? マジで
外部リンク:ja.wikipedia.org
・中学受験でラ・サール中学校、麻布中学校、栄光学園中学校、筑波大学附属駒場中学校に合格し、筑波大学附属駒場中学校に入学した。
・中学生の頃からAVに夢中になる。中学2年生の時、初めてAVを購入。作品は桜樹ルイの『新説 伊豆の踊り子』だった。
・少しでもAV業界に近づくため、高校卒業後、レンタルビデオ屋でアルバイトをする。この時、アルバイト先の店舗で最も多くAVを借りている客が自分だったことを顧客情報で知り、「僕にはモザイクの向こうに行く資格があるんじゃないか」と自負したという。しかし、当時は親バレやヤクザへの恐怖などから、まだAV男優の仕事を始める決心がつかなかったという。
・1998年に筑波大学附属駒場高等学校を卒業。同窓生に経済学者の小島武仁や安田洋祐、歴史学者の與那覇潤らがいる。同窓会での森林は盛り上げ役という。
省7
676: 06/21(土)20:28:37.51 ID:NOcL6ZiM(2/2) AAS
>>672
>(集合論の公理化の)大きな問題の一つが、無限公理だった
>極限順序数ω=N これは、自然数の集合であるが、
>極限順序数なので 有限順序数の後者関数としては実現できない
>よって、なんらかの無限公理を置く必要がある
>このとき、単純に 極限順序数ω=N のみを認める公理にすると、単純だが
>その後でさらに ωに後者関数を適用して 無限集合たる順序数の構築を続けたいので、
省11
765(1): 06/30(月)15:27:26.51 ID:hP9iLhqs(11/19) AAS
>>763
もちろん存在する。
N上の通常の大小関係を>と書くと、(N,>)は整列集合だから、空でない任意の部分集合は>についての最小元を持つ。
さて、f:N→N を f(n)=s_n で定義する。
X:={f(n)∈N|n∈N}はNの空でない部分集合だから>についての最小元を持つ。
809: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/03(木)13:45:53.51 ID:S+VZWRk5(5/7) AAS
朝からの決まったルーティーンが耐えられず教育実習をあとにしたが内部校はその3日と決まっていたそうだ。
891(1): 07/19(土)06:20:49.51 ID:AGE6XWha(2/8) AAS
アメリカに行くことを勧めたのは
ガウスだったかもしれない
971(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 07/20(日)19:52:38.51 ID:JxJPBISF(7/10) AAS
>>968
命題 P→Q
これの証明は、しばしば 出発がPで
そこから 論理の道を通って 結論のQに到達することで
達成される場合が多い
P→Q の道で、最短は幾何学では しばしば2点間を結ぶ直線だ
必要ない 記号∩ を使うのは しばしば 寄り道になるよ
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s