[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
121: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 00:16:35.33 ID:GrLmqCpf >>99 >https://youtu.be/iLn8Ik3dfNA?t=1 >岡潔先生多変数解析関数論を解説(橋本市紀見峠情緒の道にて)(説明欄に関連動画あり) >Yuji's Mathematics Courses >2021/03/24 これ、結構面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/121
226: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 10:53:45.33 ID:d755IY+K 数学の論文が書けないなら数学の学習は無意味か? そんなことはあるまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/226
232: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 17:55:10.33 ID:FrA4Ryze >>230 >私が述べていることは、すべて数学書に書かれていることであり それは妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/232
259: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 08:42:38.33 ID:OJz/xbYY >>257 放置されるのは、読者も答えを知らないから でも知りもしないのに、ウソ書くほうが罪深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/259
293: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/14(水) 12:12:42.33 ID:euuH4tqB >>289-290 下記ほいよ >>288 の根拠投稿論文 American Mathematical Monthly らしいが どの程度権威があるかは知らないが 下記 ”Received 27 Dec 2023, Accepted 07 Jun 2024, Published online: 08 Apr 2025” なので、それなりに 査読はされたみたい >>288の記事は、ちょっと盛っているところは あるとしても 根も葉もない話ではないだろう(根と葉くらいは ある) (参考) https://research.unsw.edu.au/people/professor-norman-j-wildberger/publications?type=journalarticles UNSW Sydney Select Publications By Professor Norman J Wildberger Journal articles Wildberger NJ; Rubine D, 2025, 'A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode', American Mathematical Monthly, http://dx.doi.org/10.1080/00029890.2025.2460966 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00029890.2025.2460966 A Hyper-Catalan Series Solution to Polynomial Equations, and the Geode N. J. Wildberger Dean Rubine Pages 383-402 | Received 27 Dec 2023, Accepted 07 Jun 2024, Published online: 08 Apr 2025 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/293
419: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/30(金) 23:34:22.33 ID:cD0jbwjL >>418 誤爆スマン (本番) これ いいね https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG123FU0S5A510C2000000/ 失われた鳥の歌を「ロボット先生」が教えて復活、最新研究 ナショナル ジオグラフィック 2025年5月30日 文=María de los Ángeles Orfila/訳=荒井ハンナ(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで2025年4月24日公開) 2020年から2023年にかけて、アルゼンチン、ブエノスアイレス大学精密・自然科学部の研究者たちは、野生から失われたアカエリシトドの歌を、ロボットを使って再導入するという大胆な仕事に取り組み、成功させた。この研究は2025年2月3日付で学術誌「Physica D: Nonlinear Phenomena」に掲載された。 アカエリシトドの歌は、2〜4個の導入音と、最後のふるえ音で構成されおり、わずか数秒と短い。それぞれ家族ごとに独特な歌があり、生涯同じ歌を歌う。しかし、その前にまず歌を学ぶ必要がある。本来はおとなのオスが、小さな若鳥に自分の歌のパターンを教えるのだ。 今や消滅した鳥の歌を研究者たちがどのように知り得たのかというと、1960年代に歌を書き留めた楽譜が残っていたのだ。先端技術を組み合わせた革新的なアプローチを使って、科学者たちは忘れられたメロディーを生成し、若い鳥たちに学ばせる「ロボット先生」を開発した。 すると、ブエノスアイレスにある面積約10万平方メートルの自然保護区ペレイラ・イラオラ公園に生息するアカエリシトドは、合成した歌を習得して自分のものとし、今ではそれを自慢げに歌うようになった。 「生物多様性を守るというと、つい遺伝的な問題だと考えられがちですが、文化的な問題でもあるのです」と話すのは、ブエノスアイレス大学学際・応用物理学研究所の所長を務めるガブリエル・ミンドリン氏だ。 「私たちはここで、廃れた歌を再び流行させることに成功しました。必要とあれば一つの文化全体を再導入することが可能であることが示されたのです」。ミンドリン氏は、アナ・アマドール氏とロベルト・ビステル氏とともに、この研究を発表した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/419
507: 132人目の素数さん [] 2025/06/10(火) 22:42:37.33 ID:XWbbzaA8 Wilhelm F. Stoll Ph.D. Eberhard-Karls-Universität Tübingen 1953 Germany Dissertation: Several Complex Variables and Manifolds for the Cartan Conjecture Advisor: Hellmuth Kneser http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/507
529: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 16:28:07.33 ID:rJG0m4Ql 第一回の受賞者は2016年のHitchinのようだ Kolĺárも受賞している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/529
553: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/15(日) 07:57:13.33 ID:lv2xCBEK これいいね https://agora-web.jp/archives/250612223322.html agora-web 米国AI失業、日本も新卒AI氷河期になるのか? 黒坂 岳央 2025.06.14 黒坂岳央です。 アメリカで、AIの急速な進化により新卒のホワイトカラー職が急速に減少していることが明らかになった。その内容はNewsPicksの動画(2025年6月7日公開)で解説されている。 動画によると特にテック、金融、コンサル、法律などの高学歴者が目指す分野で影響が顕著で、AIがエントリーレベルの仕事を代替していることが主因という。 この現象は日本にも遅れて波及する可能性が高く、企業、若者、社会全体での対応をしなければ、人材の行き先に困ることになる。 本記事では、アメリカの現状を分析することで、これから日本に起きる影響を考察する目的を持って書いた。 略す AI失業に備える策は? もちろん、希望がないわけではない。一時的に混乱は起きるだろうが、いつの時代の変化も人類は必ず乗り越えてきた。 まずはとにかくAIリテラシーを高めることだ。24時間365日、低コスト、ハイパフォーマンスを出すAIに正面から人力で立ち向かっても勝ち目はない。AIを使って仕事を進める力を早い段階から身につけておくべきだ。 現在、大学は実質的な就職予備校のように機能している。そこで在学中にAIを使った技もプロジェクトやシミュレーションを経験できる場を提供する。そうすることで新卒に企業へのPR材料を作っておくのだ。 具体的にいえば、AIで議事録作成をしたり、データ分析などだ。従来、新卒が担っていた業務をAIを手足にする経験を積むことで「仕事を任せるスキル」がつくだろう。 また、要件定義や折衝など「人間力」重視のスキルを磨くことも重要だ。結局、AIがどれだけ進化しても仕事の起点は人間同士のコミュニケーションなので、ここの力をつけることで差別化するのだ。 AIによる新卒雇用の危機は、リーマンショックと違って「時間が経てば自然解消する」ものではない。恒久的に続いていく極めて大きな変革だ。 若いうちに身に着けておくべき知識や経験の総量は増加する一方でとても大変だ。しかし、これまで繰り返し言っている通り、技術は敵ではなく味方と捉えて活用する側に行く努力をするべきだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/553
704: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/25(水) 00:59:28.33 ID:6SkfWNii そして真理はなにも書き取れることがないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/704
889: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 05:44:20.33 ID:e280S2TU >>887 ガウスが賢者だという根拠は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/889
925: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 16:18:06.33 ID:clDQsZIy >>920 >1)”Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets.” > intersection:共通部分 英: intersection(下記)ね Informally である理由は all inductive sets を上手く定義できないから。 >2)で、これ ”Informally”とあるよね。つまり、 > ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”>>727 は、”Informally”なんだよ その式は all inductive sets を使ってないから Informally ではない。 Informally と intersection が一文内にあったから連想ゲームしちゃったんだね。 数学では連想ゲームは通用しないよ。 実際、intersection がなぜ Informally なのか君は説明できないだろ? な? 無意味だろ? 連想ゲームは。 そんなだから大学1年4月に落ちこぼれちゃったんだよ。分かったかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s