[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/29(火)16:19:56.21 ID:5VXcC4Ro(8/27) AAS
原爆を軽く超えている分子構造をした世界があれば原爆をこき使わず原爆のレベルを上げてやれ。先輩が詳しい。
40: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/29(火)16:57:25.21 ID:5VXcC4Ro(16/27) AAS
やはりそんな人達上流では目立てないし娘さんがエスコートされてない。
157: 05/06(火)18:03:29.21 ID:7F7KbKWJ(3/4) AAS
>>153
君、>>151が読めないの? なら小学校の国語からやり直し
数学板? 100年早い
349(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/18(日)15:02:50.21 ID:kvRHpDhK(8/10) AAS
つづき
2011年にはヴァンサン・ベファラ(フランス語版)と共同で、多数の2次元依存性パーコレーション模型に対する臨界点を決定する公式を与えた[1]。
2019年、ヴァンサン・タシオン(Vincent Tassion)とアラン・レウフィ(Aran Raoufi)と共同で、系が臨界点の直下と直上である場合の格子における連結成分のサイズに関する結果を公表した。3人は、臨界点の下では格子の連結成分に頂点が2つある確率は分離距離とともに指数関数的に減衰し、臨界点の上でも類似の結果が成立し、また臨界点の上ではサイズが無限になる連結成分が存在することを示した。
デュミニル=コパンと共同研究者は、「鋭敏性(sharpness)」と名付けたこの特性を、解析学と計算機科学を用いて証明した[1]。
デュミニル=コパンはまた、臨界点自体での相転移の性質、そして様々な状況下で相転移は連続的か非連続的か、についてもポッツ模型(英語版)の場合を中心に、より深く明らかにした[1]。
デュミニル=コパンは2次元の依存性パーコレーション模型における共形不変性(英語版)について研究している。
デュミニル=コパンはこの対称性の存在を証明することで、模型についての多大な情報が導かれるだろうと述べた[1]。
省8
490: 06/09(月)07:41:30.21 ID:u17nGVrx(3/4) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
ダランベール演算子 (ダランベールえんざんし、英: d'Alembert operator) とは、物理学の特殊相対性理論、電磁気学、波動論で用いられる演算子(作用素)であり、ラプラス演算子をミンコフスキー空間に適用したものである。ダランベール作用素、ダランベルシアン (d'Alembertian ) あるいは wave operator(波動演算子)と呼ばれることもあり、一般に四角い箱のような記号 □ (⧠[注釈 1]) で表される。この名称はフランスの数学者・物理学者ジャン・ル・ロン・ダランベール (Jean Le Rond d'Alembert) の名に由来する。
491: 06/09(月)08:09:05.21 ID:+VmcCR0T(2/2) AAS
複素解析屋にとっての
ラプラシアンはディーバー作用素に対するものなので
□
619: 06/17(火)15:26:14.21 ID:imHVDh7R(9/13) AAS
>>597
>全ての無限集合の共通部分が、自然数の集合Nだと言えるのです
正しくは
「無限公理が存在を謳う集合全体の集合の共通部分をNと定義すれば、Nはペアノの公理を満たす。」
まあ無教養なオチコボレには到底理解できないだろうなぁ(遠い目)
700: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/25(水)00:51:11.21 ID:6SkfWNii(6/16) AAS
その意味でラッセルとヴィトゲンシュタインでは不完全だ。
745: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/30(月)07:21:35.21 ID:Qbgha9Fw(6/23) AAS
キラキラしているように見える人たちでもこんな機会はなかったんだから君等はもっと上になれますよ。
958(1): 07/20(日)16:44:01.21 ID:akX/Quab(5/6) AAS
>>948
多変数複素関数論が数論に直接貢献したのかね?
そうでないなら黙れよ 負け犬野郎
972: 07/20(日)20:02:09.21 ID:2Jr4cGNB(23/29) AAS
>>971
>命題 P→Q
>これの証明は、しばしば 出発がPで
>そこから 論理の道を通って 結論のQに到達することで
>達成される場合が多い
あぁ、君、全然分かってないわ
君が言ってるのはP∴Q
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s